オープンキャンパスをさがす
検索条件に該当するものはありませんでした。
検索条件の指定を変えて再検索してみてください。
福祉・介護・医療・歯科・看護・リハビリに関するニュース
-
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 ~番外編~
学生の頃の入院をきっかけに、医療従事者になりたいという夢を抱き臨床検査技師となった松井さん。医療情報技師の顔も持ち、現在は独立法人国立病院機構で、全国60カ所以上の病院の電子カルテデータを集約し、ビッグデータ化するプロジェクトにも参画されています。臨床検査技師ならではの「あるある」や日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 編
患者さんの体内から採取された血液や尿、あるいは心電図や脳波などを調べ、データを分析しているのが臨床検査技師です。分析データを医師に提供し、医師はそれを見て、病状を判断したり治療方針を決めたりします。直接患者さんに接することは少ないですが、病院には欠かせない存在です。今回は、病院で臨床検査技師として働く経験を持ち、現在は独立行政法人国立病院機構でお仕事をされている松井一樹さんにお話を伺いました。
-
昔話を語ると高齢者の脳が活性化するって本当?
高齢になると、同じ話を繰り返したり、ついさっき起きた出来事を忘れたりすることがあります。それは脳の衰えや認知症などが原因だと考えられていますが、これらのことを予防する方法はないのでしょうか? 実は、簡単に脳を活性化させることができる意外な方法がありました。
-
いくつ知ってる? 障がい者に関係するマークやバッジ
路上や建物、電車やバスの中、トイレなどで、さまざまなマークを目にすることはありませんか? そのマークの中には障がい者に関連したものがたくさんあり、それぞれに意味があります。皆さんはそれらの障がい者マークを知っていて、その意味をきちんと理解しているでしょうか。ぜひここで再確認してみてくださいね。
-
普通の車いすとは何が違う? 乗り降りや移動が楽になる車いすとは
車いすというと、皆さんはどのようなものをイメージしますか? 手押し式のものや電動タイプのものを思い浮かべるのではないでしょうか。足をはじめ、体にハンディキャップを抱える人たちには欠かせない車いすですが、最近では乗り降りや移動が楽になる車いすの開発が進んでいるようです。