宮城県の重度訪問介護従業者を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
SDGsや地域共生社会の実現に貢献する人材を育成
東北福祉大学は、「行学一如」(理論と実践の融合)を建学の精神に掲げ、SDGsや地域共生社会の実現に貢献する人材の育成に努めています。本学は全国有数の福祉系大学として福祉・心理・行政・経営・教育・看護・リハビリ・医療事務・救急救命が学べる4学部8学科(4専攻)の幅広い学びを擁する大学です。 キャンパス内には、特別養護老人ホームや保育園、幼稚園、附属病院などがあり、学生の実習やボランティア活動の場にもなっています。大学で学んだ知識を、現場で実践することにより、実践力及び考察する力・理論化する力を兼ね備えた人材の育成をめざします。 また、1~4年次で「リエゾンゼミ」を履修します。1年生が履修するリエゾンゼミⅠでは少人数クラスでの授業を行い、大学生活への適応を支援します。大学における学習スキルを習得し、自分や社会についての理解を深め、キャリアについて考えるプログラムを用意しています。2年生以上では、各学科の特徴に合わせた内容が増えていきます。 ICT(情報通信技術)教育にも力を入れ、全員にノートパソコンを貸与し大学からの情報や履修登録をオンラインで行うシステムを導入しています。
重度の肢体不自由者に対し、障害者自立支援法に基づく重度訪問介護を行う職業。歩行、トイレ、入浴、着替え、飲食に加え、掃除や洗濯などの家事への細かな援助、介護的な支援の提供、さらに生活相談などのニーズに応える。一般の介護福祉士が対応する対象者よりも重度な障がい者に向けた専門的なサポートを実現できる数少ない担い手として、社会的認知が進み、需要が増している。研修には基礎課程と追加課程があり、この研修を受講するか「介護福祉士」の資格があれば、重度訪問介護従業者になることができる。
言葉に頼ることができない重度の障がいがある人からのサインを察知する能力が求められる。家事支援を行うことも多く、食事の準備、掃除、洗濯、買い物など家事スキルが高い人に向いている。相手の考えや要望をくみ取ることができ臨機応変な対応ができる人、面倒見がよく、世話をすることが得意な人に適している。