語学・外国語が学べる、保育・こどもを目指せる学校検索結果
165件
151-165件を表示
2028年、創立150周年を迎え学びがますます進化します。
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来147年間、“女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに一人ひとりの個性を生かす少人数教育を実践しています。小規模でアットホームでありながら総合大学並みの多様性を併せ持っています。教職員と学生がともに学び合い、日々新たな感動と成長を実感できる環境。それが梅花女子大学です。また、2028年には創立150周年を迎える歴史と伝統を誇る女子大学です。 ●2026年スタート!文化表現学部舞台芸術表現学科(仮称・設置認可申請中)※ 梅花には2016年に誕生した梅花歌劇団「劇団この花」があります。ちょうど誕生10年目の節目の2026年にはパフォーマンスと演出・プロデユースなどを学ぶことができる新学科へと進化します。超一流の講師陣による授業・演習、さらには舞台や演劇の本場であるロンドン研修も学費内全員参加で予定されています。夢の舞台人へチャレンジします。 ※設置される学科等の名称、内容などは予定につき、変更される場合があります。 ●2026年スタート!文化表現学部国際教養学科(名称変更予定)※ 現在の国際英語学科を大幅リニューアルします。従来の「英語」中心の学びのみならず、国際情勢や国際関係さらには世界の歴史や文化なども学びのフィールドに加え、新たに「グローバルスタディーズ専攻」「韓国文化専攻」「観光・エアライン専攻」の3専攻を新設し新たな学科へと進化します。このように学びのフィールドを拡げることで世界を舞台に活躍する女性を育成します。 ※計画は予定であり名称、内容などは変更される場合があります。
東北唯一※ の4年制カトリック大学で、自分の夢を叶え、自立した女性になる
本学は、キリスト教の愛の精神を土台として「人間の理解と援助」を目標とする《人間学部》の中に、<子ども教育学科>、<心理福祉学科>、<健康栄養学科>、<グローバル・スタディーズ学科>の4つの学科を設置しています。 小規模大学としての強みを生かし、学生と教員、学生同士が、顔の見える距離を保つことができます。 美しいキャンパスで、新たな発見を求めて、充実した大学生活を送りませんか。 ※東北唯一の4年制カトリック大学 日本カトリック大学連盟 加盟校一覧より http://www.catholic-u.jp/kameikou.html#miyagi
障がいがある人も、ない人も子どもからお年寄りまで、すべての人が自分らしく暮らせる世界をつくりたい!
はじめて琉リハ金武本校に訪れると目に飛びこむのは、緑豊かな敷地に広がる充実した学院施設と窓から見える碧い海。隣接する馬場では馬が走り、こども園からは子ども達の明るい声が響きます。 琉リハが目指しているのは、ハンディキャップがある人も、ない人もすべての人が活き活きと暮らせる世界を創ること。そのために必要なのは、人の気持ちに寄り添うことができる、温かな心を持った真の医療人をひとりでも多く育てること。勉強が苦手という学生にも、一人一人によりそい、教員が丁寧に国家資格取得をサポートしています。 病院と同じ設備を使用して授業を行う実習室、豊富な蔵書を誇る図書室、フィットネス機器などを揃えたスポーツコートや、おいしい食事を提供するレストラン、カフェなど学習をサポートする設備も充実しています。また、遠方から進学する方のために、家具家電付き学生マンションや、無料通学バスの運行を実施しています。2020年には、那覇市安里に待望の那覇校が開校し最新の医療機器でリハビリテーションを学ぶことが出来ます。 すべての人が自分らしく暮らせる世界を目指して。琉球リハビリテーション学院は進化し続けます。
四国唯一の女子大学から広がる地域と私の未来
松山東雲短期大学は、保育科、現代ビジネス学科、食物栄養学科の3学科からなる四国唯一の女子大学です。※ 学校法人松山東雲学園は、2025年、学園創立139年、松山東雲短期大学は、開学61周年を迎えました。 ○3学科 ・保育科 ・現代ビジネス学科 ・食物栄養学科 ○卒業生数 31,124名(2023年度まで) ○公務員試験高い合格率 ○就職率 100%(就職希望者175名/就職者175名/2024年3月卒業生実績) ○四国女性社長の出身大学ランキング 第2位 ※㈱帝国データバンク 四国地区「女性社長」分析調査(2024年)より 公式ホームページはこちら https://college.shinonome.ac.jp/ ※文部科学省 令和4年度全国大学・短期大学一覧より
2025年4月リベラルアーツ学科開設!70年以上の伝統と革新的な学びを提供する女子大学です
2025年4月に、幅広い教養を身につけ、PBL科目を通じて課題解決力を身につけるリベラルアーツ学科が開設!2026年4月には言語文化コミュニケーション学科を開設予定(設置 届出中)です。 大阪樟蔭女子大学は、企業・地域コラボでの商品開発やイベント実施など、学生が主体的に挑戦できる「学⽣活動プロジェクト」を、毎年たくさん活発に行っています! また、大阪なんばから近く、「JR/近鉄の駅から徒歩すぐ」のアクセス抜群のキャンパスで、通学路には派出所があり、安心安全の環境でキャンパスライフを楽しめます。 さらに、個別の丁寧なサポートによる豊富な就職実績が自慢です。
女子高等教育の伝統を持つ西日本唯一*の国立女子大学
奈良女子大学は、明治41(1908)年に設置された奈良女子高等師範学校をその前身としています。奈良女子高等師範学校は、女子師範学校、高等女学校の女子教員や幼稚園の保姆の養成を行うことを目的として、明治42年5月から授業を開始しました。明治44年には附属小学校と附属高等女学校が開校され、翌明治45年に附属幼稚園が保育を開始しました。昭和24(1949)年国立学校設置法の公布により、奈良女子高等師範学校を母体として奈良女子大学が発足しましたが、新制大学となってからは、「女子の最高教育機関として、広く知識を授けるとともに、専門の学術文化を教授、研究し、その能力を展開させること」を目的として教育研究活動を行っています。 学部は、文学部、理学部、生活環境学部、工学部、大学院は人間総合科学研究科があり、学生数は、学部生と大学院生を合わせて約2,600人となっています。奈良女子大学の特徴として1番大きなポイントは、教員1人に対する学生の指導人数が他大学に比べても少なく、学生1人ひとりに教員の目が行き届く少人数教育を行っています。 大学は、奈良の中心地にあり、近鉄奈良駅から徒歩で約5分の場所にあります。周りには、世界遺産や国宝、重要文化財級の寺社仏閣が多くあります。なお、近鉄奈良駅から大阪や京都へのアクセスもよく、どちらにも1時間もかからずに行くことができます。 *文部科学省HP「国立大学・国公私立短期大学」より
"先生になるなら、親和!"これまでの教育基盤を基に、新たな社会の価値を創造する大学へ。
数多くの教員を輩出してきた"先生になるなら、親和!" 小規模校だからこそできる「教育力」、教職員と学生の距離が近いことで生まれる「安心感」はそのままに。 激動する社会の課題解決に取り組み、新たな未来を拓く人材の育成を行うために、これまでの伝統と実績を基に教育改革を行い、「社会の未来を創る」プログラムを展開します。 最新の教員採用試験結果 ◎中学校教諭 実就職率 兵庫県内2位 ◎小学校教諭 実就職率 兵庫県内2位 ◎保育教諭 実就職率 兵庫県内1位 ◎幼稚園教諭 実就職率 兵庫県内1位 ◎保育士 実就職率 兵庫県内3位 〔2024年3月卒業生実績 大学通信調べ〕
わたしの好きを探せる大学
“私の好き”をたくさん見つけてください。 もっと“私らしく”を楽しんでください。 教職員が、地域の人たちが、先輩が、 そしてあなたの新しい仲間たちが応援し見守ります。 筑紫女学園大学 この言葉は私たちからみなさんへのラブレターです。 みなさんは好きなことや、やりたいことってもう見つかっていますか? もしまだ見つかっていなくても、大丈夫。 筑紫女学園大学では、みんなが自分の「好き」を見つけ て、その気持ちをどんどん膨らませていけるように、全 力で応援しています。 大学の4年間は、自分の好きなことや得意なことを思 いっきり試せる、すごく特別な時間。 私たちと一緒に、自分らしい楽しさを見つけていきませ んか? 「好き」が見つかっている人は、もっともっと好きを膨 らませて、まだ見つかってない人も、ここで新しい「好 き」に出会えるはず。 ぜひ一度、筑紫女学園大学に遊びにお越しください。
先進的知識と高度な技能を修得し、社会に貢献する女性を育成
尚絅大学には、ビジネスや行政の場で協働して問題を解決できる人材を育成する現代文化学部、食・栄養に関する先進的な専門知識と実践力を身につけた人材を育成する生活科学部に加え、2023年4月開設の幼児教育・保育に関する高い専門性と実践力を修得した人材を養成するこども教育学部があります。 ●少人数教育 学生それぞれの個性を重んじ、少人数での授業も実施しています。教員と学生の距離が近く、丁寧に一人ひとりの声を聴き、学修や学生生活の不安解消、卒業後のより良い進路選択ができるようにきめ細かな指導を行っています。このような環境で確かな基礎学力と専門的知識を身につけ、社会で活躍できる実践力を養います。 ●地域連携 子育て、ボランティア、食育研究といった本学各センターの活動に学生も参加し、地域社会に貢献できる人材を育成しています。社会活動を通じて市民性を育むことを目標とし、大学で得た知識を活かしながら、地域社会において、様々な社会貢献活動に取り組みます。 地域に出て地域の人とふれあうことで専門的知識を磨くと共に、実践的なコミュニケーションが身につきます。 ●就職支援 本学では卒業までのキャリア形成を、キャリアデザインからキャリアゴールまで4段階に分け、「気づき」「考え」「行動」を促し段階的に成長できるプログラムを実践しています。また、学生の多様なニーズに対応しながら希望の就職や進路が実現できるよう様々な支援を行い、多角的なアプローチで確実な就職力を養います。
「自分らしく」学べる短期大学。多彩な資格にチャレンジして将来の選択肢を広げよう!
秋草学園短期大学は、50年を超える幼児教育の伝統を基礎として、幼児教育学科第一部(2年)・第三部(3年午前)、地域保育学科(3年)の保育系学科を展開し、「幼保一元化」や総合的子育て支援など、今日の幼児教育・保育の課題に対応できる専門性を備えた人材育成に実績があります。礼節、勤勉、協調の精神をもって、豊かな心でコミュニケーションが取れる「愛され信頼される女性の育成」という建学の理念は、今なお受け継がれています。 一方で、現代社会に求められる多様な表現力やビジネススキルを育む文化表現学科(2年)では、考察力、判断力、表現力の「学力の基本的要素」を学び、向上させるとともに、図書館司書、医療事務、ウェブデザイン実務士などの資格を卒業と同時に取得したり、ITパスポート、MOS検定、観光実務士などに挑戦する力を育んだりすることができます。また、新たに、eスポーツや韓国の現代音楽(K-POP)などユニークな授業も導入しました。 豊かな教養と資格を身につけ、優れた人材として社会に送り出すために、教職員が一丸となってサポートしています。
人間生活学部は2025年から 『ウェルビーイング学部』へ
本学は、カトリック札幌教区初代教区長ヴェンセスラウス・キノルド司教が「北海道の未来は女子教育にある」との思いから、母国・ドイツに女子教育の担い手となる人材の派遣を要請、殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会から三人の修道女を派遣し、1925年高等女学校を開設。そこから100年に渡って、高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成しています。100年という節目を迎える2025年、人間生活学部は学部名を「ウェルビーイング学部」、人間生活学科を「地域創生学科」、食物栄養学科を「食環境マネジメント学科」に名称変更します。 ウェルビーイングをコアとして、人間の生活に関する社会課題を文理融合・他領域横断型で探究する社会の動きに対応し、これまで蓄積してきた研究を一層充実させ、近未来社会の創造者を育成する教育をより充実していきます。