山口県の海事代理士を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
海から食卓まで ~水産のあらゆる分野を学ぶ~
水産大学校では、海や魚に関わる幅広い仕事に対応した5学科を設置しています。 海から食卓まで、生産・加工・流通、関連資機材など、水産業やその関連分野を広く学び、これらのリーダーとしての役割を担える人材を育てます。 卒業後は、大学と同様に「学士(水産学)」が取得できます。 本校では、「水産業を担う人材」の育成とともに、水産政策の課題に応える研究も行っています。 【水産に貢献する人材育成】 ●水産の技術や経営、政策等に関する幅広い見識と技術を身に付けた人材 ●農林水産省の下に設置された高等教育機関として、政策課題に対応し、実学に立脚した人材 ●社会人基礎力を身に付け、創造性豊かで水産現場での問題解決能力を備えた人材 【教育・研究の特色】 ●水産政策・流通・経営等を重視したカリキュラム ●海や水産物、魚食に慣れ親しむとともに、社会人基礎力を高めるための教育やインターンシップ ●練習船を用いた実習や産業界との連携による実学教育 ●水産行政・産業界へ貢献する研究活動
海事代理者は、船舶を所有する人に代わり、国土交通省や都道府県などの行政機関に登録や申請といったさまざまな手続きの書類作成を行っている。ほかにも船員の海技免許の申請、海上交通の許可手続きなどの仕事を幅広く扱い、海の法律家のように呼ばれることもある。「海事代理士」は国家試験により資格を取得するが、海事法令のほか、憲法、民法、商法などの法律の知識も必要になる。行政書士事務所などで経験を積んでから独立する人もおり、事務所は港の近くに置かれていることが多い。
国土交通省、都道府県のような行政機関に提出する書類の作成などもあるため、正確に事務処理をする能力が必要である。船員の免許に関する手続きなど、仕事内容は幅広いので、海事関係の法律に対する理解も求められる。人と関わることが多いのでコミュニケーション能力も大切だ。