愛媛県の福祉施設指導専門員を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
福祉、社会、心理、データサイエンス、健康スポーツ、看護の分野でプロフェッショナルを養成
これまでの健康スポーツ学科、看護学科に加えて、2025年4月に、社会学、心理学、社会福祉学、データサイエンスなど、さまざまな分野を学べる現代人間学科を新設。福祉、社会、心理、健康スポーツ、看護など多岐にわたる分野で地域に貢献するプロフェッショナルを養成します。 就職支援についても、専任スタッフが面接対策や履歴書の作成など、きめ細かに個別指導。学内合同就職説明会を開催するなど、一人ひとりの就職活動を継続的にサポートしています。 また、早期からのキャリア形成を意識し、目指すキャリアにつながる資格取得講座を開講したり、海外研修で視野を広げるなど、多彩なプログラムで学生一人ひとりの夢を叶えるサポートをしています。
高齢者、障がい者、18歳未満の子どもを対象とした福祉施設に勤務して、利用者とその家族への支援、施設社員への指導、利用者と施設との調整をする仕事。例えば機能訓練指導員や生活指導員として高齢者の介護に携わったり、作業指導員や就労支援員として障がい者の自立を支えたり、児童指導員や少年指導員として子どもの保護や育成に従事したりする。職種名と専門領域は働く施設によって異なるが、いずれも社会福祉や心理学、医療、栄養などの専門知識が必要。自分が人の役に立つことを直接的に実感できる仕事である。
施設で働く職員の指導も行いながら施設利用者に必要となるケアプランの作成やサービス計画も行うため、指導力だけでなく調整力もあることが望ましい。利用者への直接的な関わりだけでなく、職員を含めた幅広い視野で利用者を観察し、適切なサービスを提案する力が求められる。