熊本県の自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙を目指せる学校検索結果
9件
1-9件を表示
即戦力となる2級自動車整備士を育成する。【高等教育無償化対象校】
本校は、昭和28年に自動車整備士を養成する専門学校として設立、2024年に創立71周年を迎えました。 同窓生は7,500名以上という伝統のある専門学校です。 時代・技術の進化を取り入れた先進的な整備士の養成を目的とし、数多くの整備士を輩出してきました。 現場に直結した資格教育を行っており、2年間で「ゼロ」からでも資格取得に必要不可欠な知識・技術を確実に習得することが可能。 実習主体の指導は、一歩一歩確実に目標に近づけるのが実感でき、将来への高いモチベーションを持ちながら学ぶことができます。 1年次より、進路相談やガイダンスを行うなど就職を見据えたきめ細やかなサポートも充実しています。 平成26年度には、文部科学省より職業実践専門課程の認定を受け、更なる質の向上にも取り組んでいます。 また、硬式野球部は、都市対抗野球大会の本選出場に向け、日々練習に取り組んでいます。 さらに、創部5年目を迎えるeスポーツ同好会があります。 部員は大会に出場し、楽しく活動しています。 部活動を通して豊かな人間性と協調性を育み、地域貢献できる人材を養成しています。 高等教育の修学支援新制度の認定校として、学びたい気持ちを応援します。
確かな技を備えたスペシャリストを育成!
熊本工業専門学校は、文部科学大臣「職業実践専門課程」認定校です。確かな技術を習得し、人間性豊かなスペシャリストを育成します。 ◆熊本工業専門学校の特色◆ 1.営業に従事できる技術者の育成 2.自然豊かで恵まれた教育環境 3.充実の教育施設・設備(全館冷暖房・大駐車場完備) 4.様々な国家試験取得に最重点 5.グローバルな技術・教育交流の実施 6.短大レベルの充実したカリキュラムや実習の重視、担任制でこまやかなカウンセリング 7.留学生の受入れ 8.国家公務員一般職試験(大卒程度試験)受験資格の取得 9.徹底した就職指導
熊本から挑戦しよう!イノベーションが拓く新たな社会づくりに
経済発展が進む中、生活は便利で豊かになりましたが、高齢化が進んでいます。ロボットや人工知能などの科学技術イノベーションを産業や社会に導入し、経済発展とともに社会的課題の解決を図っていく必要があります。 技大では基礎力を重視しながら、実験、実習などを多く取り入れた専門教育で確かな基礎力、応用力と専門性を身に付けることができます。充実した設備、環境の中で、一人一人が目標に向かって「ものづくり」に対する課題にチャレンジし、新たな社会づくりを目指しましょう。
地域に夢がある、世界に学びがある。地域と世界で活躍できる人材を育成する大学
「英語」「異文化理解」「児童教育」「保育・幼児教育」「心理・福祉」それぞれの専門領域を少人数で学びながら、一人ひとりの個性を伸ばします。「感恩奉仕」のスクールモットーに基づき、多様性を理解し、他者や社会を尊重し、地域と世界に貢献できる人材の育成を目指します。
語学(英語・中国語・韓国語)、観光、エアラインのスペシャリストに!
熊本外語専門学校は昭和62年の創立以来、38年の歴史をもち、多くの卒業生が語学を武器に世界で活躍しています。 国際化時代の流れに対応できるよう、英語に加え、急速に成長を遂げつつあるアジア圏の言語(中国語、韓国語等)の教育も行っています。実務的なスキルも併せて身につけられる独自のカリキュラムで、皆さんの夢を実現します。 ◆熊本外語専門学校の特長◆ 1.充実した学問分野と専門家による丁寧な指導 熊本外語専門学校では、海外留学/国内大学編入/観光ビジネス/航空ビジネス/中国語・韓国語の各学問分野を設け、将来の進路目標の実現を目指しています。本校の魅力のひとつは、先生と学生の距離が近いこと。学習面、生活面、進路面など、一人ひとりの学生を大切にサポートしています。 2.実用的な英語スキルとグローバルマインド 「読む」「書く」「話す」「聞く」4技能の総合的な英語力を基礎から実践レベルまで養成します。会話の授業はすべて、経験豊かなネイティブの先生が丁寧に指導。実用的な英語や国際的な視野を身につけることで、将来の活躍の可能性が大きく広がります。 中国語や韓国語ももちろん、ネイティブの先生の授業で楽しく学べます。 3.自分で時間割を作成する「マイカリキュラム」制度 熊本外語専門学校では、学びの充実のために自分で科目を選んでカリキュラムを作ることができます。複数の専門分野にわたって、自分が興味のあることを幅広く学ぶことができ、知識や技能を深めることができます。
文系・理系の枠を越え、九州の未来と豊かな人の暮らしに貢献
時代は大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは“さまざまな人と出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。本学は全国に7つのキャンパスを有し、23学部62学科・専攻を展開。 熊本キャンパスの文理融合学部では、文系・理系の枠にとらわれることなく学ぶことで、幅広い知識と思考力、情報活用能力と社会の課題を解決できる力を養います。さらに副専攻制度を活用することで、複数の専門性を獲得することもできます。多分野で役立つ素質やセンスを磨くことによって、卒業後の進路選択の幅も広がります。 農学部では「植物」と「動物」に、微生物や食品を扱う「食生命科学」を加えた農学の3領域を学ぶことができます。「食料生産」とそれに関わる「環境」「生命」をキーワードに、食の重要性と生命の尊さ、そして人類の未来を考え、多様な生物と共存する未来を築くための先端的な研究にチャレンジすることができます。 2023年4月には、農学部のメインキャンパスとなる「阿蘇くまもと臨空キャンパス」を開設。「教育・研究ゾーン」として教育・研究棟、実習棟を配置し、防疫体制を敷いた多目的の畜舎などを配置しています。学生の教育・研究活動や実習活動に使用することはもとより、地域社会との連携、国際学会やシンポジウムの招致など、幅広い教育展開が可能な施設です。また、教育・研究エリアと実習エリアを一体型にした立地環境により、学生は植物・動物の管理について毎日実習することが可能となり、高い実践的能力の修得を目指します。
商・経済・外国語・社会福祉学部を有する文系総合大学
本学は、創立82年超の伝統、約10万人を超える卒業生を輩出し、5学部10学科、大学院4研究科を擁する文系総合大学です。実学教育をベースに地域や海外での学修に重点を置き、地域に貢献できる人材の育成はもちろん、夢をカタチにする支援体制が充実しています。各学部で企業や団体・自治体と提携しており、学生が地域社会をフィールドに多くの体験ができるカリキュラムや、長期(3か月)・短期インターンシップ、海外研修、留学制度、各種免許・資格取得支援などの多彩な学びがあります。幅広い教養を身につけ、グローカル(世界・地域)に活躍できる人材の育成に努めています。