オープンキャンパスをさがす
九州・沖縄エリアの総合・教養が学べる、機械・電気・化学を目指せる大学・短大のオープンキャンパス検索結果
3件
1-3件を表示

オープンキャンパス!〔熊本キャンパス〕
未来につながる出会いが、ここにはある。
〔文理融合学部*、農学部〕 *2022年4月設置構想中(記載内容は変更の可能性あり) ※プログラムなどの詳細は、随時本学のホームページに掲載します。 農学部・農学研究科の教育・研究については「臨空校舎」(2023年完成予定)「熊本キャンパス」及び「阿蘇実習フィールド」にて充実を図ります。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により開催方法や日程に変更が生じる可能性もあるためご参加いただく前に必ず本学ホームページをご覧ください。 ※6~8月はWEBオープンキャンパスを開催予定です。
開催日 |
|
---|

個別見学会開催
個別の大学見学随時受付中!
見学希望の方に、感染対策を行った上で学内をご案内します。 お友達やご家族と一緒にご参加いただくことも可能です。 なお、見学は基本的に平日の9時~17時30分の間となります。それ以外のお時間をご希望の場合はお電話にてご相談下さい。 ※内容は変更になる場合があります。詳細は、本学HPよりご確認ください。
開催日 | 随時開催 |
---|

新型コロナウイルスの感染防止の観点から、今年度は「WEBでオープンキャンパス」を開催することになりました! ご自宅やお好きな場所から、いつでも、どなたでもご覧いただけます☆ さらに、「WEB(Zoom)」「LINEのトーク画面」で個別に相談をして頂くことも可能です。 少しでもわからないことや不安なことがある人は、ぜひ相談してください! ▼『WEBでオープンキャンパス2021』はこちら▼ https://sojo-u-campus.jp/ ▼『ZOOM・LINEでの個別相談』はこちら▼ https://www.sojo-u.ac.jp/news/examination/2020/200526_004146.html
開催日 | 随時開催 |
---|

大学訪問(見学)(個人・団体)
個別に大学見学をしよう!
本学の特色や学科の学びなどをより深くご理解いただける大学訪問見学を受け付けています。 ◇対象:高校生、受験生(既卒者含む)、高校教員、保護者 など ◇主な内容 ・本学の概要説明 ・学科やコースなど、学びに関する説明 ・選抜試験に関する説明 ・施設見学 ※11月~3月は入試業務の都合により受け入れできない場合があります。(入試日程は本学HPよりご確認ください) ※8月13~15日、12月29~1月3日は、受け入れできません。ご注意ください。 ※新型コロナウイルスの感染症の影響により、急遽受入れの延期や中止をする可能性があります。 ※高等学校等における学校行事の一環として企画される大学見学も受け付けています。事前にお問い合わせください。
オープンキャンパス参加開催日 | 随時開催 |
---|
総合・教養・機械・電気・化学に関するニュース
-
【シゴトを知ろう】金型工 ~番外編~
子どもの頃にプラモデルを作った経験がある人は、全く同じ製品が大量に存在していることを不思議に思いませんでしたか。どの製品を見ても、細部のパーツに至るまで寸分の違いなく同じ大きさと形をしています。このように全く同じものを大量に作ることを可能にしているのが金型で、金型を作っているのが金型工です。そんな金型工の豆知識や裏話などを、株式会社タミヤの金型部で働く佐野圭佑さんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】金型工 編
金型工と呼ばれる仕事をご存じでしょうか? 機械や自動車部品など全く同じものを大量に生産する基となる金型を作る仕事です。金型は自動車だけではなく空き缶、さまざまな機器や資材など、幅広い業界の製品において使われています。それぞれの製品に差異があってはいけないため、その作製にはとても技術が必要とされます。 今回は株式会社タミヤの金型部に所属する佐野圭佑さんに、仕事の魅力や仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】計器組立工 編
皆さんもお菓子作りや化学の実験をするときに、物の重さを「はかり」(計器)を使って計量したことがあると思います。そのはかりを組立て、製造するのがこの計器組立工の仕事です。 今回は、さまざまな種類のはかりを製造販売している、埼玉県の日本製衡所で働く立川憲一さんに、仕事内容や学生時代に学んだ学問について教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】計器組立工 ~番外編~
さまざまなものの数値測定に使用する計器。「【シゴトを知ろう】計器組立工 編」では、ものの重量を量る計器を製造する日本製衡所の立川憲一さんに、計器組立の仕事について教えていただきました。番外編ではより詳しく、仕事の工夫や業界ならではの「あるある」などについて伺います。
-
【シゴトを知ろう】非破壊検査技術者 編
ビルや橋、原子力発電所のような大きな建造物は社会に貢献している反面、建物に不備があれば大災害につながりかねません。そういった建物の安全性を確保するため、欠陥が生じていないかどうかを検査する非破壊検査技術者という職業があります。 非破壊検査株式会社に勤める大久保拓二さんに、非破壊検査技術者の仕事内容や魅力についてお話を伺いました。