茨城県の食品衛生監視員を目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
「共に生きる」実践的な授業と伝統の英語教育でグローバルな人材を輩出
70年の歴史を誇る伝統の英語教育は、戦後間もない頃に、海外からのクリスチャンを中心に茨城キリスト教大学が設立された背景にあります。そして、「共に生きる」のこころは、大学設立の背景や、本学がカウンセリング研究発祥の地であることに由来しています。緑あふれるキャンパスに、海の見える教室、そして厳かに佇むチャペル。豊かな自然に囲まれた広々としたキャンパスと、「共に生きる」社会をめざして、地域社会のニーズに応える専門的な「知識・技術」とそれも実践する「こころ」を育む学びが本学の特徴です。 文学部では、自他の文化を理解しようとする異文化交流の姿勢とコミュニケーション能力を、生活科学部・看護学部では、人の心と体の問題に向き合っていく対人支援の技術と精神を習得します。経営学部では、急速に進む社会のデジタル化と地域社会の活性化に重きを置き、将来それらを解決に導く能力の育成に力を注いでいます。 2024年に開設された未来教養学環は、全学部・学科の専門知を横断的に学び、実践的なフィールドワークを通して未来の課題解決に挑戦。即戦力として社会で活躍できる人材を育成します。
地域社会の課題や人とのつながりを重視した学び「実学」により、実践的な力を身につけ未来を切り拓く
学校法人常磐大学は、“実学を重んじ真摯な態度を身に付けた人間を育てる”という建学の精神のもと、「自立・創造・真摯」を教育理念とし、実社会に通用する「実学」を柱とした「人間教育」を教育方針に掲げています。 茨城県の中心地である水戸市で、地元企業・自治体と連携した商品開発や、商品販促イベントなどに取り組み、社会で生きる力を育んでいくトキワの実学。仲間と協力しながら、座学だけでは経験できない実践的な学びを通して、自らも成長し、社会に貢献していきます。 2018年には、新たに看護学部を開設。少子高齢化やグローバル化、価値観の多様化に伴い、医療現場においても、多様なニーズが求められています。こうした現状を踏まえ、地域と連携し、命に、心に寄り添う看護師の育成をめざします。 各学科の専門性を活用し、さまざまな角度から地域社会におけるテーマにアプローチしています。
全国の主要港の検疫所において、輸入食品の安全監視および指導、検査、検疫衛生などの業務を行う仕事。厚生労働省が認定する資格で、国・地方自治体など行政機関の職員である。食品衛生法の規定に基づき、食品に起因する食中毒や衛生上の危害などを防止し安全を確保する、人の健康を守るための重要な仕事だ。受験資格があるのは、養成施設や大学の薬学、畜産学、水産学、農芸化学科の卒業生。専門知識を身に付けることはもちろん、さまざまな輸入業者と接することが多いので、コミュニケーション能力も求められる。
国内に流通する食の安全に対する強い使命感と責任感があることが重要である。輸入業者や市民の人々と話をする機会も多いため、会話の中から情報を引き出す洞察力も求められる。日々変化していく食品や法律に対する勉強も必要なため、食や食の安全、法律に対する知識を積極的に習得する姿勢が望ましい。また、食品のわずかな変化も見逃さない注意力や検査能力も必要だ。