オープンキャンパスをさがす
宮城県の農学・水産学・生物が学べる、環境・自然・バイオを目指せる専門学校のオープンキャンパス検索結果
1件
1-1件を表示

学校の学びや雰囲気を肌で感じとれるオープンキャンパスを開催︕ お仕事体験をはじめ、学校生活、入試、学費、就職など、気になることを質問できる個別相談も行っています。 お友だちや保護者の方とのご参加も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお越しください♪ 【主なプログラム】 ●学校説明 ●校舎見学 ●お仕事体験 (保護者説明会) ●個別相談 …など 【参加特典】 ●交通費サポートを利用して参加しよう!(要予約) ※新高校3年生のみ(おひとり様、1回限り) 【Pickup Program〜お仕事体験〜】 なりたい仕事にチャレンジできる体験授業をご用意しています。 先生が丁寧に指導するので初心者でも安心してトライできます︕ ▽学校公式サイト「オープンキャンパス」情報ページ https://www.sendai-eco.ac.jp/event/ ※コロナウイルス感染拡大に伴い、内容を変更して開催する場合がございますので、最新情報は学校HPをご確認ください。
開催日 |
|
---|

1日5回の開催時間からご都合の良い時間を選べる「個別見学相談会」を行っています。 学校生活に関するギモンを個別に相談できるうえ校舎も見学できるので、学校の雰囲気も体感することができます! お友だちや保護者の方とのご参加も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお越しください♪ 【主なプログラム】 ●学校説明 ・学費や就職、動物業界についてなど、お気軽にご相談ください。 ●校舎見学 【開催時間】 選べる5部制となっています。※約1時間程度 ※2日前まで要申込 10:00~/11:30~/13:00~/14:30~/16:00~ 【参加特典】 ●交通費サポートを利用して参加しよう!(要予約)※高3のみ ▽学校公式サイト「個別見学相談」情報ページ https://www.sendai-eco.ac.jp/event/e-briefing_school_tour.html
開催日 |
|
---|

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、 「外出を控えたい」「遠方でなかなかオープンキャンパスに参加できない」 という方に向けたオンライン個別学校説明会を開催します。 学校紹介から入試のことまで、全国どこからでもアプリを利用して進路相談できます。保護者様・お友だちと一緒に参加できますので、気軽にご参加ください! ※希望に合わせて、 ・学費の説明だけ聞きたい、だけでもOK! ・「就職」「一人暮らし・寮」「奨学金や学費サポート」など、なんでも聞いてください! ・カメラを使用し、学校で飼育している動物たちや実習室などの校舎案内もできます! ・保護者様や友達と一緒の参加でもOK。 【開催日時】 10:00~/11:30~/13:00~/14:30~/16:00~ ・所要時間:40~60分程度(学校基本情報:約20分、学費:約10分、入試:約10分) ※ご希望に合わせて時間調整可能です!
開催日 |
|
---|
農学・水産学・生物・環境・自然・バイオに関するニュース
-
フクロウやハリネズミなど……夜行性の動物はどうして夜中に活動するの?
フクロウ・ハリネズミといった人気の動物は夜行性で、私たちが活動している日中はおやすみモード。活動する時間帯が人間と異なるために、ちょっぴりさみしい思いをしている飼い主さんも少なくないはず。ところでどうして昼間に活動する動物と夜間に活動する動物がいるのでしょうか?
-
日本中にたくさん咲いているソメイヨシノは全部クローンだった!?
日本全国の春を満開の花びらで彩るソメイヨシノ。日本を代表する桜であるソメイヨシノですが、日本中に存在する何百、何千万本ものソメイヨシノが、全て1本の桜の木から生まれたクローンだったのです!
-
スーパーの野菜はなぜ全部同じ形なの? その秘密は種にあった!
スーパーで野菜を買うとき、値段や産地の他に気にするのは、色ではないでしょうか。トマトならできるだけ赤く熟したもの、キュウリなら緑色が鮮やかなものを選びたいですよね。その反面、大きさや形はほぼ同じなので「大きいものを」「形がきれいなものを」という視点で選ぶことはあまりありません。スーパーで売られている野菜の大きさがほぼ同じなのは一体なぜでしょうか。
-
オジギソウはなぜおじぎするの?
子どもの頃に、葉に触って面白がっていたオジギソウ。でもよく考えるとなんでちょっと触っただけでおじぎするのか不思議ですよね? 今回はオジギソウの謎について解明していきます!
-
鉄よりも丈夫? 蜘蛛の糸の活用方法とは
クモやクモの巣に良いイメージを持つ人は少ないのではないでしょうか。唯一抵抗がないのはクモをモデルにした米国映画のヒーローとハロウィーンの時だけ……。そんなクモの糸が次世代素材になっていることを知っていますか? クモの糸がどのような可能性を秘めているのかについて紹介します。