大阪府の調理学が学べる学校検索結果
24件
1-24件を表示
「Challengers' University」夢を見つけ、かなえるために!
あなたのやりたいことは何ですか?海外留学?部活に打ち込む?英語をマスター?あるいはやりたいことを見つけること? いろいろあるけれど、なにかにチャレンジしたくなる。それが大阪国際大学(OIU)です! 経営・経済・心理・健康・スポーツ・語学・観光に関わる7学科があり、演習科目・実習科目を中心に 少人数教育で学習効果を高め、学生たちがさまざまなことに挑戦できる環境を整えています。 OIUはチャレンジしたいあなたをお待ちしています! またOIUでは、入学から卒業まで、4年間を一貫して少人数クラスのセミナー(ゼミ)を開講しています。セミナー担当は勉強や進路の相談はもちろん、時にはイベントを企画して交流を深めたりと、さまざまなコミュニケーションの機会をつくって学生同士のふれあいも大切にしています。演習科目・実習科目を中心に展開している少人数教育は、「集中して話が聞けるし、なんでも質問しやすい雰囲気だから疑問もその場で解消できる」と、学生たちにも大好評。教員も、学生一人ひとりにあった指導ができるよう連携をとりながら大学生活をしっかりサポートしていきます。
10種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/病児保育/スポーツ・ダンス/食育/音楽/IT・パソコンから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。コース選択しない場合も、3年間週3日の通学で保育士を目指すことが可能です。また、小田原短期大学との教育連携制度により、卒業までに幼稚園教諭と保育士の2つの資格を取得できます。保育科の保育士コースでは、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の免許取得も目指すことができます。
和・洋・中から製菓まで。学びのスタイルは自分流!!
本校には「本物の料理」を学べるベストな環境が整っています。入学後まず幅広いジャンルの料理を学ぶことからスタート。一流の食材を使い、プロの講師がつくる本物の料理に触れ、自分の舌で味わい深く感動する。そうした貴重な体験を繰り返しているうちに、少しずつ「やりたいこと」が見えてきます。これが本校の学びのスタイルです。 【多様な学びスタイル】 ●料理で社会や世界を動かすことのできる料理人の育成「高度調理技術マネジメント学科」 ●基礎から専門へ目標を定める「調理技術マネジメント学科」 ●基礎技術を徹底する「調理師本科」 ●グローバル視点と創造的思考、経営能力を育成する「日本料理クリエイティブ経営学科」 ●毎日実習(すし・てんぷら実習)で現場即戦力を身につける「日本料理本科」 ●お菓子の高度な専門知識と技術が習得できる「製菓技術マネジメント学科」 ●1年という短期間でお菓子のプロを目指す「製菓衛生師本科」
1917年創立。100年以上の歴史を持つ料理学校が誇る、一流の技術を学ぶ。
1917年創立の辻学園は、2017年に創立100周年を迎えました。常に「食」の専門教育をリードしてきた本校は、確かな“実力”を身に付けた卒業生を多数輩出し、業界からの信頼と実績を積み上げてきました。各調理・製菓分野のスペシャリストである講師陣が豊富な経験を元に、一人ひとり丁寧に技術指導を行い、現場の即戦力となる人材を育成します。
経済、経営、メディア、映像、情報、製菓、栄養など、好きを仕事にする4学科15コースで学ぶ
小規模大学ならではの親密な距離感で、学生一人ひとりと向き合い、内に秘めた可能性を見つけて、引き出すこと。それが本学が大切にする教育です。 現代社会学部では1年次から少人数ゼミナール制、人間生活学部ではクラスアドバイザー制を採用。担当教員は学生が計画的に学修し、自分のペースで学べるよう伴走者として様々なサポートを行います。また、インターンシップ(就業体験)、海外研修、留学プログラムなど、様々なことにチャレンジし、社会に必要な知識や実践力を修得。 さらに、世界を舞台に学ぶ留学⽀援型特待プログラム「グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)」では、各コースの専門分野の学びに加え、英語力を伸ばすための特別な授業・実習があり、最大4年間の授業料免除に加え、留学費用の免除や給付型奨学金の付与など、様々な支援制度を受けることができます。【※⾷物栄養学科は単位取得の関係上対象外となりますが、条件を満たせば、GCPの⼀部を受講することができます。(授業料の免除・減免はありません)】 公務員、教員をめざす学生をサポートする「夢支援プログラム」も人気です。外部教育機関との連携による公務員試験対策講座の受講料は大学が全額負担(学内選考あり)。教員養成プログラムでは、教員採用試験の授業、外部講師による特別対策講座なども実施しています。さらに希望者には通信制大学との連携による地理歴史、英語、保健体育、支援学校教諭などの教員免許取得も支援します。
保育・ライフデザインの分野で未来につながるチカラを身につける
豊かな人間力と実践力を身に付ける2学科を設置。 「保育科」では子どもの未来をひらく心豊かな保育者を養成。子どもの善さに気づき、認め、引き出すことのできる保育者を養成します。きめ細かなサポートで、学生一人ひとりの成長をサポートします。 「ライフデザイン学科」では、ファッション、医療事務など、8フィールドの多彩な学びで将来に活かせるスキルを身に付けます。 両学科で実社会で通用する実践的な学びと人間力を身に付け、社会に貢献できる人材を育成します。
資格・就職に強い大原!医療事務、パティシエ、介護…希望の業界への就職を叶えよう!
歴史と信頼・実績のある大原学園では、医療・パティシエ・介護業界の現場を熟知したプロ講師が資格合格から業界就職まで丁寧にサポート。資格取得と現場で役立つ実践的なスキルの習得が可能です。 ●就職に強い 創立60年以上の歴史と信頼。そして高い就職実績!就職内定率99.7%!(※) ●資格取得に有利 医療事務・製菓衛生師・介護福祉士など、資格取得に向けて万全のサポート ●学費に特長・奨学金制度あり 独自の特待生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス (※)2023年度卒業生 関西北陸中国専門課程実績 就職希望者1,440名中1,437名内定(2024年3月31日現在)
辻学園だから、「調理もできる栄養士」になれる。
本校は、創立100年以上の伝統と実績を誇る食の専門教育のパイオニア・辻学園グループの栄養士養成校。栄養と調理、両方の高い技術と知識を身につけた栄養士を養成しています。卒業と同時に栄養士の資格を取得できます。 また本校は、卒業後実務経験(実働)3年を積んだ後に取得できる「管理栄養士国家試験対策」を本校の卒業生であれば無料で行っており、多数の合格者を輩出しています。在学中はもちろん、卒業後も資格取得のためのサポート体制がしっかり整っています。
希望の進路、就職の実現に向けて全面的にサポート
<就職力が高い> 実就職率ランキングは2023年近畿女子大2位、昨年まで4年連続1位※を獲得など、高い就職率を維持しています。学修・キャリア総合支援センターが中心となり、学生個々の就職活動に合わせたキャリア教育を1年次から実施しています。 【千里金蘭大学だからこその就職支援】 ●一人ひとりに合わせた就職支援 学生一人ひとりの希望や課題を把握し、親身な支援を行っています。個別の履歴書添削や個別模擬面接など、学生が積極的にセンターを活用しています。 ●大規模大学と同等の求人件数 約32,000件 千里金蘭大学生を高く評価している大阪の企業・園・病院等からはもちろん、全国から数多くの求人があります。 ●各学科の専門性に対応した就職セミナー 専門性の高い職業への就職に特化したセミナーを多数実施。就職活動に必要な知識やスキルが身につくので、学生が目標を達成できる仕組みが整っています。 <面倒見がいい> ●「個別対応」による、きめ細やかなサポート 最大の特長は一人ひとりの個性や状況を把握し、在学中はもちろんのこと入学前や卒業後も実施している個別のサポート。教員との個別面談や履修相談・学生生活の相談・国家試験対策・教員採用試験対策・就職活動など、様々な場面で個別に対応しています。個人ロッカーを無料で4年間使用できることも、魅力的なサポートです。 ●高校生はSNSでいつでも相談できる 文系理系の選択や分野選択、大学選びや受験相談など気になることを気軽にいつでも聞くことができます。聞きたいことがあれば、公式LINEなどで、いつでもご連絡ください。 <施設設備・立地環境が良い> 栄養学部は最新の調理実習室や高度な研究を行う実験室を備えています。教育学部は学内で保育を体験できる子育て支援スペースや電子ピアノを80台完備。看護学部は広々とした実習室やVRを使用した演習を導入するなど、臨床を想定しやすい最新機器を導入しています。 大学周辺は大阪大学、小学校、保育園などがある他、同じ沿線に関西大学があります。大阪大学や関西大学のサークルに所属する学生もいます。 ※大学通信オンライン(2019年~2022年)
ゆさぶる、ささる、胸を打つ。人生のウェルビーイングを実現する胸を打つ教育をあなたに。
「胸を打つ教育」の方法として、1)学部の壁を越えて授業を選択できる「学びのクロスオーバー」、2)キャンパス(教室)をとび出してフィールド(街)を探る活動を行う「クロスバウンダリー」、3)教職員が学生一人ひとりと対話し内省(リフレクション)を促す「1on1」の3つを展開します。本学の「胸を打つ教育」で、自身の内なる資質を開花させ、学び続ける力を修得します。 学びたいことがたくさんある、大学入学前に1つの分野に絞り切れないなど、何を専門に学ぼうか迷っていることもあると思います。本学の学びの最大の特徴は、学部を越えて学べる「学びのクロスオーバー」。4学部20専攻の中から、自分の専攻分野以外に、学部を越えて組み合わせ受講でき、目的や問題意識に対して広く、深く多面的に学ぶことができます。 さらに多様な価値観を受け入れる”越える体験”「クロスバウンダリー(越境学修)」。 23社の企業と共同開発した経営学部の「産学連携PBL」、実社会の中で学びのスキルを磨く現代社会学部と国際日本学部の「フィールドワーク」、地域の活性化や社会貢献にもつながる建築&芸術学部の「学外プロジェクト」など、脱教室・脱キャンパスの学びを体験します。 教職員が学生一人ひとりと対話し内省を促す「1on1」。学びは、何を学ぶかと同時に「誰から学ぶか」も重要でそのちがいは将来のキャリアに影響します。また中規模大学だから実現する、学生と教職員の距離の近さも特徴の1つです。教員からの一方的な「教え」ではなく、学生が能動的に「学ぶ」ために、すべての教職員「話しやすい」「相談しやすい」雰囲気づくりに努めています。 情報学部(仮称)2027年4月(設置構想中)
最高峰の料理・お菓子を学ぶ! 「全国トップレベルの実習量・特化して学べるクラス・全員参加の海外研修」
【DAICHOだけの魅力】 ■実習量全国トップレベル「毎日つくる実習」 ■全員が世界デビュー!研修費用ほとんどサポートの海外研修 ■業界トップクラスの実務家教員が指導 ■未来の調理師・パティシエを生み出す最高のキャンパス ■全員が1年目からショップ・カフェ・レストラン運営を経験 ■就職に強い!活躍し続けられる人材に ■食材の宝庫「大阪泉州エリア」で学ぶ
製菓・製パン・調理・カフェ・農業の技術をプロから学び、食材・マネジメントなど業界で必要な知識を磨く
食&マネジメント科では、3年間、製菓・製パン・調理・カフェの各分野の基礎から応用までじっくり学びます。まずはレシピ通りに作品が作れる技術を身に付け、その技術をベースに「ゼロから考えたオリジナル商品を生み出す創造力」を磨きます。技術以外にも、「食材を見極め、食材の持つ味や食感を活かしきる知識」「店舗のマネジメントができるマネジメント力」「WEB集客を学び、お客様を集める手法」「反復して行なう販売演習を通して、お客様に喜んで頂けるホスピタリティ」など、今、業界で求められるあらゆるチカラを身に付け、即戦力として活躍できる人材へと成長できます。 4年制の農芸テクノロジー科では、食材の生産・調理加工・流通・販売のすべてを学び、 自身で育てた食材を、食材そのままでの販売はもちろん、調理加工を施した商品としてお客様に届けられるチカラまで身に付けます。農と食の両方のチカラが身に付く学科です。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
就職率100%!安心のサポートのもと、「栄養・食、保育・教育、看護」のプロをめざす。
●就職に強い大阪青山大学。学生の未来作りをサポート 全学科、クラス制・担任制のもとで、小規模大学ならではの一人ひとりに目の行き届く手厚いサポートを行っています。高い専門スキルを身につけ、社会に貢献するプロフェッショナルを育てています。 ●学生一人ひとりの夢を将来へ繋げる教育 高い知性と学識と豊かな情操を兼ね備えた品位ある人材の育成。この理念にのっとり、大阪青山大学では55年以上にわたり「少人数で丁寧に行う教育」「本物に触れる教育」を実践しています。 学生が抱いている「目標」や「夢」を、大阪青山大学で得た学びや培った技術を活かして切り拓く将来へと繋げるよう、一人ひとりと向きあう丁寧な教育をこれからも続け「栄養・食、保育・教育、看護」のプロへと導いていきます。 ●栄養・食、保育・教育、看護のプロを育てる3学部3学科 【健康科学部 健康栄養学科(管理栄養士養成課程)】 栄養と食を通じて人の健康を支える管理栄養士をめざす! 【子ども教育学部 子ども教育学科】 教育と子ども福祉の連携・結合について学び、子どもの心身の成長・発達を支える保育者・教育者になる! 【看護学部 看護学科】 豊かな人間性と確かな看護実践能力をもち、生涯にわたり活躍する「看護師」「保健師」へ
低学費で少人数制が魅力!国家試験免除調理師免許取得、ふぐ処理登録者や食育インストラクターを目指せる!
本校は、学校卒業と同時に国家試験免除で調理師免許取得を目指せる、厚生労働大臣指定の調理師養成校です。1967年の創立以来、少人数制指導をしており、入学された全ての方々に、懸命に料理を教え続けています。そんな本校が選ばれる理由を、ご紹介します。 ★低学費・分割納入可能で経済負担を軽く! 調理師への夢を、経済的理由で簡単に諦めてほしくないという思いから、学費を低く設定し、12回の分割納入ができます。 ★少人数制でさまざまな年代との交流 中学・高校卒業の10代の方、大学を卒業した20代の方、定年退職されたお父さん、子育てがひと段落したお母さんが学ぶ小規模学校で、クラス全体は家族的な和やかな雰囲気があります。 ★調理や食に関する資格を武器に! 在学中に調理師免許のほか、ふぐ処理登録、食育インストラクター免許の取得を目指し、将来の可能性を広げます。 ★夢への第一歩!調理師としての活躍の場 卒業生の就職先には有名ホテル・旅館・結婚式場・イタリア料理・フランス料理・日本料理・寿司・うなぎ・中国料理・カフェ・給食業界まで、幅広い就職を実現しています。
西日本最大級の都市「大阪・梅田・北新地」が舞台 「全国トップレベルの実習量」&「全員参加の海外研修」
【DAICHOだけの魅力】 ■毎日3時間、1年で700時間以上の実習量全国トップレベル「毎日つくる実習」 ■街全体がキャンパス!最高の立地!食の激戦区「大阪・梅田&北新地」が舞台 ■全員が世界デビュー!研修費用ほとんどサポートの海外研修 ■全員が1年目からショップ・カフェ・レストラン運営を経験 ■業界トップクラスの実務家教員が指導 ■もっと学びたいを叶えるオーダーメイドカリキュラム ■就職に強い!活躍し続けられる人材に
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
2028年、創立150周年を迎え学びがますます進化します。
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来147年間、“女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに一人ひとりの個性を生かす少人数教育を実践しています。小規模でアットホームでありながら総合大学並みの多様性を併せ持っています。教職員と学生がともに学び合い、日々新たな感動と成長を実感できる環境。それが梅花女子大学です。また、2028年には創立150周年を迎える歴史と伝統を誇る女子大学です。 ●2026年スタート!文化表現学部舞台芸術表現学科(仮称・設置認可申請中)※ 梅花には2016年に誕生した梅花歌劇団「劇団この花」があります。ちょうど誕生10年目の節目の2026年にはパフォーマンスと演出・プロデユースなどを学ぶことができる新学科へと進化します。超一流の講師陣による授業・演習、さらには舞台や演劇の本場であるロンドン研修も学費内全員参加で予定されています。夢の舞台人へチャレンジします。 ※設置される学科等の名称、内容などは予定につき、変更される場合があります。 ●2026年スタート!文化表現学部国際教養学科(名称変更予定)※ 現在の国際英語学科を大幅リニューアルします。従来の「英語」中心の学びのみならず、国際情勢や国際関係さらには世界の歴史や文化なども学びのフィールドに加え、新たに「グローバルスタディーズ専攻」「韓国文化専攻」「観光・エアライン専攻」の3専攻を新設し新たな学科へと進化します。このように学びのフィールドを拡げることで世界を舞台に活躍する女性を育成します。 ※計画は予定であり名称、内容などは変更される場合があります。
「毎週子どもに会える短期大学」として、現場で役立つ力を育成している総合学園
総合保育学科の「毎週子どもに会える短期大学」という言葉に代表されるように、現場で必要なチカラを育てています。 入学直後からの「週に1度の現場経験=子どもたちとの時間」が、学生をステキな先生へと成長させてくれています。 現代生活学科には、調理やパティシエについて学ぶコースと、司書資格や一般企業で活躍するためのコースがあります。2021年4月には、高齢者施設だけでなく高齢者を幅広い仕事で支えたい学生が学ぶコース、ダンスやeスポーツ・アニメ・ドローンなど新しい分野の学びができるコースが誕生しました。 このような恵まれた環境の中で、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、調理師、パティシエ、司書や一般企業への就職を目指す学生が学んでいます。 短大の母体である城南学園は、保育園・幼稚園から小学校・中学校・高校・短大・大学・大学院まである近畿でも数少ない総合学園です。
“栄養”、“製菓”と“介護福祉”の即戦力を養成
栄養、 製菓 と介護福祉のスペシャリスト育成をめざし、クラス担任制とアドバイザー制のきめ細やかな教育を実践しています。学生一人ひとりの人格向上をベースに、日々の学習や免許・資格取得の支援、適性や希望に応じた就職支援など、きめ細やかなサポートを行っています。 ・実践食物学科「栄養士コース」は、毎日の「食」を通して幸せな生活をサポートする栄養士を育成、「製菓衛生師コース」はパティシエ・パティシエールをめざす製菓衛生師を育成しています。 ・介護福祉学科は、地域社会に貢献できる介護業界の最上位資格である介護福祉士はもちろん、国際的視野で介護業界を牽引していける人材の育成に取り組みます。
2025年4月リベラルアーツ学科開設!70年以上の伝統と革新的な学びを提供する女子大学です
2025年4月に、幅広い教養を身につけ、PBL科目を通じて課題解決力を身につけるリベラルアーツ学科が開設!2026年4月には言語文化コミュニケーション学科を開設予定(設置 届出中)です。 大阪樟蔭女子大学は、企業・地域コラボでの商品開発やイベント実施など、学生が主体的に挑戦できる「学⽣活動プロジェクト」を、毎年たくさん活発に行っています! また、大阪なんばから近く、「JR/近鉄の駅から徒歩すぐ」のアクセス抜群のキャンパスで、通学路には派出所があり、安心安全の環境でキャンパスライフを楽しめます。 さらに、個別の丁寧なサポートによる豊富な就職実績が自慢です。
大阪都心の駅近キャンパス!将来は栄養・製菓・ファッション・ブライダル・ビューティーの世界で活躍!
■アクセス抜群の都市型キャンパス 大阪中心部の閑静な文教地区「夕陽丘」、最寄駅から徒歩3分という好立地の本学は、関西の様々なエリアからの利便性に優れています。天王寺やなんばは徒歩圏内、梅田からも電車1本で通学できます。 ■少人数制中心の豊富な実習授業 栄養士養成施設として関西有数の伝統と実績を誇る「食物栄養学科」、専門知識と技術修得で多彩な資格取得が可能な「キャリア創造学科」の2学科5コースを設置。少人数制のアクティブ・ラーニングを重視した実践的な教育で、専門分野で即戦力として活躍できる人材を育成します。 ■先生との距離が近い!アットホームなクラス担任制 各分野を指導する先生は、現場経験豊富なプロフェッショナル。クラス担任制で学生一人ひとりの学びを支えます。就職もキャリアコンサルタントがキメ細かな指導を行うので安心です。
おいしく栄養十分な料理を追求。科学的理論に基づく調理を学ぶ
おいしく食べられる調理方法だけでなく、栄養学などの観点からも、適切でより効果的な調理理論、技術を学ぶ学問。調理過程における食材の化学変化などを研究し、食材の本来の風味や食感、色合いなどを生かし、かつ必要な栄養を十分に得るために必要なことを学習する。器具、設備、切る・混ぜるなどの取り扱い方法、加熱方法、保存方法などを科学の視点から追究する。調理士のほか、管理栄養士、フードコーディネーターなどへ進む道がある。
調理を専門的に学べる学校のほか、栄養学系の学校で学ぶことができる。例を挙げると、初年次には栄養学や食品学に関連する基礎科目を学びながら、並行して調理実習などで実技を高めていく。その後、より高度な知識を習得し、レストラン実習などで実践力を養う学校もある。