オープンキャンパスをさがす
滋賀県の情報学・通信が学べる、環境・自然・バイオを目指せる大学・短大のオープンキャンパス検索結果
2件
1-2件を表示

本学HP上の特設サイトにて、学長によるバイオサイエンスの魅力紹介、入試説明会、オンライン個別相談などを実施します。 学部・学科の特徴や具体的な学び、先輩学生による大学生活と学びの紹介などを随時公開! 気軽にのぞいてみてください♪ 【WEBオープンキャンパス特設サイト】 https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/admissions/web_opencampus/
開催日 | 随時開催 |
---|

本学への受験等を検討される方(高等学校の1・2年生、教員や保護者の方も可)を対象としたオンライン個別相談を実施します。 学科・コースについての疑問点、学生生活の不安、入学者選抜、奨学金など、気になることを何でも相談してくださいね♪ zoomアプリを利用して実施します。 お気軽にご参加ください。 【開催日】 平日11:00~16:00のうち30分程度(土・日・祝日を除く)
開催日 | 随時開催 |
---|
情報学・通信・環境・自然・バイオに関するニュース
-
「今日はこんな夢を見よう!」が現実に!? 夢を操るアイテムとは?
「見たい夢を自在に見ることができたら、どんなに素敵だろう」と考えたことがある人はいませんか? 見たい夢を自由に見られるなんて信じられないかもしれませんが、世界では夢を操るための研究や、アイテムの開発が進められています。「今日はこんな夢を見よう」と、夢を思いのままにコントロールできる日も近いかもしれませんよ。
-
「第4次産業革命」を迎えるこれからの、専門職大学での学び
皆さんは、「第4次産業革命」という言葉を聞いたことがありますか? 聞きなれない言葉かもしれませんが、現代社会は4度目となる大きな変革期に差し掛かっているといわれています。具体的に、どのような「革命」なのでしょうか。具体的に解説するとともに、「第4次産業革命」の後の社会を見越して創設される専門職大学についても解説していきます。
-
「AI時代」を乗り切る専門職大学の学び
「AI(人工知能)が進化すると、消える職業がある」。そんな噂を聞いたことがある人もいることでしょう。将来に向けて勉強している高校生にとっては気になる話題ですが、そうした社会を乗り切るためには「AIにはできない技能」を身に付けることが大切だと言われています。2019年4月から開学する専門職大学は、そうした時代を見越して創設される教育機関の一つです。
-
本物そっくりのメールに潜む罠! スマホ利用者も要注意
フィッシング詐欺という言葉を聞いたことはありますか? これは、インターネットに数多く存在するサイバー犯罪の一つです。詐欺は「自分には関係ない」と思っている人ほど引っ掛かってしまうもの。そこで、これからクレジットカードやインターネットバンキングなどを利用することになるであろう高校生の皆さんに、インターネットに潜む脅威と、詐欺に引っ掛からないためのポイントをご紹介しましょう。
-
寝たきりでも遠隔操作で登校! 分身ロボットで友達とかくれんぼも
今さまざまな分野で活躍しているロボット。もしもロボットが自分の分身になり、好きな場所に代わりに行ってくれるとしたら、どこへ行きたいですか? すでに分身ロボットはいろいろな場所に導入され始めています。