福島県の福祉住環境コーディネーターを目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
自己を磨き、輝く女性に。
郡山女子大学は、創立80年を機会に2026年4月から学部名を生活科学部に変更する予定です。 これまで人間を取り巻く環境を学んだ「家政学」をさらに進化させ、広い学問領域を含む「生活科学」の下に「生活科学科」と「食物栄養学科」を置きます。 「生活科学科」は、家庭・地域・社会を生活者の視点から科学し、人間生活の向上と地域社会の発展のための社会福祉・建築デザインを学びます。 「食物栄養学科」は、食物栄養学専攻を充実・拡大して管理栄養士の養成機関としての役割をもちます。 個性を尊重し、敬愛できる豊かな人柄を育成。また、教養を備え、自主、自立できる心豊かな女性を目指し、芸術文化教育での「感性の教育」やアドバイザー制、キャリア教育など、恵まれた学習環境でサポートします。
保育・介護・医療のスペシャリストを養成します。
本校は、保育・介護・医療に関わる6つの学科を設置しています。 保育士・介護福祉士・柔道整復師・作業療法士・理学療法士、それぞれ専門とする分野は違いますが、めざす職業像は同じです。それは、「ヒト」と関わる職業であるということ。つまり、相手(こども、お年寄り、障がい者など)の立場に立ち、相手を思いやる気持ちを持って接することができるスペシャリストをめざします。 子どもからお年寄りまで、その人がその人らしく楽しい毎日を送ることができるのは、身体的にも精神的にも健康だからです。それを支えることができる、先進的な知識と技術、そして豊かな人間性を育み、社会が求める「保育・介護・医療のスペシャリスト」を養成します。
福祉住環境コーディネーターは高齢者や障がいのある人に、バリアフリーなど住みやすい住居環境を考え、アドバイスをする仕事。リフォームをしたいが、どうしたらよいのか分からない人の相談に乗り、本人に代わって建築会社に要望を伝えたり、介護保険制度が利用できる場合はケアマネジャーと連携を取るなど、住環境と福祉の専門的知識で解決する。超高齢化社会では重要な役割を担うことにもなり、住宅業界や福祉分野の他、行政や医療の現場でも重要な存在になるだろう。
依頼者のほとんどが高齢者や障がいのある人、またはその家族である。生活特性や介護・福祉についての深い知識を身に付けていなければならない。また、相手のニーズを的確につかむ理解力や洞察力も求められる。基本的には奉仕の精神が大切で、相手に対する思いやりや気遣いができる人が望ましい。