宮城県の消費生活アドバイザーを目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
医療福祉・社会・経営法学・情報・建築・臨床工学で活躍する専門職業人を育てます
多様な人々が共生する社会に役立つ人材を育てる「現代社会学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」、医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、の4学部で実学教育を展開しています。 医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
つくばと仙台の2キャンパス体制! 多彩な学びの提供 就職直結の実践教育!
グローバル化が進む日本。地方の伝統や文化を生かして、新しいビジネスが起き、世界に売り出す時代になってきました。そのような時代だからこそ、世界へ学生が旅立ち、また世界から学生が集まるような「世界のトビラ」となるために誕生したのが、日本国際学園大学です。 本学では、7つのモデルの学びを通して、一人ひとりの将来の目標に合わせた多彩な実践教育を行います。経営学、情報学、デザイン学、英語を中心として、学術教育と実学教育を一体的に提供することで、夢を実現するために必要な力が確実に積みあがっていくカリキュラムとなっています。 そして、そのような教育を行うことで、どんなフィールドでも活躍できるような「人間力」、異文化を受容し自己を発信する「国際力」、社会や地域の発展に貢献できるような「社会力」を兼ね備えた人材を育成します。
企業などに寄せられる消費者からの意見を、消費者相談窓口で受ける仕事。消費者からの苦情・相談に応じて適切にアドバイスを行うだけでなく、消費者の動向も把握し、意見や提案をまとめていく。そして、それに基づいて商品開発や企画、経営改善などを企業に向けて働きかける。つまり、消費者と企業をつなぐ存在であり、経済社会の中でそれぞれの意識向上に大きく貢献することとなる。活躍の場は、一般企業のほかに省庁・自治体、各種団体の消費者関連部門などと幅広い。一般財団法人日本産業協会が認定する民間資格がある。
企業と消費者の間に立って苦情やトラブルを解決することが必要なので、それぞれの立場から総合的に判断し、的確なアドバイスや対応ができる人が望まれる。消費者の意見をしっかりヒアリングし、企業の発展のためにアドバイスを含めたフィードバックをすることもあるので、分析力や提案力も重要である。傾聴力があり、コミュニケーション能力が高い人が望ましい。