山形県の漆器職人を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
6つの新分野を加えた全19学科・コース、さらに多様なニーズに応える進化する芸術大学へ。
本学は「普通じゃない人」を育てています。今、幸せの形は変わり、新しい仕事が生まれています。デジタル化や新しい生活様式に必要な柔らかな想像力は、もう使えなくなった「あたりまえ」を「普通」の学校で学んでいても身に付きません。 デジタルの時代は同時に「人間を考え直す」時代です。古来のアートや歴史から人の心を学び、最新の技術やデザインから新しい幸せを考えてみる。皆さんそれぞれの「好き」を表現に変え、「普通じゃない視点」を生かすために本学が揃えているのは「普通じゃない」各分野のプロ教員たち。 4年間ただ夢を見るのではなく、未来に向けた着実な準備を学ぶ。それが最新の芸大、東北芸術工科大学です。
漆器とは、漆の木から採れる樹液を塗った美しい器のこと。代表として「輪島塗」や「会津漆器」「越前漆器」などが挙げられる。漆器作りには、器の素地製造、下地、漆塗、蒔絵、沈金などの工程がある。それぞれ分業制で行われ、ほとんどが職人の細かな手作業になる。漆器工になるには、漆器関連の事業所に就職するのが一般的だが、産地によっては徒弟制度を導入し、弟子を育成しているところもある。漆器は、日本が世界に誇れる工芸品の一つであり、漆器工職人はその伝統文化を後世に伝える大切な役割も担っている。
漆器作りの技術や、漆器作りに関係する素材や作業工程に関する知識が必要だ。一つひとつの製品を丁寧に仕上げるきちょうめんさや集中力、また漆を均一に塗るための手先の器用さや優れた手先の感覚が求められる。器に応じて塗り方や使用する道具が変わるため、器や使用する道具に関する知識も求められる。