大阪府のWebコンテンツプランナーを目指せる学校検索結果
25件
1-25件を表示
トピックス2025年4月、外国語学部は2専攻制へ。
2025年4月、外国語学部は「英語学専攻」と「Global Studies専攻」の2専攻制に再編■英語学専攻英米の文学や文化、歴史について幅広く知識を深めます。さらに、通訳ガイドや教育分野の英語といったシーン別の英語も学習可能です。英語が好き、語学を生かした仕事に就きたい人におすすめです。1.英語と他言語(中・韓・独・仏)を留学レベルまで学べる2.語学以外の専門性(観光や教育)を身につける3.中学校、高校の英語科教員の免許状の取得がめざせる■Global Studies専攻授業は、海外の大学と同じコミュニケーション重視の少人数制。さらに、グローバルな課題に対して、ディスカッションを通して理解を深める授業もあります。高度な英語力を身につけ、世界を舞台に活躍したい人におすすめです。1.英語の授業はコミュニケーション重視のALL ENGLISH2.手厚いTOEIC®L&R TEST対策で、ハイスコアをめざす3.元外交官、国連職員からグローバル課題の解決策を学ぶ詳しくはこちらをご覧ください。https://www.ogu.ac.jp/sp/fl
大阪学院大学のキャンパスライフを体感しよう!
開催日 |
|
---|
関西で唯一、「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の国が認めた❝実践的な新大学❞
大阪国際工科専門職大学は、55年ぶりの国の大学教育改革により関西で唯一、情報分野で文部科学大臣に認可を受けた専門職大学です(※)。 世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、従来の大学制度とは違い「職業と直結した実践的な教育環境」が義務づけられた新しい大学制度「専門職大学」として誕生しました。 高度な実践力と創造力が身につき、卒業時には国際通用性のある学位として国が認めた専門職の「学士」が取得できます。 元「東京大学総長」であり、日本最大級の産業技術開発の研究機関である「国立研究開発法人 産業技術総合研究所」の理事長等を歴任する吉川学長をはじめ、世界の科学者における上位2%に選ばれた浅田副学長など、世界が認める研究を手がけるアカデミア教員、また、パナソニック、NTT、三菱電機、ルネサスエレクトロニクス、ヤマハ発動機、任天堂、カプコン、ドワンゴなど、トップ企業の最前線で活躍した実務家教員で<理論>と<実践>を架橋した教育を実施。テクノロジーを駆使し、新たな価値やサービスを生み出す「デジタル人材」を育成します。 ※文部科学省HP「専門職大学等一覧」より
業界のトレンドを取り入れた連携授業で情報IT・ゲーム・CG・マンガ業界に最短就職・デビュー!
業界の最先端をいく企業が監修する質の高いカリキュラム。企業と連携した作品制作など、豊富な実習で情報IT・クリエイター分野の力を磨きます。最新のゲーミングマシンなど充実した設備でスキルを高めよう! ●学ぶ内容・カリキュラムが魅力 情報IT・ゲーム・CG・マンガなど志望業界に合わせた多彩なコースを設置 ●就職に強い 第一線で活躍中の講師が直接指導!充実の学習環境で就職やプロデビューまで導きます! ●インターンシップ・実習が充実 業界の最先端をいく企業が監修する質の高い教育プログラム
創立63周年の伝統校で「スキ」を「シゴト」にしよう!
イラスト・ゲーム・CG・アニメ・マンガ・グラフィック・プロダクト・インテリア・ファッション・特殊メイク・フィギュアなどが学べるデザインの総合校! 半世紀という伝統・歴史の中で蓄積してきたあらゆる力を活かし、未来を支える「人」、新しい可能性を秘めたクリエイターを育て、さらなる輝かしい次の時代へ、多様なプロフェッショナルを養成しています。 各学科ごとに専用のアトリエが用意され、プロも使用する道具・設備がいっぱい。業界デビューと同時に即戦力として活躍できるよう、限りなく現場に近い環境を整えています。 授業はデザインの基礎からスタート。各学科では、基礎となるデッサンやデザインの理論、様々な画材を使った表現など、デザインを学んだことがなくても、安心して着実にチカラが身につくカリキュラムを用意。その他、企業コラボレーションやコンテストへの挑戦、課外活動を通じて、業界即戦力のテクニック習得を目指します。
大卒以上の給与を保証。「就職」「国家資格」「給与」の3大保証は自信の証明。
■独自の就職支援システムで【希望者就職率100%】 『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』で安心して学べる ※1 2024年3月卒業生実績 就職希望者名2,123名・就職決定者2,123名 HAL東京・HAL大阪・HAL名古屋の実績 ■ゲーム、映像、デザイン、IT、WEB、カーデザイン 圧倒的なコンテスト実績が実践教育の質の高さを物語る 『日本ゲーム大賞』日本一!(※)『SSFF&ASIA』環境大臣賞、『国際学生EVデザインコンテスト』最優秀賞、ほか受賞実績多数! ■プロも認めた開発・制作環境 Nintendo Swichをはじめ、任天堂、マイクロソフト、ソニーなどハイエンドゲーム機向けのプロ用開発環境、3DCGソフトMaya、モーションキャプチャーなど最先端の実習環境 ■企業からの依頼で作品制作に取り組む マイクロソフト、スクウェア・エニックスなど企業からの依頼により、プロと同じ目線で企画立案から実制作まで手がける『産学直結ケーススタディ』 ■文部科学省「職業実践専門課程」認定 ◆HAL東京・HAL大阪・HAL名古屋の3校実績 ※日本ゲーム大賞2007~2023年アマチュア部門 大賞受賞実績より。2007~2023年毎年9月開催
ゲーム・CG・IT・Web業界への業界就職率、全国トップクラス!圧倒的なサポート力でプロへ!
全国トップクラスの業界就職率を誇る本校では初心者からでもゲーム・IT業界で活躍し続けるプロへと導く独自の授業・環境を準備しています。 ■|就職率| ◇就職率:99.2%(就職希望者:356名 就職者:353名) ◇ゲーム・IT業界就職率:92.4%(就職希望者:356名 ゲーム・IT業界就職者329名) *2024年3月卒業生実績 ■|入学者全員に高性能ノートPC無料支給| いつでもどこでも学校と同じ環境で作品制作や課題に取り組めるように、学習に必要なスペックのそろったノートPCを無料で支給しています。卒業後も返還の必要はありません! ■|最大約20名の少人数クラス×レベル別授業| 基礎となるプログラミング言語の授業では少人数×レベル別制を導入。初心者も経験者も自分のペースで成長できる環境と、手厚いサポートで学生をフォローします。 ■個別指導制度 分からないことをすぐに先生に質問できる「いつでも窓口」や、放課後に先生や先輩学生が個別で学習をサポートしてくれるので、自分だけの疑問や悩みはその日のうちに解決できます! ■|年間500社以上のゲーム・IT企業と連携| 最先端の現場で活躍しているプロの技術を直接指導。ゲーム・IT業界で必須の技術を学生の間に身に付けることができます。 ■|1年時からチーム制作を実施| プロの現場でもプロジェクトはチーム制作が主流。学生時代からメンバー間のコミュニケーションの大切さを学び、将来活躍できる人間力を育成します。 ■|英語×プログラミング教育| 英会話授業の導入と、TOEIC®LISTENING&READING TEST対策でゲーム・IT業界への就職をより有利に進めることができます。また、英会話学習空間EGPではネイティブの先生と簡単な英語を話しながらゲームを遊ぶことができます。 ※TOEIC® はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
学べる専攻は50以上!就職・デビューのチャンスで選ぶなら総合学園ヒューマンアカデミー
総合学園ヒューマンアカデミーでは、50以上の専攻・分野から選べる多彩な学びの機会を提供しています。さらに、選んだ専攻以外の分野も学べる制度があり、自分の適性を見極めることができます。 やりたいことがわからずに悩むこともあるかもしれませんが、「好き」という気持ちは学びの原動力です。ヒューマンアカデミーでは、学生一人ひとりの悩みを聞き、将来についてしっかりサポートする少人数教育体制を整えています。大学への編入学ができる大学編入制度も用意されているので、柔軟に進路や将来を描くことができます。 総合学園ヒューマンアカデミーは、企業や著名人とのコラボレーション・連携に力を入れています。声優事務所が集まるオーディションやゲーム企業の方をお呼びする就職イベント、マンガ雑誌の編集者が一堂に会するイベントなど、就職・デビューのチャンスが日常の中にあります。 また、スペシャルイベントでは、現役の声優さんやクリエイターが学生にワークショップを開催し、最新の技術やトレンド、考え方や人生のアドバイスを行っています。専門教育は常に最新の技術やトレンドをカリキュラムに取り入れ、業界や現場で今必要とされる技術や経験を学ぶ環境を整えています。企業との連携は欠かせないと考えています。 総合学園ヒューマンアカデミーで、あなたの「好き」を見つけ、未来への一歩を踏み出しましょう。
大阪梅田がmyキャンパス!じっくり学び、しっかり身に付ける環境で学ぶ
本校は、本気で取り組む人を全力で支援する学校です。プロになるための基礎を固め、視野を広げ長所を伸ばし、将来のデザイナー・クリエイターとしての強さを磨き、変化する時代に柔軟に対応できる創造性と表現力を養っていきます。 本校の学びは、3学科7コースそれぞれの専門力を養い、将来の活躍フィールドを意識したクロスオーバーな学びが特徴です。 デジタル技術の進化で、誰でも簡単にものづくりができる時代においても、デザインやアートには無限の表現方法があり、ものづくりは常に新しい価値を追い求める自分との勝負でもあることに変化はありません。本校には、専門教員による指導はもちろん、仲間の作品から刺激を受け、仲間同士で高め合える環境があります。 また実績のある本校のキャリアデザイン教育では、2年間を通じて就職・デビューを支援します。1年次前期より卒業後を見据えたキャリアアップ授業を行ない、就職活動サポートを個別に進めて行きます。学生一人ひとりの進路にストーリーを見出し、志望通りのキャリアを切り拓いていけるよう、キャリア指導のプロが全力でサポートをします。
資格取得×就職実績で「人×AI×ロボット」時代に向けて未来のエンジニアを目指す!
声だけで動くAIスピーカーや話題のスマート家電、介護用ロボットなど、私たちの周りでは様々なロボットやAIが生活を支えています。 大阪電子専門学校では、2年間でこれら動かすために必要な、IT技術、電気・電子回路、機械工学を学びます。人が最新技術を適切に利用できる。“今、現場で必要とされているエンジニア”を育てています。 2026年に創立80周年を迎える大阪電子だからこそ学べる技術がある! 普通科・文系の学生でもプロを目指せる環境があります。あとは、あなたの「学びたい」という気持ちだけ。 プロフェッショナルとしての精神を学び、スペシャリストとしての技術を磨き、自分のなりたい未来を“想像”し、誰にも真似できない未来を“創造”できる。 それが大阪電子専門学校です。 ◆◆◆未来を創る理由◆◆◆ 【資格】充実したバックアップ体制 ・30種類以上の資格取得を全面サポート! ・一人一人の個性やレベルに合わせた最適な資格をピックアップします。 【就職】約450社の求人企業総数 ※2024年度実績 ・クラス担任と就職課担当講師が連携し、社会人に必要なビジネスマナーや面接対策などを徹底サポート。 ・学生の希望や特性にあった会社をピックアップします。 ・もっと学びたい学生には編入という選択肢も! 大阪電子専門学校で未来のエンジニアを目指しましょう!
経済、経営、メディア、映像、情報、製菓、栄養など、好きを仕事にする4学科15コースで学ぶ
小規模大学ならではの親密な距離感で、学生一人ひとりと向き合い、内に秘めた可能性を見つけて、引き出すこと。それが本学が大切にする教育です。 現代社会学部では1年次から少人数ゼミナール制、人間生活学部ではクラスアドバイザー制を採用。担当教員は学生が計画的に学修し、自分のペースで学べるよう伴走者として様々なサポートを行います。また、インターンシップ(就業体験)、海外研修、留学プログラムなど、様々なことにチャレンジし、社会に必要な知識や実践力を修得。 さらに、世界を舞台に学ぶ留学⽀援型特待プログラム「グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)」では、各コースの専門分野の学びに加え、英語力を伸ばすための特別な授業・実習があり、最大4年間の授業料免除に加え、留学費用の免除や給付型奨学金の付与など、様々な支援制度を受けることができます。【※⾷物栄養学科は単位取得の関係上対象外となりますが、条件を満たせば、GCPの⼀部を受講することができます。(授業料の免除・減免はありません)】 公務員、教員をめざす学生をサポートする「夢支援プログラム」も人気です。外部教育機関との連携による公務員試験対策講座の受講料は大学が全額負担(学内選考あり)。教員養成プログラムでは、教員採用試験の授業、外部講師による特別対策講座なども実施しています。さらに希望者には通信制大学との連携による地理歴史、英語、保健体育、支援学校教諭などの教員免許取得も支援します。
未来を描き、時代をつくる。 あたらしい「ジブン」が、ここから始まる。
広さ10万坪のキャンパスに多彩な芸術分野の15学科が集結している大阪芸術大学は、日本では数少ない、幅広いジャンルの芸術を同じキャンパスで学ぶことのできる総合芸術大学です。 世界で活躍する現役のクリエイターやアーティストなど、あらゆる分野のエキスパートである教授陣から直接指導を受けることで、みなさんの内に秘められたクリエイティブな力を引き出すことができます。 また、大阪芸術大学では、学外の実社会と「つながること」に力を入れているため、有名企業の商品開発やイベント企画など、企業や地域とのコラボレーションを活発に行っており、自らのアイディアを実社会で形にする難しさのなかでの達成感を味わうことができます。さらに学科間のコラボレーションも盛んにおこなわれており、学内の「つながり」にも力をいれています。専門分野の追求だけでなく、多彩なジャンルの芸術に触れることで、幅広い知識や経験を身につけることができます。 業界のプロもうらやむ先進的な施設・設備の中で、あたらしい「ジブン」を始めてみませんか。
「好き」こそが学びの原動力。学んで成長し続けられる力を手に入れる!
めざす業界でプロとして活躍できる強固なキャリア力「Power Career」を形成するため、OICでは3つの教育の柱を掲げています。 IT系では業界で必須の基本情報技術者試験といった国家資格やマイクロソフトなどの企業の認定資格の取得をめざし「資格力」を高めます。クリエイター系では就職活動に必須のポートフォリオ作成のために「作品力」を高めることを重視したカリキュラムを編成。 また、コミュニケーション力など社会人基礎力を1年次から徹底して鍛え、プロとして長く活躍できる「就職力」を身につけます。加えてシステム開発やゲーム制作の授業は企画・設計・実装といった実際の仕事の流れを想定したプロジェクト型授業で実践的に学び、「即戦力」としての力を身につけます。 さあ、OICでプロへのキャリアをスタート!
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
「スキは最強」 クリエイタ・エンジニア2つのフィールドでなりたい自分を実現しよう!
あなたの「好き」を社会で活きる「最強の武器」として磨きあげるのが、近畿コンピュータ電子専門学校「KINCOM」です。 創造力で未来を豊かにするプロフェッショナル「クリエイタ」と技術⼒で快適な明⽇をつくるプロフェッショナル「エンジニア」の2つのフィールドで、プロとして活躍できる実践⼒を⾝につけ、時代の最先端を駆け抜けてみませんか? ●プロの自分を実現するPOINT5 1,就職に強い!(就職率:99% *1 / 2024年3月末実績) 2,約90%が専門科目!実習メインなので実践力が身につく! 3,少人数制教育なので先生との距離が近く、学びやすい! 4,授業料を最大100万円減免できる制度アリ! 5,学内で資格が取得できる!テストセンター完備
2026年4月、あらゆるジャンルの作曲が学べる「音楽クリエイター専攻」を開設
1915年に創立して以来、3万人を超える音楽人を輩出してきた、関西の伝統ある「音楽の総合大学」。クラシックはもちろん、ジャズ、ポピュラー、音楽イベントの企画から音楽ビジネスまで、総合的な音楽の教育を行っています。 2026年4月、従来の作曲専攻、ミュージッククリエーション専攻、作曲デザイン・コースの3つの学びを統合した「音楽クリエイター専攻」が開設します。「もっと自由に!もっとクリエイティブに!」をコンセプトに、各々が培ってきた指導ノウハウを掛け合わせ、時代のニーズに対応した柔軟かつ高度なカリキュラムへリニューアル。学生一人ひとりの興味に応じて、あらゆる音楽ジャンル(ポップス・ゲーム音楽・劇伴〈映画やテレビドラマ、演劇やアニメで流れる音楽〉・サウンドデザイン・フォーリーサウンド・ミュージカル・ジャズ・合唱曲・吹奏楽・オーケストラ曲・現代音楽・室内楽他)の作曲を究めることが可能です。 さらに、音楽・エンターテインメント業界のプロフェッショナルを育成する「ミュージックビジネス専攻」や、イベントを企画し音楽の力で人や地域をつなぐ「ミュージックコミュニケーション専攻」も設置しており、演奏者の育成とあわせて、“音楽で働く”ことを意識した教育も行っています。
デザインとテクノロジーで創造力を仕事にする!
OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校は、1988年の開校以来、滋慶学園グループ建学の理念である「実学教育・人間教育・国際教育」を柱に、たえず時代の変化と社会のニーズを見つめながら、業界に直結した専門教育を実践しています。また、業界と共に行う「産学連携教育」を通して、社会に貢献し“人に喜びと感動を与える人材”を育むことをその教育方針としています。
世界の人と協働し、未来を革新する。すべての学びは、その一歩のためにある。
立命館学園は、2025年に学園創立125周年を迎える歴史と伝統を持つ学園です。 社会のグローバル化が急速に進むなか、さまざまな文化背景を持つ人と共に働き、新しい価値を生み出す人材が求められています。「先を見据え新しい発展を生み出す創造性は、多様な環境に身をおき、異なる価値観に触れることにより磨かれる」と考える立命館大学には、日本全国・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まります。専門的知識を深めることはもちろん異なる学問領域を横断的に学ぶことのできる学際的な教育・研究を推進しています。こうした「多様性」に富んだ環境を活かし、日本と世界のあらゆる地域の未来を先導するグローバル・リーダーの育成を目指しています。京都・滋賀・大阪の3キャンパスが相互に交流し、多様な人的・知的コミュニケーションを生み出しています。 ▼立命館大学の資料の請求・ダウンロードはこちら▼ https://bit.ly/42Zy6eA
デジタルマーケティング、グラフィック、イラスト、空間デザイン。2年間の学びでプロになれ!
デジタルマーケティングを中⼼に、デザイン思考を使ってマーケティングからウェブデザイン、新しいビジネスモデルの提案など、デザイン専⾨学校だから教えられるノウハウで学ぶビジネス中⼼のマーケティングデザイン専攻やデザインするだけじゃ物⾜らない!もっとヒトとヒトとをつなげるコミュニケーションをデザインしていくブランディングデザイン専攻。従来から続くデザインスキルを徹底的に⾝につけていくグラフィック専攻、イラストレーション専攻、インテリア専攻、プロダクト専攻からあなたの目指す未来に届く学びを選べます。 【学科の特徴・向いてる⼈】 6専攻とも、⽬指す就職先のイメージは違うけど、軸になっているのは「デザイン思考」という創⽴56年のデザイン専⾨学校だからこそ教えられる学びがあります。 A IやチャットG P Tなどを味⽅に従来のマーケティングではなくI C Tを活⽤したデジタルマーケティングを学びビジネス業界に挑むマーケティングデザイン専攻。デザイン好きなの⼈よりは、むしろ戦略を考えたり、分析したりする理数系脳を持っている⼈に向いている学科です。 ブランディングデザイン専攻は、デザインは⼤好きだけどそれ以外にも興味があって、デザインは解決⼿段として使いつつ、もっと新しいコミュニティを作ってより良い社会づくりに興味がある⼈に向いています。 デザインが何を置いても⼤好き![No Design, No Life]とにかくデザインスキルを向上させたい、もっと上⼿くなりたいという⼈に向いているデザイン学科の4専攻です。 カリキュラムも専攻ごとに全く違う内容になっており、それぞれがプロフェッショナルを⽬指し、2年間切磋琢磨できる環境です。 【学びを⽀える⽀援】 ・メディアインテグレーションラボ 年間380 講座以上の様々な内容の講座が学科カリキュラムとは別に受講し放題。デザイン系の講座からマーケティングやブランディング、資格試験の対策講座まで。それぞれの夢を実現するためプラスアルファの学びを提供し学びの底上げをしています。 ・昼間部と全く同じカリキュラムで学べる夜間部 学科ごとに同じカリキュラム同じ授業時間数の夜間部を設置。学費を抑えても学びの質は下げたくない⼈におすすめです。 ・給付⾦制度 国からの給付型の給付⾦制度の対象校です。社会⼈向けにも学費の約半分がサポートされる給付制度も対象になっています。 また他校とのWスクールや仕事と両⽴しながら学び夜間部で進学する⼈には本校独⾃のダブルメジャー⽀援制度で初年度学費が減免される制度もあります。
いろんな夢を発信!!コンピュータの技術で未来へのトビラを開く!
ゲーム、CG、スマホアプリ、Webデザイン、SNS、ICT・IoT技術者、サウンド、アニメ、まんが、気象 等 本校では、常に進化し続けるクリエイティブ・コンピュータ分野…LINEで代表される情報通信技術(ICT)、日常のあらゆる物(モノ)との情報通信技術(IoT)、アートデザインやエンターテインメントなど最新情報を取り入れ、それに即した授業・実践的なカリキュラムを導入することで、現代社会の様々なシーンで活かせる知識や技術をマスターし、常に求められる人材・活躍できる人材を育成しています。 本校の特徴は、その専門分野を少人数制で学べ、講師とも距離が近いので、わからないところがあっても、わかるまでとことん教えてもらうことができるところです。さらに担任制をとっているので、サポート体制も充実しています。 キミの夢につながる一歩が踏み出せます!!
「音と光の世界に就職します」100年超の伝統校が音楽エンジニアを育成!
1915年に創立して以来、3万人を超える音楽人を輩出する関西の伝統ある大阪音楽大学は、1951年に大阪音楽大学短期大学部を設置しました。声楽、ピアノ、管弦打楽器などのクラシック音楽をはじめ、ジャズ、ポピュラー、ミュージカルなど多様な音楽分野における担い手の育成を行っています。中学校教諭(音楽)2種の資格取得を目指せるほか、大阪音楽大学への編入も目指せます。 また、音楽単科大学ならではの施設として、ジャズ、ポピュラー、ミュージカル等の専用教室や、本格的な音楽ホール、高機能な録音スタジオ、多数の練習室、オーケストラや吹奏楽に適した大教室、多様な種類が揃う楽器・楽譜室、膨大な視聴覚資料を所蔵する図書館などを備え、抜群の学習環境を誇ります。 2024年度より音響エンジニアや照明エンジニアを目指せる「音響照明コース」も新たにスタートしました。
夢と仕事をつなぐモノづくりが学べる!大学附属の学校でクリエイターを目指そう!
●数少ない大学附属の専門学校 数少ない大学附属の専門学校です。大学附属だから大学の兼任教員やプロから学べます。リーズナブルな学費で「モノづくり」の専門職を目指し、グループ展など大学との交流イベントにも参加できます。さらに大阪芸術大学3年次への内部推薦編入学制度もあり、編入して大学卒業資格「学士」を取得する道もあります。 ●基礎からじっくり着実に学べます ビセンでは、「人を喜ばせる」モノづくりを基礎からじっくり着実に学べます。自分も人も楽しめる「モノづくり」を仕事にするデザイナーなどの専門職を目指します。 ●目指す働き方で選ぶ2学科10コース(13分野) 3年制の総合デザイン学科はデザインに関する5コースがあり、デザイナー、オペレーターへの就職を目指します。2年制のコミック・アート学科はコミック系4コース、アート系1コースがあり、アーティスト、クリエイターを目指します。平面立体、静止画、動画などすべてが学べます。初心者の方でも大丈夫。夢中になれる学びが見つかります。ビセンで自分の「好きなこと」「本気になれること」を発見しましょう!
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
デザイン・イラスト・ゲーム・IT・プログラミングの専攻は入学後選択!手厚い個別指導と企業連携で就職へ
「ぐるぐる」は、入学後の前期にコンピュータの基礎からシステム、ゲーム、ネットワーク、Web、イラスト、広告デザインなどを体験してから専攻を決めることができる本校独自の仕組みです。 初歩から学べ、一人ひとりの力にあわせた指導をしますので、初心者でも、コミュニケーションが苦手な方でも安心です。 「ぐるぐる」終了時には、やりたい仕事や自分の実力がわからなかった人も、デザイン・イラスト、ゲーム、情報処理・ネットワークの各分野で、目標がはっきりと見えるはずです。 本当に「好き」なことのカタチが見え、それを実現するスキルも身につき、「好き」が職業になることをめざします。 2年制・3年制・4年制と目標に合わせて修学年数が選べるほか、1年次を飛び越えて、2年間で集中的に高度な技術を習得やトップ企業への就職を目指すカリキュラムも設置しています。 スキルのバロメーターになる資格の取得を目指し、プロの現場を体験できるインターンシップも充実しています。 企業の選び方、面接対策、作文が苦手な人には履歴書の書き方の指導など、学生一人ひとりをバックアップして、希望の職種へと導くためのサポートをします。
たくさんの人に見てもらえるWebサイトを目指し、コンテンツを考える仕事。クライアントの要望を把握した上で、流行やエンドユーザーのニーズ、見やすさ、使いやすさを加味したコンテンツを考案。方向性が決定したら制作スタッフに指示を出し、形にしていく。Webデザイナーが兼任するケースも多く、経験を積んだ後フリーランスで活躍する人もいる。Webデザインの知識のほかに、発想力や柔軟な思考力が必要とされる。また、マーケティングや世の中の動向にも敏感でなければならない。
ユーザーに役立つWebコンテンツを考える発想力、実際にWebサイトを作るスキルが必要な職種だ。依頼主の要望を把握するだけでなく、作成するサイトが見やすいかどうか、使いやすいかどうかなど、ユーザー目線でコンテンツを判断する能力も求められる。時代に即したデザインやコンテンツを把握するため、最新のWebデザインやマーケティングなどに敏感な人に向いている仕事だ。