和裁士を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
東京銀座の百貨店「松屋」が創立、111年の伝統。少人数制で実力が身につく和・洋ファッション専門校
◆常にファッションを創ってきた学校です!◆ 東京銀座の百貨店「松屋」が、1913年に創立した学校です。 111年もの歴史の中で、今もなおファッションのプロを輩出しているのは、感性を磨ける環境と、確かな教育があるからです。 ◆ファッションのこれまでとこれからを創る◆ 東京ファッション専門学校には「ファッションデザイン科」と「きものファッション科」、二つのコースがあります。 基礎である「これまで」がとことん学べるから、ファッションの「これから」を創る人になれる。 多くの先輩方がプロとして活躍しています。 ◆とことん学べる!◆ 少人数制の丁寧な指導とミシン、ボディ、パソコンなど一人1台使用できる環境もあり、確かな技術や知識をしっかりと学べます。また毎年行われる松屋銀座でのファッションショーなど、常に進化を続ける業界からの刺激を受けることができるのも、大きな魅力。 良心的な授業料で、実践的な力が確実に身につく学校です!
和裁とは和服裁縫の略。依頼主から反物を預かって着物や羽織にしたり、仕立て直したりするのが仕事。和服は洋服と違って複雑な形の型紙や立体裁断などがない。しかし、寸・尺単位での寸法の測り方から始まり、反物を切って着物にしたときの柄合わせ、印付け、縫う順序など、いくつもの工程を覚える必要がある。また、仕立てだけでなくお直しや丸洗い、シミ抜きなどを受注する場合もある。働く場所は呉服店や和裁所などが多い。「和裁技能士」「和裁検定」といった資格への挑戦も技術の向上につながる。
失敗できない仕事が多く、長時間の細かい作業が続くため、手先の器用さと忍耐強さが求められる。納期を定められることが多いため、作業スピードも重要だ。デザインやサイズなど、依頼者の希望を聞く際のコミュニケーション能力も重要。反物を依頼者の求める着物に仕上げる、という責任感とモチベーションを保てる人に向いている仕事である。