船員を目指せる学校検索結果
14件
1-14件を表示
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。 2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。 「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。 また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
障がいがある人も、ない人も子どもからお年寄りまで、すべての人が自分らしく暮らせる世界をつくりたい!
はじめて琉リハ金武校に訪れると目に飛びこむのは、緑豊かな敷地に広がる充実した学院施設と窓から見える碧い海。隣接する馬場では馬が走り、こども園からは子ども達の明るい声が響きます。 琉リハが目指しているのは、ハンディキャップがある人も、ない人もすべての人が活き活きと暮らせる世界を創ること。そのために必要なのは、人の気持ちに寄り添うことができる、温かな心を持った真の医療人をひとりでも多く育てること。勉強が苦手という学生にも、教員が丁寧に国家資格取得をサポートしています。 病院と同じ設備を使用して授業を行う実習室、豊富な蔵書を誇る図書室、フィットネス機器などを揃えたスポーツコートや、おいしい食事を提供するレストラン、カフェなど学習をサポートする設備も充実しています。また、遠方から進学する方のために、家具家電付き学生マンションや、無料通学バスの運行を実施しています。2020年には、那覇市安里に待望の那覇校が開校し最新の医療機器でリハビリテーションを学ぶことが出来ます。 すべての人が自分らしく暮らせる世界を目指して。琉球リハビリテーション学院は進化し続けます。
ホテル・ブライダル・航空・観光・鉄道業界。西鉄が創った就職に強い学校。
西鉄国際ビジネスカレッジはホテル・ブライダル・航空・旅行・鉄道関連など、80社以上の企業を持ち九州の観光業界をリードする「西鉄グループ」が創った創立26年を迎える専門学校です。 業界に必要な知識を基礎から学び、昼間部は全員が希望の業界で企業実習を行います。業界をしっかり理解することで、長く活躍できる人材に成長できます。また、学生ひとりひとりの適性や個性を活かした就職指導で、夢を叶えるためのサポートを行います。 海外の文化に触れ、語学力をUPしたい方には、ニュージーランドや韓国など約10種類の留学制度があり、費用や期間、行先など目的にあわせて選択できます。 海外での経験で文化の違いを感じ、語学力と接客力を備えた、国際的に活躍できる人材を目指すことができます。
海から食卓まで ~水産のあらゆる分野を学ぶ~
水産大学校では、海や魚に関わる幅広い仕事に対応した5学科を設置しています。 海から食卓まで、生産・加工・流通、関連資機材など、水産業やその関連分野を広く学び、これらのリーダーとしての役割を担える人材を育てます。 卒業後は、大学と同様に「学士(水産学)」が取得できます。 本校では、「水産業を担う人材」の育成とともに、水産政策の課題に応える研究も行っています。 【水産に貢献する人材育成】 ●水産の技術や経営、政策等に関する幅広い見識と技術を身に付けた人材 ●農林水産省の下に設置された高等教育機関として、政策課題に対応し、実学に立脚した人材 ●社会人基礎力を身に付け、創造性豊かで水産現場での問題解決能力を備えた人材 【教育・研究の特色】 ●水産政策・流通・経営等を重視したカリキュラム ●海や水産物、魚食に慣れ親しむとともに、社会人基礎力を高めるための教育やインターンシップ ●練習船を用いた実習や産業界との連携による実学教育 ●水産行政・産業界へ貢献する研究活動
船員になる。海で働く。めざせ船長・機関長!
人々の暮らしを支える船。地球環境にやさしい輸送手段で日本の産業を支えます。そんな船で働く船員はやりがいのある仕事です。職場は海という大自然、日常では味わえない感動が待っているでしょう。 本校は船員になるための学校です。国土交通省所管の独立行政法人の学校であり、我が国有数の本格的な船員教育機関です。学生は船員を目指して入学し、ほぼ全員が卒業後に船員として活躍しています。船員(航海士・機関士)として必要な技術修得と海技士資格取得を目標に学ぶ充実した2年間となります。 同じ夢を抱いて全国から集まった仲間とともに、将来の船長・機関長をめざそう!
海で働く、「プロ」を育てます。
海技教育機構は、国土交通省所管の船員養成機関です。 全国8つの学校での学科教育と、大型練習船5隻での航海訓練による一貫教育を行う、日本最大*の船員養成機関です。 高卒者以上を対象とする短期大学校は、岩手県宮古市、静岡県静岡市、愛媛県今治市にある3校です。 卒業後は筆記試験免除で四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)を受験することができます。 上記3校のほか、北海道小樽市に、航海科に特化した国立小樽海上技術短期大学校を2021年4月開校します。 *国土交通省HP参照(2020年12月現在)
海を舞台に夢は広がる。将来の海上保安庁の幹部職員を養成。
将来の海上保安庁の幹部となる職員として高度な知識と技能を有し、将来に向かって自分の可能性を伸ばそうとするフロンティア精神を養成しています。 海上保安業務は非常に広範にわたるため、その職責を全うするための資質を培うために、 ・人格の陶冶とリーダーシップの涵養 ・高い教養と見識の修得 ・強靱な体力・気力の育成 の3つを教育方針として掲げ、教育訓練を実施しています。 教育期間は本科4年、専攻科6カ月の合計4年6カ月間です。 学生は本科4年間を通じて海上保安業務を遂行するために必要な知識・技能を修得します。 授業は、行政法、国際法、刑法などの法律関係や海上保安行政関係の学問を中心に行われ、 2学年後期からは、第一群(航海)、第二群(機関)又は第三群(情報通信)のいずれかを選択し、海事系の知識を修得します。また、卒業生には学士の学位が授与され、大学院への入学資格が認められます。 卒業後は、初級幹部として巡視船で勤務し、海難救助、海上犯罪の取締り等の業務に従事します。 その後は、陸上勤務、海上勤務の双方を経験し、幹部への道を進んでいきます。
社会構造の変化に対応するために特色ある教育研究を展開
東海大学は、2022年4月に向けて「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*です。 静岡キャンパス(清水校舎)は、海洋国家日本を支える人材を育て輩出する「海洋学部」に加え、多種多様な社会ニーズに対応し、文系志向の学生の期待に応じた「人文学部」を新設し2学部制になります。 新設される人文学部では、静岡・清水を起点に「グローバルな学び」を通して地域に貢献できる力を身につける多様な学びがスタートします。総合大学のスケールメリットを活かした自由な学びのスタイルで、新しい時代を生きぬく自由な発想力を育むための学びが展開されます。 海洋学部は学科を再編し、海に関連した理学・工学・水産学・生物学の分野に特化した3学科2専攻(海洋理工学科 海洋理工学専攻、海洋理工学科 航海学専攻、水産学科、海洋生物学科)で構成され、海と共に生きる未来を創造できる知識と技術を備えた人材を育成します。 *2022年4月設置予定(構想中)のため、記載内容は変更の可能性あり。
激変する地球規模での経済、社会、環境問題などに機敏に対応できる人材を育成
1904年(明治37年)に創設された日本大学商学部は、2021年に117周年を迎えます。 商学部での学びは、商学・経営学・会計学・経済学といった専門領域の知識を習得し、教養科目、多様な言語の学びを合わせることで知識の総合化を図り、『あらゆるビジネス実践に適応できる知恵(総合知)』を養うものです。 本学部には、商学・経営学・会計学・経済学といった4つの専門領域の科目が、学びのテーマが異なる「商業学科」「経営学科」「会計学科」の3つの学科にバランス良く配置されています。1年次では、豊かな人間性、ものごとを多角的に見ることのできる柔軟な思考・理解力・対応力を養う「総合教育科目」と、ビジネスを学ぶうえで基本となる商学・経営学・会計学・経済学の「専門基礎科目」を学びます。 2年次からは7つのコースに分かれ、「学科科目」と「コース科目」でビジネスの理論と実践力を培い、グローバル社会のビジネスリーダーとして活躍できる人材を養成しています。
2021年4月開校!航海士養成に特化したカリキュラムで高度な知識と技術を備えた船員を育てます
中学校卒業者を対象とした国立小樽海上技術学校が、2021年4月、高等学校卒業者を対象とした国立小樽海上技術短期大学校として新たに開校します。 雄大な石狩湾を望み、歴史や情緒にあふれる街・小樽がキャンパスです。 航海に必要な知識・資格関連の授業内容も充実。航海士養成に特化したカリキュラム(登録ECDIS講習など)で高度な知識と技術を備えた船員を育成します。
80年以上の歴史を持つ実績校で学び、2年間で航海士・機関士になる!
国立宮古海上技術短期大学校は、国土交通省所管の船員を養成する学校です。 海にロマンを抱く新入生が全国から集まり、9ヶ月間の乗船実習を含む2年間の学校生活で、一般商船の航海士と機関士の両方の国家資格の取得を目指すことができ、卒業生は国内航路の様々な船で活躍しています。 昭和15年に宮古海員養成所として開設された本校は、これまで4,800人以上の優秀な船員を海運界に送り出してきました。 2年間という最短コースで一般商船の「航海士」「機関士」を養成する短期大学校として、未来の海運を支えるための人材を育成しています。
2年間で航海士・機関士へ! 最短で船乗りのプロを育成する
本校は、内航の貨物船やタンカー、カーフェリー、タグボートなどを運航する船員を養成するための学校です。 学生は毎年、卒業式直後の国家試験を受験し、四級海技士(航海及び機関)を取得して社会へ巣立っていきます。 本校卒業生に対する内航海運業界のニーズは高く、近年の就職率は100%です*。 国家試験合格に直結する無駄のない2年間のカリキュラムで、航海・機関両方の専門学と、技術・技能を習得し、内航船舶の「航海士」や「機関士」などの船舶職員として活躍する若者を育てます。 来島海峡という海上交通の要衝を眼前に控え、実践的な海上実習を行うことができるのも大きな魅力です。 *2018~2020年の卒業生実績(総計257名・就職者数242名/就職希望者数242名 2020年3月卒業生実績)
「【シゴトを知ろう】船員 編」では美須賀海運株式会社・四国本社で「次席三等航海士」として活躍中の福本寛通さんにお仕事内容ややりがいについて伺いました。 船に乗って、海外の港を巡っているという福本さん。「船員の仕事について、もっと知りたい」と感じた高校生も多いのではないでしょうか。そこで、こちらの記事では番外編として、船の上での生活の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
マンガ『ワンピース』や、ゲーム『大航海時代』などで、「航海」への憧れを抱いている高校生もいるでしょう。航海にまつわる仕事は、船長や航海士など様々ありますが、船の中で仕事をする人たちのことを総じて「船員」と呼びます。 今回、美須賀海運株式会社・四国本社で「次席三等航海士」として活躍中の福本寛通さんにお仕事の魅力ややりがいについて伺いました。
船長や航海士をはじめとする船舶内で仕事をする人たちを総じて船員と呼ぶ。一般商船を除く船舶の運航は、甲板部、機関部、無線部、事務部の4つの部署に分かれて行われており、船員は国家資格である「海技士免許」を持つ船長、機関長、機関士、航海士、通信長、通信士などのオフィサーと、国家資格を持たない甲板員、機関員、事務員などクルーに大別できる。また、船舶には客船のほかコンテナ船や、一般貨物船など多数あるが、どの船舶も最高責任者・管理者は船長になる。
海上という過酷な自然環境の中での生活や長期間の航海に対応できる、適応力や体力が必要である。長期間船舶で過ごすことにもなるため、他の船員に対する思いやりも求められる。船長や航海士、機関士などさまざまな職種や役割の船員が乗船しており、一つの大きな組織になっているため、それぞれの役割や仕事を正確に遂行する真面目さや、責任感も必要だ。