栃木県の裁判所事務官を目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
経営・法・教育分野で、社会の幅広いシーンで活躍できる力を育てる
本学は「経営学部 経営学科」「法学部 法律学科」「教育学部 発達科学科」の3学部を設置し、経営・法律・教育分野の学問を専門的に追求する大学です。1986年の開学以来、栃木を拠点に、幅広いシーンで活躍できる人材を輩出し続けています。 『社会課題と向き合い、未来を生き抜く力を育む』 そんなスペシャリストを育成する本学では、現代社会で生じているさまざまな現象や事例について、最先端の研究・教育を行っています。 国際化が進み、より複雑な構造へと変わりゆく社会で求められるのは『主体性をもち自ら課題を発見し、他者と協働しながらその課題を解決できる能力』です。 本学では、社会や人に関わる学問領域を、学部やコース・専攻の垣根を越えて幅広く学ぶことができます。視野を広げて知性と教養を磨き、専門性を深め、新しい時代を切り拓いていく力を養います。
97.6%の人が公務員1次試験に合格できる学校!
警察官、消防官、国家公務員・地方初級、都庁・県庁・市区町村職員、スポーツトレーナーなど多彩なコースを設置。 大原オリジナルテキストと各科目専門の先生による丁寧な授業で、毎年多数の合格者を輩出。 首都圏・東北専門課程 公務員1次・筆記試験合格率97.6% (2023年3月31日現在 受験者2,587名中合格者2,526名) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
裁判所事務官は、裁判を行う全国の各裁判所で、裁判所書記官の下で事務のサポートをする。業務内容は大別して「裁判部」と「事務局」の2つに分かれる。「裁判部」では裁判所書記官を補助し、文書を関係者に郵送したり,窓口応対をしたりする事務が業務となる。また、「事務局」では会計や人事、総務など、裁判所運営のために欠かせない司法行政事務を担当する。どちらも円滑な裁判を実現するという点で、国民生活に大きく役立つ仕事といえる。
とにかく、ミスがあってはならないのが裁判所の仕事。文書作成時に誤りがあったり、書類の送付を忘れるといったミスは、その大小にかかわらず、裁判の当事者にとって大きな不利益をもたらしかねない。そのため、集中力や責任感が特に重要。また、裁判の当事者と打ち合わせをすることもあり、相手の気持ちをくみ取れるコミュニケーション能力や、思いやりの心も欠かせない。