兵庫県の特撮監督(特殊撮影監督・SFXスーパーバイザー)を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
「デザイン都市・神戸」で学ぶ。教員との距離が近く、実践的な指導のもと社会の課題にもチャレンジします。
1学年の定員400名に対し、学生一人ひとりの個性に合わせた密接な指導を行います。 また、異なる学科と有機的につながり合い、多様な学習で徹底的にデザインとアートを学ぶことで基礎力を養い、課題解決力を実践的に身につける教育を展開、学園の建学理念でもある「世に役立つ人物の養成」を目指しています。 学びのフィールドがユネスコ認定の「デザイン都市・神戸」にあることも本学の特色のひとつ。最新のデザインやアートの動向・情報に直接触れながら、また神戸市をはじめ様々な企業・自治体と連携し、学生自らが商品開発やイベント協力などを行う「産官学連携プロジェクト」にも力を入れ、学生たちがデザインのチカラで実社会の課題に挑戦し、学外での多様な交流で社会に即した実践的な力を身につけます。
いわゆるSF映画などで、通常ではありえない場面や状況を表現する「特撮」の責任者。特撮のプロセスとしては、ミニチュア撮影や特殊メイクなどによって「撮影段階」で特殊な効果を得るものと、「撮影後の段階」でデジタル合成やCGを駆使するものに分けることができ、前者をSFX(Special Effects)、後者をVFX(Visual Effects)と呼ぶ。デジタルの進化によって現在はVFXが主流だが、場合によってはSFXの方が効果が高いこともあり、両者の使い分けと組み合わせを判断することも特撮監督にとって欠かせない役割だ。
特殊メイクやミニチュア撮影といった特殊撮影(特撮)が必要なパート全般の撮影を担うため、監督の指示やストーリーを読み取る洞察力と、適切な映像を作り上げる技術力が求められる。特撮の技術はもちろん、コンテ作りから現場での撮影、編集合成までスムーズに行う段取りの良さも必要とされる。また、監督や出演者など、スタッフと交渉する場面も多いためコミュニケーション能力に優れていることが望ましい。