オープンキャンパスをさがす
大阪府の人間・心理が学べる、教育を目指せる専門学校のオープンキャンパス検索結果
3件
1-3件を表示

医療・リハビリ・看護・福祉・スポーツの仕事を学んで進路を決めよう! 大事な進路を決める前に、気になる職業を体験してみませんか? 保護者の同伴も増えてます! ※当日は、席を離す、教職員スタッフはマスク着用など感染症対策に配慮しながら実施します。
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

大阪医専へのエントリーを考えている人は、この機会にぜひ参加ください。当日は学費・奨学金や住まいについての相談もできます。 ※当日は、席を離す、教職員スタッフはマスク着用など感染症対策に配慮しながら実施します。
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

AO入試がはじまる前に、エントリー方法やAO入試のメリット、社会人AO入試や入試対策、学費納入プランなど、あなたの疑問や質問に入学相談室の担当者が応えます。 ※当日は、席を離す、教職員スタッフはマスク着用など感染症対策に配慮しながら実施します。 4/12(月)~16(金)・19(月)~23(金) [1]10:00~ [2]13:00~ [3]15:00~ [4]17:00~ [5]19:00~
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

「住んでいる地域から大阪医専が遠方で学校訪問に参加できない!」 「新型コロナウィルス感染症の影響で外出が難しい!」 という方も参加しやすいように、オンライン上で個別相談会を開催しています。 将来なりたい職業や就職について、学科内容・資格、入学選考はもちろん、学費や奨学金、寮・マンションのサポートシステムについても相談するチャンスです。 高校3年生・大学生・社会人はもちろん、早期に進路を検討し始めた高校2年生や保護者の参加も歓迎。 オンラインで気軽に参加ください! あなたのスマホから、アプリで簡単に参加できます。(Zoomを使用) 定員になり次第申込みを締切ります。早めに申込みください。 ※実施日から2日前までに申込みください。(土曜・日曜・祝日除く) ※オンラインでの参加が難しい方には、電話相談も受付けています。遠慮なく電話ください。 (TEL.06-6452-0110 10:00-20:00 日曜・祝日除く)
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

【毎日実施!】オンライン個別相談
おうち時間で、スマホから相談できる!
新型コロナウィルス感染症の影響で来校が難しい方のために、オンライン上でも個別相談を実施しています。 ひとり1人の進路に合せたアドバイスを行います。 あなたのスマホから、アプリで簡単に参加できます。(Zoomを使用) 定員になり次第申込みを締切ります。早めに申込みください。 毎日実施 ※日曜・祝日除く [1]11:00~ [2]13:00~ [3]15:00~ [4]17:00~ [5]19:00~
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 | 随時開催 |
---|

ひとり一人の進路に合せたアドバイスを行います。 ≪例えばこんなこと≫ ・2022年4月入学のAO入試について ・他の専門学校や大学との違いは? 大阪医専の4年制学科の魅力は? ・医療・福祉分野には、どんな職種があるの? どの学科に入学すべき? ・【大卒者対象】最短で医療・福祉・リハビリの資格を取得するには? ・各種奨学金や学費サポートについて ・寮・アパート・マンションなどの住まいのサポート制度について ・最新の就職実績や就職サポートについて 毎日実施 ※日曜・祝日を除く [1]10:00~ [2]13:00~ [3]15:00~ [4]17:00~ [5]19:00~
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 | 随時開催 |
---|

「オープンキャンパスに参加できないけれど、学校のことを知りたい」という方に! オープンキャンパスで実施している学校紹介や校舎見学を、ご自宅でスマホを使って視聴できます。 <開催時間> ①16:00~17:00 ②17:00~18:00 ③18:00~19:00 ④19:00~20:00 今年受験の高3・社会人はもちろん、高2の参加もOK! 保護者との参加や、保護者のみの参加を大歓迎です!
開催日 | 随時開催 |
---|

※要予約 あなたの疑問・質問にマンツーマンでお応えする「完全個別制」! 保護者の方もぜひご参加ください! ●開催時間 ご都合に合わせて調整します。ホームページまたはお電話にてご予約・お問い合わせ下さい★ 【メリット】 ・自分のスケジュールに合わせて参加しやすい。 ・入試や学費など、気になるポイントを絞って確認できる。 ・マンツーマンなので、相談しやすい。 ・実際の求人票も閲覧できる。
オープンキャンパス参加開催日 | 随時開催 |
---|
高校生対象のオープンキャンパス開催中! 病院での事務系のお仕事や、パソコンを使ったお仕事に興味のある方におすすめの医療事務の体験授業☆ おもしろそうなメニューを選んで参加してくださいね♪ ■4/4(日)10:00~、14:00~ 本格的な電子カルテを作成体験☆ ■4/11(日)10:00~、14:00~ <パソコン体験付>ワークリサーチ☆病院内のお仕事紹介 ■4/18(日)10:00~、14:00~ 憧れの医療秘書★パソコンを使って診断書の作成体験! ■4/25(日)10:00~ 【初めて参加される方限定】パソコンで治療費計算体験❤ 4/25(日)14:00~ 【2回目以降の方限定】中級・上級者向け治療費計算体験❤ ■4/29(木)10:00~、14:00~ カラーセラピーの授業で自分に似合う色を知ろう
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|
高3生・高2生対象のオープンキャンパス開催中! 実験や生物・化学に興味のある方におすすめのバイオの体験授業☆ おもしろそうなメニューを選んで参加してくださいね♪ ■4/4(日)10:00~、14:00~ バイオの基礎!クリーンベンチで細胞の無菌操作体験 ■4/11(日)10:00~ 病理分野の神技ッ!?ミクロトームで病理標本作製 ■4/11(日)14:00~<オンライン開催> 病理分野★薄切・包埋の技術 ■4/18(日)10:00~ 学科長が登場の本格実験★環境分析技術者の体験 ■4/25(日)10:00~ 『病理分野』に興味のある方必見!!細胞を染めてみよう ■4/25(日)14:00~<オンライン開催> 病理分野★細胞標本の染色技術を知ろう ■4/29(木)10:00~ 医薬品・食品・動物・化粧品分野の盛り合わせ体験! ■4/29(木)14:00~<オンライン開催> 学校・学科説明会★AO入試事前準備説明会★
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|
高校生対象のオープンキャンパス開催中! 進路選びに迷ったら、まずはオープンキャンパスに参加してみよう♪ ■4/4(日)10:00~、14:00~<オンライン参加もOK> 医療福祉心理学科で目指せるお仕事紹介&AO入試解説 ■4/11(日)14:00~<オンライン参加もOK> 精神科クリニックでのお仕事を知ろう! ■4/18(日)14:00~<オンライン参加もOK> 対人援助職に必要な「聞き上手になるポイント」 ■4/25(日)14:00~ エゴグラムで性格傾向を分析してみよう♪ ■4/29(木)14:00~<オンライン参加もOK> 福祉の専門職にとって大切なことって?
開催日 |
|
---|
わからないことや不安なことは、この説明会で解消しよう! obmの学校と資格・就職に関する説明に加えて、各学科の授業内容の説明を受けることができます♪ まず少し話を聞いてみたいという方にオススメです☆ ■開催日■ 【4月】3(土)、6(火)、10(土)、17(土)、24(土) 各日程とも14:00~16:00開催! オンライン参加もOKです。 ※オープンキャンパスでも、個別相談を行っています。 _________________ オンライン個別相談は平日毎日開催中 _________________ 各日程とも、11:00~、14:00~、16:00~、18:00~、19:00~開催! ご都合の良い時間帯を選んでください。
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|
人間・心理・教育に関するニュース
-
【シゴトを知ろう】司書 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
-
【シゴトを知ろう】司書 編
自治体が運営する公立図書館をはじめ、企業や大学の図書館などで、本の選定や分類・貸し出し・返却業務を行う「司書」というお仕事。高校生の皆さんは、学校の課題をこなすため図書館を利用する機会があると思いますが、探している資料が見つからないとき、パパッと探し出してくれる司書さんはとても頼もしい大人に見えますよね。今回は千葉県立中央図書館で司書の仕事をしている松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
-
脳神経科学の研究者・田中和正さんが語る 記憶のメカニズムとは?
2018年に『海馬記憶エングラムからの記憶解読』を発表した、理化学研究所の田中和正基礎科学特別研究員。今回の発表は脳神経科学の分野で注目を集めています。いったいどのような研究内容なのか、また私たちの生活にどう関わってくるのでしょうか。お話を伺ってきました。
-
【シゴトを知ろう】職業訓練指導員(テクノインストラクター) ~番外編~
技術を身に付けて仕事に就きたいと考えている人たちのために、公共職業訓練という制度があります。ポリテクセンター埼玉でテクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんは、この制度で技術を身に付けたいと考えている人たちの指導をしています。今回はテクノインストラクターについてさらに詳しいお話をお伺いしました。
-
【シゴトを知ろう】職業訓練指導員(テクノインストラクター) 編
将来は専門的な仕事をしたいと考えている高校生も多いのではないでしょうか。その中で、「ものづくり」や「人に教える仕事」として、公的な職業訓練機関における「テクノインストラクター」という道もあります。 今回は、ポリテクセンター埼玉で、テクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんにお話を伺いました。テクノインストラクターとはどんな仕事をするのでしょうか?