山口県の映画エディター[編集]を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
2024年4月新たな学科を設置
2024年4月、周南公立大学は今後の社会情勢「Society5.0(超スマート社会・創造社会)」「グローバル化の浸透」「人生100年時代」などを見据えた「経済経営学科」「スポーツ健康科学科」「看護学科」「福祉学科」「情報科学科」の5つの学科を設置します。 ●学部学科の連携 自らの専門分野に加え、学部・学科を超えた学び(学際教育)により様々な課題を多面的に捉える力を身につけ、課題解決に繋がる気付き・発見に繋がる力を身に付ける事で将来の可能性が広がります。 ●カリキュラム改編 1・2年生で主に学ぶ総合科目を「リテラシー・社会で生きる対応力を育む科目群」、「リベラルアーツ・人間形成につながる科目群」、「地域の発展・価値創造と自己成長を促す科目群」に分類し、整備しました。総合科目を学ぶことで、多彩な教養や大学生活、社会人生活で直面する様々な場面に柔軟に対応する力、判断する力が身につきます。 ●実践的情報活用能力の強化 課題を自ら発見し、答えを導き出す人材が求められている今日、物事を定量的に把握し結論を出すために、様々なデータを取捨選択して分析する能力は必須です。本学では、大学での学びを深めるうえで不可欠となるデータ活用能力を身につける学習プログラムを運用しています。 ●地域を学び地域で学ぶインターンシップ 2021年から「地域共創型インターンシップ」としてアーリー・エクスポージャー(早期社会体験)型インターンシップとジョブ型インターンシップを必修科目として設置。 前者は全員が5日程度の地元企業・団体等での職業体験を行います。後者は2年次、3年次に実施、各自が実際に志望している企業等での体験となります。
撮影したフィルムやデータを場面ごとにつなぎ合わせて、1本の映画に仕上げる仕事。プロセスとしては、まず現場で撮影された膨大な量のデータを脚本に即して並び替え、1本のストーリーにまとめていく。この大枠ができた段階から監督が編集作業に参加。カットとカット間のつなぎ方、タイミングを微調整しながら仕上げていくことになる。以前はこうした作業は文字通りフィルムを切り貼りして行っていた。だが、近年はほとんどの作業がデジタル化している。まずは専門学校などで映像編集技術を学ぶことがスタートとなるだろう。
映像の編集方法に関する知識や経験、あるいは機器の操作が必要とされるのはもちろん、監督やプロデューサーの意向に従って編集する上で、彼らの考えを把握する理解力と想像力が求められる。観客目線で映画を見る視野の広さも持っておきたい。また、隣接する分野であるカメラや音響の知識もあることが望ましい。