オープンキャンパスをさがす
北海道エリアの人間・心理が学べる、そのほかを目指せる大学・短大のオープンキャンパス検索結果
2件
1-2件を表示

オープンキャンパス!〔札幌キャンパス〕
未来につながる出会いが、ここにはある。
〔国際文化学部、生物学部〕 ※プログラムなどの詳細は、随時本学のホームページに掲載します。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により開催方法や日程に変更が生じる可能性もあるためご参加いただく前に必ず本学ホームページをご覧ください。 ※6~8月はWEBオープンキャンパスを開催予定です。
開催日 |
|
---|

大学の雰囲気や学びをリアルに感じることができる来学型のオープンキャンパスです。 学科の特徴や学び、入試のことなどをわかりやすく知っていただけるプログラムや在学生企画を予定しています。 ●開催日程 ・学科ごとに開催日が異なります。 6月12日(土) 6月13日(日) 6月19日(土) 6月20日(日) ※開催日程は変更または中止となる場合があります。 ※新型コロナウイルス感染状況に配慮し、学科によって日程を分散して実施します。なお、感染が終息し安全に実施できると判断した場合 6月13日(日)に全学科をまとめて実施することがあります。 ※詳細は、本学ホームページでご確認ください。 ●内容一覧(予定) ・在学生からのメッセージ ・学科相談 ・在学生イベント ・各種相談 ・入試説明会
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

大学の雰囲気や学びをリアルに感じることができる来学型のオープンキャンパスです。 学科の特徴や学び、入試のことなどをわかりやすく知っていただけるプログラムや在学生企画を予定しています。 ●開催日程 ・学科ごとに開催日が異なります。 7月24日(土) 7月25日(日) 7月31日(土) 8月1日(日) ※開催日程は変更または中止となる場合があります。 ※新型コロナウイルス感染状況に配慮し、学科によって日程を分散して実施します。なお、感染が終息し安全に実施できると判断した場合 7月31日(土)・8月1日(日)にまとめて実施することがあります。 ※詳細は、本学ホームページでご確認ください。 ●内容一覧(予定) ・在学生からのメッセージ ・学科相談 ・在学生イベント ・各種相談 ・入試説明会
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

大学の雰囲気や学びをリアルに感じることができる来学型のオープンキャンパスです。 学科の特徴や学び、入試のことなどをわかりやすく知っていただけるプログラムや在学生企画を予定しています。 ●開催日程 ・学科ごとに開催日が異なります。 10月2日(土) 10月3日(日) 10月9日(土) 10月10日(日) ※開催日程は変更または中止となる場合があります。 ※新型コロナウイルス感染状況に配慮し、学科によって日程を分散して実施します。なお、感染が終息し安全に実施できると判断した場合 10月3日(日) に全学科をまとめて実施することがあります。 ※詳細は、本学ホームページでご確認ください。 ●内容一覧(予定) ・在学生からのメッセージ ・学科相談 ・在学生イベント ・各種相談 ・入試説明会
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

大学の雰囲気や学びをリアルに感じることができる来学型のオープンキャンパスです。 学科の特徴や学びのことなどをわかりやすく知っていただけるプログラムや在学生企画を予定しています。 ●開催日程 ・学科ごとに開催日が異なります。 12月11日(土) 12月12日(日) ※開催日程は変更または中止となる場合があります。 ※新型コロナウイルス感染状況に配慮し、学科によって日程を分散して実施します。なお、感染が終息し安全に実施できると判断した場合 12月12日(日) に全学科をまとめて実施することがあります。 ※詳細は、本学ホームページでご確認ください。 ●内容一覧(予定) ・在学生からのメッセージ ・学科相談 ・在学生イベント ・各種相談
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|

大学の雰囲気や学びをリアルに感じることができる来学型のオープンキャンパスです。 学科の特徴や学び、入試のことなどをわかりやすく知っていただけるプログラムや在学生企画を予定しています。 ●開催日程 ・学科ごとに開催日が異なります。 3月12日(土) 3月13日(日) 3月19日(土) 3月20日(日) ※開催日程は変更または中止となる場合があります。 ※新型コロナウイルス感染状況に配慮し、学科によって日程を分散して実施します。なお、感染が終息し安全に実施できると判断した場合 3月13日(日)に全学科をまとめて実施することがあります。 ※詳細は、本学ホームページでご確認ください。 ●内容一覧(予定) ・在学生からのメッセージ ・学科相談 ・在学生イベント ・各種相談 ・入試説明会
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 |
|
---|
人間・心理・デザイン・芸術・写真に関するニュース
-
脳神経科学の研究者・田中和正さんが語る 記憶のメカニズムとは?
2018年に『海馬記憶エングラムからの記憶解読』を発表した、理化学研究所の田中和正基礎科学特別研究員。今回の発表は脳神経科学の分野で注目を集めています。いったいどのような研究内容なのか、また私たちの生活にどう関わってくるのでしょうか。お話を伺ってきました。
-
テストの難問も「ひと眠り」すれば解けるようになる?
眠っている間に見る夢に何か意味があるかもしれない、と考える人は多いはず。どうしても気になってしまう人は夢占いを参考していることもあるようです。夢は予知的な性質を持つことや、あなたの心理が投影されていることが広く知られています。しかし問題解決のヒントを与えてくれるということも知っていますか?
-
実はかき氷のシロップは同じ味! なぜ味が違うように感じてしまうの?
「かき氷」にはさまざまな味のシロップが発売され、いろいろな味を楽しめるようになっています。しかし、実はかき氷のシロップはどれも同じ味。どうして同じ成分なのに違う味に感じてしまうのか、その理由について紹介します。
-
【シゴトを知ろう】鍵職人 ~番外編~
扉の開錠から鍵作製まで、困っている人の自宅に駆けつけ速やかに問題解決を行うのが鍵職人の仕事です。しかし一人前の鍵職人になるには、技術の習得だけでなくさまざまな現場を経て培った感覚も大事な要素となります。SLS株式会社で鍵職人(サービススタッフ)として働く松本紀幸さんに、鍵職人になるために必要なこと、そして現場で得た経験談などについて聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】鍵職人 編
帰宅した際、玄関の鍵を開けようにもどこを探しても鍵が見当たらない…… なんてことになれば誰もが途方に暮れてしまうことでしょう。自宅や車の鍵を紛失してしまうトラブルは後を絶ちません。そんなとき自宅に駆けつけ、鍵の開錠や合鍵の製作、鍵の交換などをスピーディに行うのが「鍵職人」の仕事です。今回は鍵職人として働くSLS株式会社の松本紀幸さんに仕事の内容についてお話を伺いました。