オープンキャンパスをさがす
東海・北陸エリアの栄養・食物が学べる、公務員・政治・法律を目指せる大学・短大のオープンキャンパス検索結果
6件
1-6件を表示

11/14からの毎週土曜日10時~もしくは13時30分~に「キャンパス見学」を開催しています♪ 自分の都合に合わせた事前予約で、じっくり個別に教員等と相談ができます。 ※学内行事の関係で実施できない場合があるため、電話にて事前予約をお願いします。
開催日 | 随時開催 |
---|

岐阜女子大学ではオンラインを利用した個別相談会(予約制)を実施しています。 志望されている学科・専攻の教員や入試担当スタッフが、各学科・専攻の学びや取得可能な資格、入試方法や学費・奨学金のことなどを個別でお答えします。 また、このオンライン個別相談会に参加された方は、総合型選抜での面談を自宅からの「遠隔面談」で受験できます。 無料アプリZOOM(ズーム)を利用しますので、パソコンだけでなくスマホやタブレットからでも参加可能です。お気軽にお申し込みください♪。 【日時】 平日 月曜日~金曜日 10:00~17:00(各30分程度) ※学校行事等の関係で実施できない場合があります。
開催日 | 随時開催 |
---|

安定した人気の医療事務職。医療事務職として必要な知識や資格、技術が学べるだけではなく、一般教養やマナーなどを楽しく学べるのが修文の「生活・医療事務コース」の魅力です。 2年生の皆さん、いよいよ受験生ですね。不安なこともいっぱいあると思いますが、短大で学ぶこと、受験に必要なことなど、一足早く情報を集めることで、その不安もなくなってきますよ。 修文の生活文化学科「生活・医療事務コース」では、短大ライフを体験できる模擬講義・体験実習や、在学生・教員との相談コーナーなどの企画を用意して、皆さんのご来場を心よりお待ちしています。 ぜひ、お友だちとお誘いあわせの上、ご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、時間・内容等が変更になる場合があります。また事前予約制にて実施しますので、必ず本学HPにて確認・事前予約をお願いいたします。
開催日 |
|
---|

一般企業やホテル・ブライダル業界、販売職や一般事務職など、就職の選択の幅が広い「オフィスキャリアコース」。短大で学びながら、自分にあった就職先を決めていくことができますよ。どの業界でも通用する一般教養やマナーなどを楽しく学べるのが修文の「オフィスキャリアコース」の魅力です。 2年生の皆さん、いよいよ受験生ですね。不安なこともいっぱいあると思いますが、短大で学ぶこと、受験に必要なことなど、一足早く情報を集めることで、その不安もなくなってきますよ。 修文の生活文化学科「オフィスキャリアコース」では、短大ライフを体験できる模擬講義・体験実習や、在学生・教員との相談コーナーなどの企画を用意して、皆さんのご来場を心よりお待ちしています。 ぜひ、お友だちとお誘いあわせの上、ご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、時間・内容等が変更になる場合があります。また事前予約制にて実施しますので、必ず本学HPにて確認・事前予約をお願いいたします。
開催日 |
|
---|

洋菓子を中心に和菓子やパン、チョコレートやカフェラテ、さらにはシュガークラフトまで学べる修文の「製菓コース」。パティシエに必要な知識や高い技術はもちろん、マナーや店舗経営も学ぶので、即戦力として高い評価をいただいています。 2年生の皆さん、いよいよ受験生ですね。不安なこともいっぱいあると思いますが、短大で学ぶこと、受験に必要なことなど、一足早く情報を集めることで、その不安もなくなってきますよ。 修文の生活文化学科「製菓コース」では、短大ライフを体験できる模擬講義・体験実習や、在学生・教員との相談コーナーなどの企画を用意して、皆さんのご来場を心よりお待ちしています。 ぜひ、お友だちとお誘いあわせの上、ご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、時間・内容等が変更になる場合があります。また事前予約制にて実施しますので、必ず本学HPにて確認・事前予約をお願いいたします。
開催日 |
|
---|

修文の幼児教育学科は「音楽」「運動」「造形」の実践的な授業がとても充実しています。さらに実習もとても充実しているので、保育者としての基本スキルが高く、園児や他の先生方はもちろん、保護者の方からも信頼される先生をめざせます。 2年生の皆さん、いよいよ受験生ですね。不安なこともいっぱいあると思いますが、短大で学ぶこと、受験に必要なことなど、一足早く情報を集めることで、その不安もなくなってきますよ。 修文の幼児教育学科では、短大ライフを体験できる模擬講義・体験実習や、在学生・教員との相談コーナーなどの企画を用意して、皆さんのご来場を心よりお待ちしています。 ぜひ、お友だちとお誘いあわせの上、ご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、時間・内容等が変更になる場合があります。また事前予約制にて実施しますので、必ず本学HPにて確認・事前予約をお願いいたします。
開催日 |
|
---|
栄養・食物・公務員・政治・法律に関するニュース
-
【シゴトを知ろう】政治家 ~番外編~
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
-
【シゴトを知ろう】政治家 編
市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】警察官 ~番外編~
警察官は、大きく分けると国の機関である警察庁勤務と各都道府県警察勤務の2つに分類されます。千葉県警の交番に勤務する箕輪巡査に、働きながら勉強していることや今後のキャリアアップについてのお話、日常生活のエピソードをざっくばらんにお話ししていただきました。
-
【シゴトを知ろう】警察官 編
私たちの安全を守ってくれる警察官。配属される部署によって仕事内容は異なります。事件事故の捜査を行う刑事や、デスクワークを中心に企画などの事務作業を行う警察官もいます。今回は、千葉県船橋警察署の船橋駅前交番に勤務する箕輪祈子巡査に、仕事のやりがいや警察官を目指すきっかけになった中学時代の体験などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】都道府県職員 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】都道府県職員 編」では、埼玉県庁で総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、「実際に働いてみて想像と違った部分はあった?」「業界にはどんな性格の人が多い?」「達成感を覚えた仕事は何かある?」など、本編では載せきれなかった気になる質問にまとめて答えていただきました。