福岡県の看護学が学べる学校検索結果
25件
1-25件を表示
9種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/病児保育/スポーツ・ダンス/食育/音楽/IT・パソコンから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。コース選択しない場合も、3年間週3日の通学で保育士を目指すことが可能です。また、小田原短期大学との教育連携制度により、卒業までに幼稚園教諭と保育士の2つの資格を取得できます。保育科の保育士コースでは、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の免許取得も目指すことができます。
国際的な視野を持ち、次世代のリーダーとなり得る医療専門職を養成
本学は、国際的な視野を持ち、次世代のリーダーとなり得る医療専門職(看護師・保健師※選択制・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士・診療放射線技師)を養成します。教育目標に「国内はもとより国際社会でも活躍できる、総合的な臨床能力を持った人材を養成する」ことを掲げており、豊かな人間性と専門分野における十分な教育研究実績、豊富な臨床経験を有する博士もしくは修士の学位を持つ専任教員が、専門科目、専門基礎科目の指導にあたります。 また、2024年4月には本学医療学部に4年課程の診療放射線学科が開設します。
リアルな現場での実践授業。即戦力を身につける!
九州医療スポーツ専門学校では、医療系国家資格をはじめ、医療とスポーツに関わる様々な資格を目指せます。それぞれのライフスタイルに合わせて時間を有効活用しながら資格取得を目指せることが本校の特徴です。 〈医療〉と〈スポーツ〉分野を軸とした多種多様なフィールドで活躍できる専門家を育てます。世界規模の大会における帯同トレーナーをはじめ、世界各国で活躍した経験豊富な教員陣が指導する為、基礎から応用までしっかりと学ぶことができます。また、現場の体験から学び取ることを重要視している為、学内の勉強にとどまらず現場に出てリアルな体験から実践を身に付けていきます。
福岡市で看護とリハビリテーションのプロを目指す。最新設備と教育環境で未来の医療を支える担い手を育成。
2022年4月福岡県福岡市に看護とリハビリテーションのプロを目指す大学として令和健康科学大学は開学しました。 人生100年時代に向けて、医療もテクノロジーの進展によってさらに進化すると考えられています。人工知能や情報通信技術、ビッグデータやロボット工学など、医療現場への先端科学の導入が、これまで困難であった病態の解明や、治療の可能性を広げているからです。 令和健康科学大学は、先端科学を駆使できる医療人を育成すべく、医療施設を再現したような教室や病院と同等の最新設備を揃えた施設などで学修の環境を整えています。また、高度な先端医療を誇る福岡和白病院での実習やICT教育など、学びそのものが先端科学と結びついています。 今こそ先端科学を知る医療人を目指してみませんか?
スポーツ・医療・福祉業界の9学科を持つ総合校
福岡医健は、9学科を持つ総合校である特長を活かした「多職種連携教育」を通して即戦力の人材を育成します。 【国家試験合格サポート】 全国に80校以上姉妹校を持つグループ力を活かしたサポートで国家資格取得を徹底サポート! 滋慶学園グループでは、独自に「国家試験対策センター」を設置しています。弱点克服のために問題集や教本、さらには全国共通の模擬試験を独自で作成し、学生一人ひとりを資格取得へと導きます。 万が一不合格の場合も卒業後に“授業料無料”で国家試験の対策授業を受講できます! 【就職サポート】 企業・病院との太いパイプと全国に姉妹校を持つスケールメリットを活かし、全国のさまざまな求人を紹介することが可能です。 生涯就職サポートにより、在学中だけでなく卒業後のキャリアアップのための転職、独立開業の支援も行っています! 【生活サポート】 5つの専用寮と学生レストランを完備。学生マンションやアパート(不動産業者)の紹介も可能です。 学校提携医院「慶生会クリニック(内科・歯科)」では、自己負担なしで保険診療を受けられます。
医療を通じて地域・社会に貢献する人材を育む、福岡中心部の看護・医療系大学
最先端の知識・技術と「気品」「知性」「奉仕」の精神を兼ね備えた看護師・医療技術者を育成。社会的に需要の高い医療系の国家資格(看護師・保健師、 診療放射線技師、 臨床検査技師、 臨床工学技土)取得を目指し、 医療を通じて地域に貢献する人材を育成します。 また、医療現場で重要性を増すチーム医療の実践に向けて、同一キャンパスに医療系4学科を有する優位性を活かして職種間の相互理解を深め、チーム医療を実践する上で必要な能力を身につけることができます。 学生個々の目標実現のために、 一人の教職員が少人数の学生を担当するS G(スモールグループ)制を取り入れ、 進路、学修面をはじめとする大学生活すべてをフォローする体制を整えています。 在学時には、社会貢献活動の一環として、全学科参加の「健康フェスティバル」を開催。一般の方を対象に、血管年齢・骨密度などの測定体験を無料で実施しています。また、看護学科では、出産前のご夫婦を対象に「育児体験教室」を年に6回開催しています。
ひとりを看る目 その目を世界へ
本学は、赤十字の基本原則である「人道」の理念を基盤に、一つひとつの科目を着実に積み上げることで、「いつでも、どこでも、どんな状況にあっても、誰に対しても」看護を実践していく確かな力を育みます。 1学部1学科1学年100名定員だからこそ、ゼミや実習での少人数構成によるきめ細かい指導が可能です。学生と教授陣の距離が近く、質の高い教育を提供します。学生同士も同じ目標に向かって過ごす大切な仲間。アットホームなキャンパスで、切磋琢磨しながら4年間を過ごします。 国際赤十字の一機関として、国内・海外の赤十字看護大学との交流や海外研修での赤十字施設の視察など、世界中に拠点を持つ赤十字ならではの学修支援体制があります。また、日本赤十字社の関係団体であることから、全国の赤十字病院・社会福祉施設での実習や赤十字病院による合同キャリア相談会の開催など、ネットワークを生かした学修・キャリア支援が整備されています。赤十字を通じて、国内外にたくさんのつながりを作っていくことができます。
一人ひとりに寄り添った実践指導で憧れの「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」の夢を叶える!
キュウジョウショウ 可能性が広がる九女短 本学は学是「自律処行」の精神に則り、変化し続ける社会で活躍できる「強くてしなやかな女性」を育成しています。本短期大学では、「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」等の免許・資格が取得でき(※)、実践力の伴った保育者・教育者として活躍できます。※募集内容参照 ♦九女独自の特色ある学び 「キャリア教育」と「3つの教育プログラム」を設けており、学生の学ぶ意欲と可能性を広げます。「キャリア教育」では学修ポートフォリオと担任制を導入し、社会人に必要な自己理解、自己管理能力を身につけます。「3つの教育プログラム」は「異文化(国際交流)」「ICT教育」「医療事務」の教育プログラムを設けており、就職にもつながる幅広い分野での学びを提供します。 ♦地域ニーズに即した学習活動 本短期大学では「九女キャラバン隊」として地域の幼稚園・保育所・施設・学校等において、模擬授業などのプログラムで実践的指導力を高めています。 ♦教員対策講座 現役で養護教諭、公務員を目指せるよう外部から専門の講師を招いて、教員も一体となりサポートしています。 ♦きめ細かな就職・キャリア支援 担任制で学生の希望を尊重し、きめ細かに支援を行っています。教職員と学生の距離が近いのも満足度が高い理由の一つです。
恵まれた教育環境のなかで、看護師の夢を叶える!
「飯塚病院」との連携教育をはじめ、ASOならではの充実した教育環境で看護師を目指します。 学校の特色 ■キャリアデザイン 在学中からのキャリアデザイン教育を実施しています。卒業後は、個人の特性に合わせた進路選択ができ、「なりたい看護師」を叶える環境が整っています。 ■合格実績 全国平均を毎年大きく上回る国家試験合格実績。7年連続で看護師国家試験合格率トップクラス!※ ※看護師国家試験合格率100% (合格者58名/受験者58名 2023年3月3年課程卒業生実績) ■実習環境力 隣接する 先進的な医療現場「飯塚病院」との連携教育で、多くの看護領域実習を1つの病院で学ぶことができます。
温かな心と倫理観を持つ看護師、介護福祉士の育成をします。
本校では、国際医療福祉大学・高邦会グループの発祥の病院である高木病院の理念「生命の尊厳、生命の平等」をその教育理念とし、知識・技術・態度を兼ね備え、温かな心と倫理観を持つ看護師、介護福祉士の育成をめざしています。 日進月歩で変化する医療の現場に対応し、多様化する患者様のニーズに応えていくためには、それぞれの専門職がチームとなって協力し合う「チーム医療」が求められます。高木病院を始め数多くの病院、福祉施設を周辺地域に擁しているグループ病院で実習できる環境が整っている本校は、医療・福祉の現場で活躍をめざす人には、チーム医療という観点においても抜群の環境を提供しています。 本校の看護学科は3年制のため、大学や4年制の専門学校と比べて、1年早く国家試験の受験資格を取得することができます。医療現場で即戦力として働く力を早く身につけ、社会に貢献したい、そんなあなたの夢を本校は応援します。
時代にあった、実践力のある新しい看護師を育てる。
原看護専門学校は創立49年を迎えた伝統校です。卒業生 3,000人以上の実績と、時代に合った新しい看護方法を教育し、社会に貢献できる看護師の育成を目指しています。 また、本校は、全国的にも珍しく、3年課程を4年間で履修するコース(3年課程・4年制)を採用しています。 週3~4日の講義で看護師国家試験の受験・合格に必要な科目を習得します。学校の隣には実習施設があり、豊富な実務経験を積むことで看護現場の即戦力となれる実践力を身につけることができます。授業ではデジタルテキストを導入し、iPad1つで全ての学習が行えるようになっているのも特徴です。重いテキストを持ち歩く必要もなく、さらに全館無料Wi-Fiを設置しているので、どこででも自由に学習することができます。 比較的低額な授業料を設定しており、経済的にも修学を支援しています。
4年間で看護をじっくり、しっかり学び、社会のニーズに対応できる実践力ある看護師を目指す
約40年の教育実績と医療系国家資格人材育成のノウハウを持つ学校法人「藤川学園」が2025年4月博多駅前に4年制の看護専門学校を開校しました。本校は社会のニーズに対応するために本学独自のカリキュラムで看護をじっくり、しっかりと学びます。 医療機関との強固な連携を構築し、医療の現場を知る藤川学園だからこそ、看護師を目指す皆さんを共に支え、励まし合いながら、確かな知識と技術、そして豊かな人間性を持った医療人へ導きます。
確かな基礎医学力をもとに、高い臨床実践力を身につける
福岡医療専門学校は1999年の創立以来、豊かな知識・技術・人間性を備えた理学療法士、診療放射線技師、看護師、柔道整復師、鍼灸師、歯科衛生士を養成してきました。2025年4月からは柔道整復科[午後]を開設。鍼灸科及び理学療法科との同時受講が可能になります。 国家試験の合格率は、23年連続*全国トップクラスをキープしています。その秘密は、入学前からのサポートや1年次からのフォローアップセミナーなどによる、徹底した「基礎医学力」の育成にあります。そして、その基礎医学力は、応用力や臨床実践力の土台にもなる重要なものです。授業ではさらに、医療機関等と密接に連携し、最新の知識・技術を修得。地域医療に貢献できる即戦力を養成しています。 また、キャンパスは県内有数の文教地区で、副都心としても賑わう街「西新」に位置します。博多や天神からのアクセスがよく、通学に便利な立地であり、大濠公園や百道浜にもほど近いなど、絶好のロケーションです。 これからも、「親が子に残せる唯一の財産は教育である」ことを教育理念に、学生一人ひとりをわが子として扱いながら、医療分野のスペシャリストを育て続けます。 *参照 https://www.jusei.ac.jp/jisseki/
地域すべてをキャンパスと捉えた広い視野での学びを展開。幅広い教養と専門性を備えたスペシャリストを育成
医療福祉系、教育系、人文系の2学部5学科を有する総合大学です。 ひとつのキャンパスで学年・学部を超えて互いに交流を深めることで、多様な分野への理解や協調性を磨き、社会で広く活躍できる人材を育成しています。 ◎教養教育 本学の教養教育「総合人間科学」は、キリスト教を基盤とし、専攻する学問分野の違いを超えて学修するうえでの根本となる総合的視点と豊かな人間性を養うことを目的としています。建学の精神の基本である「キリスト教教育」、大学教育への移行を円滑に図るための「初年次教育」、地域総キャンパスの基盤となる学修の基本的姿勢を養う「地域共生」、女子大学として心と身体の健康に焦点をあてた「心身の健康」、幅広い教養を身につける「基礎教養」、異文化理解とコミュニケーションスキルの基盤を養う「グローバル」、地域社会が求める自立した女性を目指すための「キャリア形成支援」、様々なデータを読み解き、活用する能力を養成する「数理データサイエンス」で構成しています。 ◎専門教育 看護学科では、段階的なカリキュラムで看護実践能力を身につけるための教育を目指しています。また、学科を超えて関連領域を学修することにより、医療・看護・福祉・栄養の統合化にも対応しています。福祉学科では、福祉基礎・専門科目のほかに、精神保健福祉関係科目、福祉心理臨床関係科目、保健・医療関係科目、保育関係科目などの幅広い専門科目を開設しています。栄養学科では、栄養評価・判定に基づいた総合的な栄養管理を行うことのできる能力を養います。栄養学科の教育には、看護・福祉学科の教員も関わり、チーム医療の一員としての任務を果たすことができる管理栄養士を養成します。英語学科では、キャリアに直結した3つのコースを導入しています。エアライン・ホスピタリティコース、国際ビジネスコミュニケーションコース、英語教育コースから学生が希望する業種に応じた選択をしやすくしています。観光文化学科では、少人数ゼミによる専門教育と異文化教育を行い、「観光」を専門分野とした実践的スキルの習得ができるよう育成します。
「看護師になりたい!!」その気持ちを費用の面でも支えます。
「看護学校ってお金がかかりそう」 「3年間に必要な授業料はどのくらい?」など、校納金への不安や心配から、看護師になることをあきらめていませんか? 本校では、入学金・校納金に掲げている金額以外で、在学中に追加の費用はほとんどなく、さまざまな面の費用を学校が負担しています。もちろん奨学金制度も活用できます。学業に専念できるように費用の面でもあなたを支える力になります。本校は「看護師になりたい」という気持ちを大切にしたいと考えています。
最先端の医療現場と連携し「心」豊かな看護職者を育成
キリスト教精神に基づく教育を基本理念としている福岡女学院看護大学は、キリスト教の愛の精神を根幹としたヒューマンケアリングを実践できる看護職者を育成しています。ヒューマンケアリングとは、心を込めたケアを行うことによって、自らも成長することを意味します。これを実践するため、国立病院機構 福岡東医療センターを中心とした多くの病院と連携し、看護学・医学の知識や技術を習得していきます。専門分野に加え、心理学、音楽、コミュニケーションなどの授業も充実しており、日々行われるチャペルに参加することで看護職者としての「心」の成長を目指します。 また、本学は定員100名の単科大学であるため、教職員と学生の距離が近く、1人ひとりに合ったサポートをしています。同じ目標を持った仲間とともに充実した4年間を過ごすことができます。
保健・医療・福祉の分野でグローバルに活躍できるリーダーを育成
福岡県立大学は、人間社会学部・看護学部の2学部と大学院2研究科を擁する西日本で数少ない公立福祉系総合大学です。 少子高齢化社会の進行や医療技術の高度化など変化する時代のなか、保健・医療・福祉の分野の教育・研究をさらに活性化し、社会のニーズにこたえられる質の高い人材を育成しています。 地域に根ざした教育・研究を行うとともに、経験を重視した「教員と学生の距離が近い」教育環境を実現。 人間社会学部と看護学部の連携で各専門分野を学ぶ全学横断教育プログラムも充実させることによって、より広い視野で物事が判断できる能力を身につけます。 また、グローバル社会で活躍するために、英語・コリア語・中国語などを学ぶ交換留学や海外語学研修を積極的に行っています。 卒業後は、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、保健師、養護教諭、高校・中学・幼稚園教諭、保育士、公務員などとして、グローバル社会で活躍できるリーダーを目指します。
その人らしい最適な生活(well-being)を支え高度医療にも対応できる柔軟な看護実践能力を育む
福岡看護大学は、学校法人福岡学園グループ内の福岡歯科大学で長年培われた教育・研究実績を生かし、「口腔医学」を取り入れた新しい看護学を展開するカリキュラムが特色です。 近年、全身の健康を保つために口腔機能の維持、回復が欠かせないことが分かってきたことから、介護・医療・福祉の現場では口腔医学や口腔ケアの知識、技術を持った看護師が求められ始めています。本大学は高度な看護学に加え、このニーズに応える新しい看護の形を構築し、健康長寿社会の実現に貢献することを目指しています。また、「その人らしい最適な生活(well-being)」を教育理念の中心に置き、一人ひとりの尊厳を保ち、“well-being”を支える看護専門職の育成を行います。2021年3月に一期生が卒業し、同年4月には大学院も開設しました。
2026年4月開設!地域医療に貢献する看護のプロフェッショナルを育成
西日本看護医療大学は、福岡県北九州市に2026年4月に新設する看護大学です。 1955年の北九州中央病院の開設にはじまり、救急医療から高齢者医療までグループ全体で60の施設を展開する北九州病院グループのバックアップのもと、永年築いた臨床現場のノウハウを活かし、高度な実践能力を身につける教育環境を実現します。 目指せる資格は、国家試験である看護師と保健師をはじめ、保健師資格取得後には第一種衛生管理者と養護教諭二種免許の取得を目指すことができます。 時代が求める看護の多様化するニーズに対応できる知識・技術とともに、地域に根ざした実践能力を習得。また、グローバルな視点でさまざまなニーズを理解し、地域医療や社会福祉へ貢献できる看護のプロフェッショナルを育成します。
3つの専門分野から構成され、看護師、保健師、助産師をめざす
看護学は、看護師などを養成するための学問である。具体的には、専門科目は「基礎看護学」「臨床看護学」「地域看護学」の3つの科目から構成されている。「基礎看護学」はすべての学習の基本となる看護理論と看護技術を学ぶ。「臨床看護学」では実際に患者と接する臨床という場を視野に入れた看護理論を扱う。「地域看護学」はさまざまな生活スタイルや病状の患者が混在する地域社会の中で患者の生活の質を上げていく看護理論を学ぶ。
概論を含めて看護学の基礎となる科目を学ぶ。次に、看護師・保健師国家資格取得の要件となる履修内容に入る。たとえば、人が病気になり回復するプロセスについて学ぶ「病態・治療学」などである。さらに、演習や医療施設などでの現場実習を経て、国家試験合格をめざす。