動物看護学が学べる学校検索結果
23件
1-23件を表示
人を助けたいという人の大学
地震、火災などが多発する中、今後より高まるであろう危機管理に対する社会的ニーズに応える為、2004年に危機管理学部を擁する本学を設立。本学の特色の一つとして、危機管理に関する学びを、危機管理学部だけでなく、薬学部、看護学部においても開講。チーム医療を通して災害時や救急医療に対応できる人材を養成します(医療職連携カリキュラム)。また、本学は水郷筑波国定公園に属し、目前には太平洋。2016年に天然記念物に指定された屏風ヶ浦もあり、この地形を活かした、野生動物などの研究フィールドワークも魅力の一つです。 ■2025年度入試特待生枠(実績) 特待生S 12人 特待生A 30人 【総合型選抜】 ・4年間あるいは6年間の授業料部分の100%または50%を免除(入学金除く)両区分合わせて最大42名 【一般選抜 前期A・B・共通テスト利用入試 前期】 ・4年間あるいは6年間の授業料部分を100%または50%免除(入学金除く)各学部 若干名 ・「入試得点率」を満たした受験生の成績順に該当人数を特待生とします。 【特待生推薦入試】 ・1年間全学費を免除(入学金除く) ・合格者のうち、成績上位者から最大5名を対象
エアライン、ブライダル、ホテル、観光、語学。好き!を仕事にする、好き!を力に変える学びを大阪外語で!
エアライン、ブライダル、ホテル、観光業界、就職・進学に強い英語力、韓国語+英語、中国語+英語。 アメリカをはじめとする英語圏の海外留学の夢を実現させるためのコースと、一人ひとりに合った留学を叶える留学アドバイザーによるサポートが充実! 韓国留学専任アドバイザーによる、ここでしか聞けない韓国の大学事情や、学生一人ひとりに合った韓国留学を徹底サポート。 就職・海外留学・国内大学編入の夢を応援します。 ~大阪外語専門学校の独自の教育システム~ ◇英語・韓国語力を伸ばす「レベル別クラス編成」が充実 ◇就職力をつける科目の充実 ◇1年で成功する留学の準備ができるコースも充実 ◇各学科にあわせた国内・海外研修制度が充実 ◇国際人としてのマナーと高い語学力を身につけるカリキュラムが充実 ◇英語に加えて第二外国語でアジア言語が学べる学科も充実 ◇校内企業セミナーなど、就職をバックアップするプログラムの充実 ◇クラス担任制による進路・進学・留学・資格取得指導の充実 ◇韓国のエアライン名門校へ10ヵ月の長期留学ができる ◇韓国への1ヵ月・3ヵ月・正規編入ができる充実した留学プログラム
学内に動物病院併設!日本海側最大級の動物系総合専門学校!
国際ペットワールド専門学校(WaN)は学内に夜間動物病院を併設!動物系全学科で「動物看護」「ペット美容」「犬のしつけ」「動物の愛護・福祉」を学べる総合カリキュラムを採用。最新設備が整う校舎で「専門力」×「人間力」を兼ね備えた動物のスペシャリストを育成します! 愛玩動物看護師の国家資格化に伴い、WaNは新潟県唯一の愛玩動物看護師養成所に認定(※)。2000年4月の開校初年度から2025年入学予定の愛玩動物看護師系学科は全て対象学科として認定を受けています。 新潟県獣医師会の現役獣医師の先生方をはじめ、全国の動物のプロに協力をいただきながら最先端の技術と知識を学び、即戦力を目指します。 また、ネイチャーアクアリウムの世界的企業(株)アクアデザインアマノ(ADA)との教育提携により、プロのアクアリウムクリエーターから業界トップレベルの水槽レイアウト・メンテナンスを学ぶことができる学校です。 WaNでは2~4年制学科希望制で大学・短大併修制度が選択可能! 「動物の専門知識・技術」×「大学・短大で心理学・経営の知識」を学び、専門士+学士・短期大学士のW卒業資格の取得を目指します!ワンランク上の動物のプロを目指せるだけでなく、就職や独立開業など将来の可能性も広がります。 WaNの卒業生は日本全国・世界で活躍中!その実力は業界で高く評価され、全国の動物病院・ペットショップ・ペットサロン・水族館など動物関連企業から多数の求人が寄せられます。個人の希望や適性に合わせた個別指導で就職バックアップも万全!あなたの夢を全力で応援します! ※環境省HP 都道府県が指定する養成所(法附則第2条) https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/files/qualifi/route_2_2.pdf
「動物」「自然」「健康」「医療」「福祉」「教育」 6つの分野で”いのちをまなぶ”
帝京科学大学は、「生命環境学部」「医療科学部」「教育人間科学部」の3学部13学科を擁する総合大学です。 東京・北千住を舞台に、最新設備を生かした教育・研究環境が整う千住キャンパス。JR八王子駅から中央線で約30分、恵まれた自然環境をいかした専門施設が揃う、東京西キャンパス。自然と人間の共生をテーマに「いのち」を科学的な視点で探求し、知識と技術を幅広く身に付け、深く学んでいきます。 2019年には、東京西キャンパスにフィールドミュージアム「OPEN AIR LAB®」がOPENし、2020年には千住キャンパスに併設した「帝京科学大学千住桜木保育園」が開園するなど、実践的な学びを行える施設が充実しています。
2025年4月、動物・医療・観光分野が統合! デジタル人材を育てる『DX超実践学科』誕生!
【DX超実践学科】 デジタル技術により人々の生活をより豊かなものにする変革であるDX。そのDX化に伴う人材不足が課題となっている今、社会のニーズに対応すべく、卒業後すぐに即戦力となりえるDX人材の育成に特化した学科を新設。北海道を代表するDX推進企業と産学連携協定を結び、知識・技術の習得から就職まで完全バックアップ。今までにない、超実践的な学科が誕生します。 【愛玩動物看護学科】 愛玩動物看護師資格(国家資格)の取得を目指し、常に現場を想定した実践的な授業で即戦力と現場力を身に付けます。また、3年次には選択授業を実施。「トリミング実習」と「総合看護実習」から選べます。 【ペット学科】 どの犬種にも対応できるトリマーを目指す『トリマーコース』、トリミングと看護のW実技授業で実践力を身に付ける『病院トリマーコース』、幅広い知識を持つペットショップスタッフを目指す『ペットショップスタッフコース』の3つのコース。コースの最終選択は1年次9月でOK! 【医療秘書学科】 『わかりやすく安心の授業』『試して選べるコース選択』『しっかり取れる資格』『医療・薬業業界への確実な就職』の4つの安心サポートで、しっかり学べるカリキュラム。 医療事務・調剤事務・薬剤師アシスタント・登録販売者などの就職を目指します。 【ブライダル・ホテル&エアライン・鉄道学科】 感動するほどのサービス力を身につけ、ブライダル・ホテル・エアライン・鉄道業界の憧れのプロへの近道を。 新郎新婦の想いをカタチにできるプロを養成する『ブライダルコース』。結婚式のプランニングから披露宴でのサービス、花嫁の衣装やネイル・ヘアメイク、業界の幅広い知識と技術をオールマイティーに学びます。 『ホテルコース』では、ホテル業界に必要な資格や知識・技術を学び、ホテルサービスを提供するプロを目指します。 『エアラインコース』は、2年間で「キャビンアテンダント」「グランドスタッフ」の両方を学ぶことができます。 鉄道運転士や駅員を目指す『鉄道コース』は、実践的な授業や研修旅行、インターンシップで知識と技術を身に付け、鉄道業界就職を目指します。
スポーツ、医療、福祉、薬学、心理、動物の医療系総合大学 『応援学費』であなたの学びを応援
九州医療科学大学は、2024年4月入学生より応援学費を導入。学費が高いからと医療系大学への進学を諦めることのないように、私立医療系大学ではトップクラスの学費低額化を実現しました。また、あらたに救急救命士を養成するコースを設けるなど、主に医療、生命科学、人間科学に関して学び、広く社会や地域で医療チームの一員として活躍する人材を育成します。 そして本学は、宮崎県唯一※の臨床心理学部や九州・沖縄では唯一※の「細胞検査士」の養成など、特色ある教育をおこなっています。また、全学共通科目の『医療・福祉連携講座』や山間地域、沿岸地域の問題に取り組む『日向国地域体験学習』など本学でしか学べない科目を設けています。あなたの『学び』を応援し、一人ひとり、一つひとつの可能性を『カタチ』に変えられるように、あなたに沿った学びを提供しています。ここ宮崎であなたの将来の夢を一緒に叶えていきましょう。 ※文部科学省HP「令和4年度全国大学一覧」より
動物の医療と看護、動物生産、食を支えるスペシャリストを育成
日本獣医生命科学大学は、1881(明治14)年、東京都文京区の護国寺に日本初※の私立獣医学校として開学して以来144年の歴史を持つ、獣医学部、応用生命科学部、大学院獣医生命科学研究科を置く、教職員約180名、学生約1600名の小規模ながら伝統に輝く学府です。 最先端の獣医学と動物の保健看護、産業動物の生産と供給、安全な食品の流通と食育、食の安全など、新しい生命科学を真摯な姿勢で探究しています。 ※https://www.u-presscenter.jp/article/post-42351.html 「大学プレスセンター」より
「地域に生き、グローバルに考える」「他人のために汗を流し、一つの技術を身につける」
本学は、「国際的な場で学術的な研究・教育を実施し、他人のために汗を流し、一つの技術を身につけた人材の養成を目的とする総合大学を目指す」ことを建学の精神とし、広い教養と豊かな人間性を育む人間教育と、国家資格など資格・免許取得のための教育を行い、「真の実学教育」を目指します。 国際的でグローバルな視点を持ち、地域社会との関わりや実習体験を通して、課題探求と問題解決の高い能力を持った人材を育成します。 たくさんの出会いを通して自分の世界を広げ、ひとのため社会のために自分に何ができるかを考える基本的な感性を育てます。 これまでも、これからも世界における日本の役割を考え、日々変化する社会に対して幅広い視野で責任を持って仕事を進めていくことができる人材を育成し続けています。
実習中心のカリキュラムで、真の実力を身につける。
「トリマーコース」では即戦力となる人材を育成するために、総単位数の80%が実習とほぼ毎日犬と触れ合う機会を設けています。実習中心のカリキュラムのため、小型犬から大型犬まで数多くの犬種と触れ合うことができ、確かな技術を身につけることができます。 入学から1年でプードルを一人で2時間以内にトリミングできる技術が身につき、世界に通用するジャパンケネルクラブ(JKC)の資格の取得をめざせます。 本学院の母体がペットショップや動物病院、ペットオークション等幅広く展開している「株式会社オフィスピースワン」であり、グループ企業の強みを活かした就職支援が可能です。
西18丁目駅から徒歩5分!愛玩動物看護師・トリマー・ドッグトレーナーを目指せる学校!
【POINT 1】 ○これからの多様化するペット業界を先取り、犬に必要なことはなんでも学べる! 全学科がトリミング・動物看護・しつけ・飼養管理など、犬に関することがすべて学べることが魅力です。 ○ペット用品総合商社が作った学校だから業界の最前線にふれられる! (ペットフェア㏌北海道) 毎年4月~6月に開催される北海道最大規模のペット用品展示会に参加。業界のリアルなニーズやトレンドを知る大きなチャンス。 【POINT 2】 ○人と動物の「幸せ」の実現をするための社会貢献 一般の飼い主さんを対象に「愛犬のしつけ教室、お手入れ教室、健康講座、動物介在活動」など、学校の授業の枠組みにとらわれない社会活動を行っています。活動を通じて知識だけではないリアルな現場を学ぶことができます。 (WanWanフェステバル) 全道からワンちゃんと飼い主さんが札幌芸術の森に大集合、ゲームやオリエンテーリングなどの企画を用意し、学生がサポートを行い、楽しみながらしつけの大切さを伝えます。 【POINT 3】 ○動物愛護を第一に考えたサポート制度 本校では動物愛護の観点から学内犬の飼育をおこなっていません。多くの「スクールサポート会員」の皆さんの愛犬に参加いただき、実践的な教育を行っています。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
いのちと向きあうココロとチカラ。 「バイオ技術者」「救急救命士」「愛玩動物看護師」を育成!
2022年に創立35周年を迎えた本校は、1987年の創立以来、数多くの卒業生を輩出してきました。 生命に関わる分野にたずさわる者は、質の高い技術や知識もさることながら、心の豊かさや優しさも持ちあわせなければなりません。 そのために本学の教育理念でもある「愛・智・技」(愛=人や生命に対する思いやり・優しさ、智=豊富な知識にとどまらない人間の持つ優れた知恵、技=理論に裏付けされた質の高い技術)を基本とした技術者の育成に取り組んでいます。 バイオテクノロジーで、医薬・医療・食品・環境などの分野に貢献する「バイオ技術者」。 消防救急隊員を中心に、迅速かつ的確な処置で生命を救うプレホスピタルケアの担い手「救急救命士」。 動物病院での獣医師の治療・処置のサポートや動物とそのご家族に寄り添う「愛玩動物看護師」。 人と生命のために科学する人間性豊かな人材を育成します。
動物のために役立ちたい、動物に関わる仕事がしたいという夢を叶え、即戦力で活躍できる人材を育成してます
私たちにとって動物とは、そばにいることで癒される、励まされる存在です。 そんな大きなパワーをくれる動物たちと共生していくために、私たちができることは「動物の命を助ける、動物の健康や種を守る、動物に愛情を注ぐ」こと。 中央動物看護専門学校では、「動物のために役立ちたい、動物に関わる仕事がしたい」という夢を叶え、即戦力として活躍できる人材を育成しています。 国家資格愛玩動物看護師の取得を目指し、動物医療を支える人材を育成する「動物看護学科」、動物園や水族館など、動物に関わる施設で働くプロを育成する「動物飼育学科」、ペットの健康に配慮ができ、飼い主様の要望に対応できるトリマーの育成を目指す「動物美容学科」。 動物と真剣に向き合い、動物と共に成長する経験が得られる本校だからこそ、「動物のプロ」として成長することができます。
人・動物・環境の健康とSDGsの達成に関わる諸問題を解決できる『実践力』のある人材を育成する
生物資源科学部は、「生命科学」「環境科学」「生産・利用科学」を柱とする体系的なカリキュラムを通じ、分子・生体レベルからフィールドに至るまでのさまざまな知識や技術を学ぶことで、SDGsやOne Health(人間・動物と環境・生態系の健全性を一つの健康として包括的に捉える)を理解しながら国際感覚を養うとともに、それらに関わる諸問題の解決能力を身につけた「実践力」のある人材を育成します。 微生物を含むあらゆる生物及び生物由来の物質の生産と利用、生命の仕組みを学びます。DNAなどの分子レベルの研究から、動植物の生態、森林や海洋資源、食品の製造から流通、環境に至るまで多彩な教育・研究を行っています。
「地球共生系」人や動物の健康をまもり、地球環境や社会に貢献する
明治23年に獣医師養成校として開校し、130年以上の歴史を有しています。地球と共に生きる未来を描くため、人や動物、それらを取り囲む生態系や環境の諸問題の解決をめざし、学びを深め誠実に実践する人材を育成します。 〇 獣医学部 獣医系大学最多クラスとなる約40研究室を有し、最先端の獣医療、動物応用科学について教育研究を行っています。 ・獣医学科 小動物、産業動物、公衆衛生など多様な分野で活躍できる、優れた獣医師を養成します。 ・獣医保健看護学科 獣医療チームの一員として、専門性と人間性を兼ね備えた愛玩動物看護師を育成します。 ※2024年4月開設 ・動物応用科学科 人と動物が関わる、さまざまな分野で活躍するジェネラリストを育成します。 〇 生命・環境科学部 医療、食品、環境それぞれの分野で活躍し、人の健康を支える人材を育成しています。 ・臨床検査技術学科 医療従事者として高い倫理観を持ち、チーム医療の一翼を担う、臨床検査技師を養成します。 ・食品生命科学科 食品の企画開発から衛生管理まで幅広い学びにより、食品業界の即戦力人材を育成します。 ・環境科学科 身近な生活環境から将来の環境課題まで幅広く学び、持続可能な環境を支える人材を育成します。
ワクワク、育成大学。 すべては、キミの未来のために
岡山理科大学はサイエンスへの興味と探究心の集まる場所です。 ここは、さまざまな研究や実験を通じて、学生の可能性が芽生え、花が咲き、実を結ぶところ。サイエンスの夢を大きく育む大学を目指しています。丘の上に建ち、岡山市を広く見渡すことができる岡山キャンパスと、四季を通じて温暖な気候に豊かな自然が揃う今治キャンパスで、6,000名を超える学生たちが日々学び、講師陣とともに多彩な研究を行っています。 また、本学は獣医学部を除くすべての学部・学科で教員養成のカリキュラムを編成しており、高い専門性に裏づけられた優秀な教師を多数養成しています。自然界の心理・ものづくり・フィールドワークを通し、知識や技術を高め、コミュニケーション能力や問題解決能力を身に付けた5,000名近い卒業生が教員として活躍しています。
2028年、創立150周年を迎え学びがますます進化します。
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来147年間、“女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに一人ひとりの個性を生かす少人数教育を実践しています。小規模でアットホームでありながら総合大学並みの多様性を併せ持っています。教職員と学生がともに学び合い、日々新たな感動と成長を実感できる環境。それが梅花女子大学です。また、2028年には創立150周年を迎える歴史と伝統を誇る女子大学です。 ●2026年スタート!文化表現学部舞台芸術表現学科(仮称・設置認可申請中)※ 梅花には2016年に誕生した梅花歌劇団「劇団この花」があります。ちょうど誕生10年目の節目の2026年にはパフォーマンスと演出・プロデユースなどを学ぶことができる新学科へと進化します。超一流の講師陣による授業・演習、さらには舞台や演劇の本場であるロンドン研修も学費内全員参加で予定されています。夢の舞台人へチャレンジします。 ※設置される学科等の名称、内容などは予定につき、変更される場合があります。 ●2026年スタート!文化表現学部国際教養学科(名称変更予定)※ 現在の国際英語学科を大幅リニューアルします。従来の「英語」中心の学びのみならず、国際情勢や国際関係さらには世界の歴史や文化なども学びのフィールドに加え、新たに「グローバルスタディーズ専攻」「韓国文化専攻」「観光・エアライン専攻」の3専攻を新設し新たな学科へと進化します。このように学びのフィールドを拡げることで世界を舞台に活躍する女性を育成します。 ※計画は予定であり名称、内容などは変更される場合があります。
パートナードッグやわんわんランドの実習犬!豊富な実習で即戦力を養成!!
日本有数の犬のテーマパーク「つくばわんわんランド」がバックボーンの本校。豊富な実習犬と広大な敷地で動物のプロになるための様々な技術を習得します。 入学後、生徒一人に一頭ずつ手渡される「仔犬=パートナードッグ」は生徒自身の成長を映し出す鏡。パートナードッグと共に学び、共に成長する。実習授業を一緒に受講し、一緒に登下校する。当校での2年間は大好きな犬と24時間一緒に過ごすことができます。 「つくば国際ペット専門学校附属 動物医療センター」、そしてペットの介護施設である老犬ホーム「ひまわり」など、充実した「教育環境」の中で、生徒全員が厚生労働省認可社団法人の公認ライセンス取得を目指します。 卒業時には高い技術と確かな資格をもとに、即戦力として動物業界で活躍できる人材を育成しています。就職担当の学生支援室が学生一人ひとりをバックアップしますので、安心して就職活動を進められます。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
動物の生から死までをトータルケア!飼い主と産業界と動物を繋ぐ愛玩動物看護師を養成
専門職短期大学は、特定の職業のプロフェッショナルになるために必要な知識・理論、そして実践的なスキルの両方を身に付けることができる短期大学です。本学は実践力を備え、社会で通用する動物ケアのエキスパートを育成する専門職短期大学として2019年に開学しました。人と動物が高齢化を迎えたいま、動物のトータルケアができる愛玩動物看護師が求められています。こうした社会のニーズに応え、人と動物の共生社会のために、実践力・応用力を習得します。 5つの特色 1.動物のトータルケアができる愛玩動物看護師の養成 飼い主の高齢化と飼育されているイヌやネコの高齢化に伴い、コンパニオンアニマルケアの生から死までをトータルケアできる訪問看護・在宅ケアの要望が高まっていることから、口腔ケアや動物リハビリテーション、高齢犬栄養食等の特色ある教育ある教育を行います。 2.飼い主と産業界と動物を繋ぐ愛玩動物看護師の養成 1兆7,000億を超える動物関連企業において、飼い主(消費者)と産業界と動物を繋ぎ、拡大した市場において商品アドバイス等のできる愛玩動物看護師を養成します。 3.地域に密着した「モデル犬制度」の活用 本学の実習は「モデル犬クラブ」にご登録いただいた近隣の飼い主様よりお預かりした約3500頭を超えるモデル犬とともに行います。大型犬から小型犬まで多種多様なタイプのイヌと接することでより実践的に学ぶことができる独自のシステムです。 4.900時間の豊富な実習 学外実習(臨地実務実習)15単位(450時間)、学内実習15単位(450時間)が必修科目として配置されています。学内の実習や講義で身に付けた知識・技術を、学外での臨地実務実習に活かすことで、高度な実践力と豊かな創造力を養います。 5.臨地実務実習(動物病院・グルーミングサロン)を併設 1年次に行う臨地実務実習1,2の受け入れ先である動物病院とグルーミングサロンを校舎内に併設していることで、学修段階に合わせた実習内容を展開しています。
北海道で「農・食・環境・生命」を学び、「好き」をかたちにする。キャンパスは札幌駅までJRで約15分!
北海道の自然豊かな立地に、総面積135万㎡のキャンパスを構える酪農学園大学は、農・食・環境・生命を総合的に追求する大学です。2026年4月には「農環境情報学類」を新設し、農食環境学群、獣医学群の2つの学群、6つの学類を設置しています。 ■農食環境学群 ●循環農学類 安全な食料を供給する農業について、酪農学・畜産学・農学など多角的に追究します。 ●食と健康学類 食の生産、加工・製造、流通ならびに健康など、食のシステムに関して幅広く学びます。管理栄養士の道もあります。 ●環境共生学類 野生動物学・生命環境学を学び、環境と調和・共生する社会の形成に貢献できる力を育成します。 ●農環境情報学類(2026年4月開設予定) 農業や環境分野において、ドローン等の情報技術や社会調査手法で情報を収集・分析することができ、地域を幅広くとらえ課題を可視化し、解決に向けた取り組みを推進する人材を育成します。 ■獣医学群 ●獣医学類 獣医療をはじめ生命科学における先端的研究を推進する、高度な専門性を有した獣医師を育成します。 ●獣医保健看護学類 獣医学と動物看護学を学び、幅広い獣医保健看護領域を担える人材を育成します。 東京ドーム約28個分という広大なキャンパスには、実践的な乳・肉・作物の教育研究が行える「フィールド教育研究センター」、原料受入から製造・出荷まで食に対する知識を体系的に学べる「乳製品製造実験実習室」や「食品加工実習室」、全国トップクラスの診療件数で、多様な機能を備えた「附属動物医療センター」、生体を使用せずシミュレーターで獣医療の臨床手技が習得出来る「スキルスラボ棟 」などが完備されています。 酪農学園大学ならではの規模と専門的な設備は、現場に強い実践力を身に付けることができ、あなたの可能性を広げます。
芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの多彩な学び。それぞれの道のプロになる!
芸術学部・生命科学部の2学部5学科で構成されており、芸術・先端メディア・環境生命科学・動物・医療技術・スポーツ・救急救命といった多彩な学びを展開している倉敷芸術科学大学。本学では幅広い学問領域を生かし、「芸術と科学の融合」を教育理念に掲げ、学部・学科の枠を超えた科目履修制度や、芸術と科学を融合させた創造的な教育を行う「アート&サイエンス教育」を導入。これからの予測不能な世の中に対応できる能力を身につけるべく、「知性」と「感性」を兼ね備えた創造力豊かな人材を育成します。 本学の学生は地域を活躍の場として活動しています。企業や官公庁とタイアップして地域のニーズに応える活動を行っています。芸術学部では地域企業等から受けた依頼作品の制作に積極的に取り組み、学生のうちから実践教育を軸に社会に通用する即戦力を養成します。生命科学部においては各種ボランティア活動に参加したり、企業等との共同研究に携わったりと学生のうちから地域の期待に応えています。 本学が掲げている建学の理念「一人ひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」の下、全人教育にまい進します。
獣医師と連携して動物を看護する動物医療の実践能力を身に付ける
動物病院で獣医師と連携し、動物の看護を担当するため、獣医師と同レベルの専門知識・技術が求められる。専門技術としては、動物を診察のために動かないように安心させて支える「保定法」、手術する動物を感染症から守るための「消毒・滅菌法」、副作用を起こさないために適切な量を投与するための「薬物投与法」、血液検査や尿検査といった「臨床検査法」などがある。
数学・物理学・化学・生物学などの自然科学の基礎科目と動物看護学の概論的知識を学ぶ。次に、動物生理学・動物病理学・動物内科学などの専門科目を履修し、基本的な実験方法を身に付ける。その後、研究テーマを設定して卒業研究にまとめる。