大阪府のリハビリテーション・作業療法・理学療法が学べる学校検索結果
22件
1-22件を表示
大卒以上の給与も保証『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』は自信の証明!
■大卒以上の給与も保証する「高度専門士」 「高度専門士」は国が認める公的な称号です。学歴・待遇面で4年制大学卒業者と同等の扱いで、専門技能を有するエキスパートであることを証明する最高位の称号として、履歴書にも記載でき、就職活動でも優位に働きます。 ■日本最大規模。救急から看護、リハビリ、スポーツ、福祉まで幅広い職種で実践「チーム医療教育」 救急救命、臨床工学、看護、歯科医療、リハビリ、東洋医療、スポーツ、福祉の分野を網羅する学科編成で、現場に即した「チーム医療」を実践。チームで支える学びを修得できます。 ■「資格・就職・給与」を約束する大阪医専 本学は、将来現場で活躍できる真のエキスパートを育成します。『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』は、教育への自信の証明で、【希望者就職率100%(※)】も実現しています。(※2024年3月卒業生就職希望者・決定者1,184名 大阪医専・首都医校・名古屋医専の実績) ■キャンパスは大阪駅・大阪梅田駅・梅田駅から徒歩9分! ターミナル駅から通いやすく、毎日の通学に便利。実習や就職活動にも有利な立地環境です。
学科を越えた交流でチーム医療を学ぶ
関西医療大学では、2学部6学科の学生が同じキャンパスで学んでいます。 臨床教育重視で現場に強い看護師、保健師、助産師を養成する「保健看護学科」。 鍼灸の理論を取り入れたリハビリテーションが学べる「理学療法学科」。 豊富な臨床教育と独自の語学教育で、さまざまなシーンで活躍できる作業療法士をめざす「作業療法学科」。 確かな知識・技術と患者さんに寄りそえるコミュニケーション能力をあわせ持った臨床検査技師を育てる「臨床検査学科」。 専門性の高い鍼灸師やトレーナーを育成する「はり灸・スポーツトレーナー学科」。 柔道整復師の知識と技術をベースに、スポーツ指導や健康づくりに貢献できる人材を育成する「ヘルスプロモーション整復学科」。 これら6学科の学生は共に授業を受けることもあり、学科の枠を越えた交流を通して、異なる職種・業種への理解が深まり、チーム医療に携わる者としての素地が培われます。 ------------------------------------ 2023年度卒業生「国家試験合格率」 ------------------------------------ ◇|保健看護学部 保健看護学科| ・看護師国家試験受験資格 *卒業時 合格率94.5%(受験者数91名/合格者数86名:全国平均87.8%) ・保健師国家試験受験資格(卒業時) *一部選択制:15名 合格率100%(受験者数15名/合格者数15名:全国平均95.7%) ・助産師国家試験受験資格(卒業時) *一部選択制:5名 合格率100%(受験者数 5名/合格者数 5名:全国平均98.8%) ◇|保健医療学部 理学療法学科| ・理学療法士国家試験受験資格 *卒業時 合格率100%(受験者数63名/合格者数63名:全国平均89.3%) ◇|保健医療学部 作業療法学科| ・作業療法士国家試験受験資格 *卒業時 合格率100%(受験者数33名/格者数33名:全国平均84.4%) ◇|保健医療学部 臨床検査学科| ・臨床検査技師国家試験受験資格 合格率98.2%(受験者数57名/合格者数56名:全国平均76.8%) ◇|保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科| ・はり師国家試験受験資格 合格率86.2%(受験者数29名/合格者数25名:全国平均69.3%) ・きゅう師国家試験受験資格 合格率89.7%(受験者数29名/合格者数26名:全国平均70.2%) ◇|保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科| ・柔道整復師国家試験受験資格 合格率88.5%(受験者数26名/合格者数23名:全国平均66.4%)
サポートしたいのは、あなたの人生。
医療秘書、医療事務、医薬品・化粧品開発、登録販売者、臨床検査技師、心理、言語聴覚士、美容、鍼灸師のプロフェッショナルを目指す、「医療」「福祉」「心理」の総合学園です。 創立40年以上の歴史と1万人以上の卒業生を輩出してきた実績から国家試験や資格試験に合格するためのノウハウを備えています。また、関西圏の病院・福祉施設・企業では多くの卒業生が活躍しており、プロの方に特別講義をしていただくなど、業界と連携した様々な取り組みを行っています。在校生一人ひとりが、最短で、確実にプロになるための万全の教育システムと個別サポート体制を整えています。 《大阪医療技術学園の強みと特徴》 ・抜群の就職率 ・高い資格合格実績 ・各業界で活躍する卒業生とのネットワーク ・即戦力へと導く充実したカリキュラムと学外実習 ・梅田から一駅の場所にあり、 JR、地下鉄、京阪電鉄と、交通機関とのアクセスが便利 ・姉妹校が80校以上の学園スケール
誰かの力になる喜びを。着実に成長できる環境で理学療法士・作業療法士をめざす!
「誰かの力になる喜びを。」 人の役に立つことを通して自分自身も喜びに満ちた表情で輝く。 大阪保健医療大学ではそんな瞬間を積み重ねていきます。 本当に「人に寄り添える」をモットーに、患者さんの立場となり、情熱を持って一緒に考えて進めていくことを大切にしています。 実習では、コミュニケーション能力を養うとともに実践・技術力を磨きながら人間教育にもウエイトを置き信頼される「理学療法士」「作業療法士」を目指します。 現在、理学療法士と作業療法士の活躍の場は、医療機関をはじめ、対象者の自立や社会復帰をサポートする地域の福祉や介護の領域、さらにスポーツ分野などに広がっています。 リハビリテーション技術者には、今までに増して多彩なフィールドが与えられる時代。 本学では、新しい時代のニーズに対応する医療人の養成をめざし、第一線の現場において経験豊かな教員と、充実した関連病院や福祉施設の支援のもと、専門技術者教育を実施しています。 また、チーム医療にとどまらず、医療と福祉の連携を創ることのできる人材の育成、障がいを未然に防ぐ、革新的なリハビリテーション医療の研究開発にも力を注いでいます。 大阪保健医療大学は【WFOTの認定校】です。 WFOTとは世界作業療法士連盟(World Federation of OccupationalTherapists)という作業療法士の国際機関のことで、作業療法の国際的な推進を行うことを中心に、作業療法の世界的な普及と発展、教育研究水準の維持・向上などを目的としています。 認定を受けるには教員数やカリキュラム、臨床実習時間数などの条件が定められており、教育研究水準の高さの証明といえます。 本学を卒業することで「国際的に活躍する作業療法士」をめざすことができます。
2026年4月開学予定!人生100年時代に対応する医療人を育てる大阪医療大学(仮称・設置認可申請中)
本学では、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、確かな知識と高度な技能を身に付けた医療人の育成を目指しています。学生一人ひとりに向き合い、少人数で質の高い授業を提供することで、医療従事者としての知識・技術はもちろん、患者に寄り添う心の姿勢や人間力(自主性、協調性、創造性)も培います。 ロゴマークには、医療の現場と向き合い、真のプロフェッショナルとして成長する姿が象徴されています。そして、ブランドイメージには強い信念や国際性、多様性などが込められています。 卒業後に国家資格を取得することで、一流の医療プロフェッショナルとして社会に貢献し、変化する医療と社会に柔軟に対応できることを目指します。 芸術や医療教育を通して、人生100年時代の社会に必要な人材を輩出していきます。 【仮称・設置認可申請中】 ※記載している内容は予定であり、変更になる可能性があります。
”Transforming AINO BLUE” 変革する藍野大学
【藍野大学】 看護学部:看護学科 医療保健学部:理学療法学科・作業療法学科・臨床工学科・健康科学科 本学では、2025年4月に学部を再編し、「看護学部 看護学科」と「医療保健学部 健康科学科」を開設し、2学部5学科の構成となります。 超高齢社会を迎え、病気やケガの治療のみならず、患者さん・地域住民の生活や人生までを支えることが求められていく今後を見据え、チーム医療の現場や地域社会で必要な協働性・コミュニケーション能力を実践的に学ぶ多職種連携教育で身につけ、長年の伝統と実績、医療機関や地域との連携を強みに、人の想いに寄り添う人材を養成します。 \新施設が完成します/ ◇2023年に完成した「模擬手術室」に加えて、様々な場面を想定した看護の演習を行う「アイノ・シミュレーション・ラボ」と身体作りを学ぶためのトレーニングや計測機器を取り揃えた「フィットネス・ラボ」が新たに完成します。 \藍野大学の強み/ ◇一人ひとりを大切にする指導体制◇ 藍野大学の教員は、学生の個性を大事にしながら学生と関わることから、「先生との距離が近い」、「質問・相談がしやすい」、「安心して大学生活が過ごせる」と言う学生が多くいます。 『誰ひとり取り残さない』ことをモットーに、担任制で個々の学生に対して学生生活から国家試験対策までとことんサポートを行っています。 ◇即戦力を養うシン・メディカル◇ チーム医療の現場で求められる「協働する力」を養うためのグループワークの授業を1~4年次に開講しています。シン・メディカルとは、「様々な専門職が対話と議論を重ね協働する中で、患者中心の医療を実現していく新しい医療の在り方」。藍野大学では医療現場で最も必要とされるプロセスを実践的に学ぶ多職種連携教育を行っています。 ◇歴史が育んだ伝統と実績◇ 滋賀・京都から兵庫阪神エリアまで、アクセスが便利な大阪の北摂地域にて、創基55年を超える歴史を持つ藍野大学は、これまでに1万人以上の卒業生が、関西を中心に全国の医療・福祉・行政・教育機関で活躍しています。 長年の医療・福祉機関との信頼関係と継続的な卒業生との繋がりが、豊富な臨地・臨床実習先となり、充実した実習環境で即戦力となるための実践的な学びで知識・技術を身につけます。 ◇地域との密な連携◇ 藍野病院や介護老人保健施設あいの苑など、大学に隣接するグループの医療・福祉機関があるほか、高槻病院、高槻赤十字病院、社会医療法人東和会、北摂総合病院、京都済生会病院、医療法人医誠会と医療人材の育成と医療の発展に寄与することを目的とした包括連携協定を締結しています。また、大阪府茨木市と連携協定を結んでおり、市民公開講座を開講するなど、地域の方々にも還元できる社会活動を積極的に実施しています。学生にとっては様々なボランティアに参加する機会があり、課外活動を通して人間力の向上に励みます。
2026年4月、「大阪河﨑リハビリテーション大学」から「和泉大学」へ。
2026年4月、学校法人河崎学園は大学開学20周年を迎えます。 私たちは「夢」と「大慈大悲」を建学の精神として、地域社会の保健・医療・福祉の向上のため、数多くのリハビリテーション専門職を輩出してきました。 20年という節目を機に、創設時の想いを継承しながら「大阪河﨑リハビリテーション大学」は「和泉大学」へ名称を変更するとともに、「ヘルスプロモーション専攻」を新設し、リハビリテーション3専攻から4専攻に拡充します。(※) また、これ以外にも副専攻制度の創設、大学院領域を改変、和歌山サテライトでの地域と連携した研究プロジェクト・学術研究の推進など、大小あわせて20の変化を生み出し前進していきます。 リハビリテーションマインドを次世代に伝えるべく、より地域と連携し、地域に根差した大学を目指した「学校法人河﨑学園の20の変化」にご期待ください。 (※)仮称、2026年4月大学名名称変更構想中・新専攻設置構想中。構想中のため、内容は変更する場合があります。
一人も取り残すことなく、学生一人ひとりに寄り添い、その成長を支援することを約束します
リハビリテーション学部と看護学部を有する本学は、実学を重視する医療系の大学です。独自のカリキュラムと優れた教員陣の指導の下、現代社会で活躍できる人材を育てます。体験することで知識や技術を効果的に身に付けることを重視した演習や実習を数多く設定。少人数クラスの授業のもと、個性や成長に合わせたきめ細かな実技指導やグループ学習を通して知識や技術の定着化を図っています。 さらに本学では両学部ともに科学的根拠に基づいた知識や論理、技術でしっかりと指導します。時代のニーズに対応できるスキルと知識を備えた感性豊かなプロフェッショナルを育成します。
JR大阪駅から9分、吹田駅下車すぐ!抜群のアクセス!駅近ワンキャンパスの総合大学。
「JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ」の抜群のロケーションに文系、理系の6学部9学科を擁する駅近ワンキャンパスの総合大学です。開学から10年目となる2023年には、AI・デジタル時代に対応する人材を育成する「情報学部」を新たに開設するとともに、最大4,800名収容の大和アリーナをはじめ学生、地域の方々の憩いの場となる森と芝生の広場の整備などキャンパスを大幅拡張しました。 また、2024年には政治経済学部に「グローバルビジネス学科」を設置。情報・IT能力×英語力×ビジネススキルを兼ね備えた世界基準のグローバルリーダーを少数精鋭で育成します。 2025年4月、理工学部に新たに「生物生命科学専攻」を新設し、生物学の基礎から最先端の研究に至るまで、幅広い知識と技能を身につけます。さらに理工学部と情報学部の入学定員を大幅に拡大します。 2026年4月、政治経済学部、社会学部の入学定員を大きく拡大予定。さらに社会学部には4つ目のコースとなる「社会文化学コース」を新たに設置し、進化し続けていきます。 学生ファーストを理念に掲げる本学では、学生一人ひとりを丁寧に指導。担当教員とキャリアセンター職員が一体となって希望進路をサポート。各メディアの就職ランキングでも上位にランキングされています。政治経済学部では、約3人に1人が有名人気企業への就職を決め、実就職率ランキングでも全国1位を記録。(大学通信調べ。実就職率ランキング2024・経済系学部)教育学部では公立教員正規採用試験合格率90.8%(合格者138名/教員志望者152名:2025年3月卒業予定者)など全国トップクラスの合格率を誇ります。 また、2024年3月に理工学部1期生が卒業。低年次からの企業説明会や実際の人事担当者を招いた模擬面接会など本学の細やかなサポートが実を結び、多くの学生が有名人気企業に就職しました。さらに、本学理工学部の独特の取り組みの1つである「国公立大学大学院」への進学支援。第一線で活躍する研究者や建築家との座談会の実施や東京大学大学院生をお呼びし大学院入試対策会や即日設計講座の開催により、東京大学、大阪大学、名古屋大学など難関国公立大学大学院に多数合格者がでています。
【理学療法士】と【アロマセラピー】の資格をめざす。【スポーツ】リハビリ分野への就職実績あり。
【理学療法士】は、「医療」「スポーツ」「福祉」のリハビリ分野に貢献できる医療系国家資格です。さらに、本校で取得できる「アロマセラピー」資格*との【ダブルライセンス】で将来の活躍の場をさらに広げます。 学び方は【最短の3年制】か【高度専門士の4年制】より選択できます。 Ⅰ部(3年制)は最短で理学療法士の資格取得を目指すコースで、効率よく単位を取得することができます。臨床に即した思考力を高める授業や、国家試験に即した授業を行うのが特徴です。 Ⅱ部(4年制)では高度専門士の称号と共に理学療法士の資格取得を目指すコースです。Ⅰ部のカリキュラム内容に加え、実技指導を多くした授業が特徴です。また授業コマ数がⅠ部よりも少なく勉強により集中できます。また学費も抑えられています。 学校法人大阪学院大学の専門学校である本校で取得を目指せる資格は、仕事に直結するものや、目指す職業に就くために必要なものばかり。 教員の中でも国家試験対策に特化したチームが、効率の良い勉強方法を提案します。他にも苦手分野を克服するスポット講義、国家試験過去問の問題演習、模擬試験など、手厚いフォローが好評です。 チューター制をはじめとするサポート体制や最新機器を活用した技術指導で、理学療法士に必要な力を養成します。また、早期からの「臨床実習」では、現場の空気に触れ、実践力を鍛え、現場だからこそ学べる知識や工夫を積極的に吸収して、自分の将来の具体的なイメージを掴んでほしいと願っています。 「理学療法士」として、社会人としての ”わたし” を強くしてくれる学びが、ここにあります。 *日本アロマコーディネーター協会より https://jaa-aroma.or.jp/mypage/school/2069-2/
大学という枠を超えた”知の拠点”として社会の持続的な発展をリードする
大阪公立大学は、12学部・学域、大学院15研究科からなる公立総合大学です。 社会の諸課題に対処できる力を養うため、日々変化を続ける社会の今に学び、多様な人たちとコミュニケーションすることで「総合知」を体感できる大学を目指しています。 2025年秋には初年次教育を一手に担う新たなメインキャンパス「知の森」として森之宮キャンパスの開設を予定しています。 多彩な学問領域を活かした充実の科目体系からなる基礎教育を土台に、高度な専門教育、世界へと発信する力を養うグローバル教育を融合し、これからの社会に向けた“新たな知”を創造します。
スポーツ×医療×バイオ×AI(人工知能)の最先端<ハイテク>を学ぶ
大阪ハイテクノロジー専門学校は、“人のためになる仕事がしたい”と熱い想いをもつ学生一人ひとりを大切にします。また、業界に直結する総合学園として、「いのちと健康を支える人材」を育てています。 クラス担任制で数々の”資格”や”実践的なスキル”の習得をサポート。入学前には、入学後の授業をより効果的に習得するための“入学前教育”としてプレスクールを導入。総合学園ならではの”伝統”と”実績”を活かして一人ひとりの就職をバックアップ。 大阪ハイテクでは、入学前から資格取得、就職まであなたの夢の実現に向けて徹底的にサポートします。 さらに、卒業後も卒業生の“スキルアップ””キャリアアップ”のためにセミナーや勉強会を開催し、生涯にわたってサポートします。 大阪ハイテクであなたの好きを追いかけよう!
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
知識と技術、豊かな人間性を備えた次代の医療人と医療の知識を修得した観光のエキスパート
医療技術の高度化や専門化が進む中、現場では専門的な知識と技術を持ったスペシャリストが求められています。 宝塚医療大学は、先進医療の知識や技術を持つ、理論的思考力と高い創造性を持つ次代の医療人を育成する大学です。 理学療法学科、柔道整復学科、鍼灸学科、口腔保健学科、リハビリテーション学科(和歌山)、看護学科(和歌山)の6つの学科を設け、社会に貢献できる医療のスペシャリストを育てます。 本学の最大のメリットは、学生一人ひとりの学習状況や心の様子にまで目を配り、単に専門知識を学ぶだけでなく、広く教養を学び『ものの見方、考え方』を身につけ、”人”の心を理解する感性を育てる中で実務能力を養うことにあります。 また、医療系国家資格を目指したり、スポーツトレーナー(宝塚のみ)の知識を学べると同時に、教員養成課程履修&修得により中学校・高等学校教論一種免許状(保健体育)の取得を目指せます。 2024年4月、観光学部観光学科を開設! 観光は、今後の日本社会をリードする成長産業となります。 健康を観光から。身体の健康知識だけでなく、観光学を修得した心も元気にできる人材を育成します。 1年次は、日本屈指の観光産業の集積地である宮古島で学びます。 観光産業に不可欠なホスピタリティー精神の養成や英語教育に加え、データサイエンスやAI知識の習得といった、これからの観光産業に必要とされるスキルも磨きます。
理学療法士・歯科衛生士・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師。人を笑顔にできる仕事のプロへ!
関西医療学園専門学校は、国家資格取得を目指して即戦力として活躍できる医療人を育成する、全学科3年制の医療系総合専門学校です。 創立68年の歴史と伝統のなかから、10,000名以上の卒業生が社会で活躍。また、安価な学費の設定など、充実した経済サポートもご用意しています。 附属鍼灸院・整骨院、学外実習施設といった豊富な実習施設を確保し、専任教員や医療現場で活躍する先生の指導のもと、質・量ともに豊富な実技教育を徹底。クラス担任制・チューター制・学生相談担当教員による、学生と距離の近いサポートも強みです。 長い歴史によって培ったノウハウをもとに手厚い国試対策も行っており、少人数制のサポートや国家試験対策授業や模試、模試の結果を踏まえた合格へ続く指導など、各国家試験に傾向に合わせて学生の国家試験合格を支えます。 皆さんも本学で、確かな実践力と心豊かな人間性を身につけ、医療人として、長く“生きぬく力”を手にしてください。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
「スポーツの履正社」で、医療/スポーツ/トレーナー/英語のプロフェッショナルを目指す。
履正社国際医療スポーツ専門学校は、スポーツのコーチング資格やトレーナーの資格、理学療法士や柔道整復師、鍼灸師の医療国家免許の取得を目指せる専門学校です。 他にはない特徴の1つが、独自の「ダブル・ラーニング制度」。競技・トレーナー・医療・英語の4つの領域を横断的に、自由に組み合わせて履修することで人生の武器を増やし、将来のキャリアの幅を広げることができます。 たとえば国内最高峰のトレーナー資格である日本スポーツ協会公認のアスレティックトレーナー資格、そして理学療法士の国家免許の同時取得を目指せる学校は、大学を含めても関西で履正社のみ(※日本スポーツ協会HPによる)。高度スポーツ人材となった卒業生の多くが、病院や医療機関で勤務するほか、プロ野球やJリーグ、Bリーグなどのスポーツチームでトレーナー職に就いています。 2020年には、「外国語学科」も設置されました。「世界で勝つ」ことを求められる日本スポーツ界の採用担当が今最も欲しがるのは、英語が話せる専門人材。履正社は、日本スポーツ界の発展のために、通訳無しで外国人と意思疎通がはかれる高度スポーツ人材も育成していきます。
リハビリテーションを通じ、健康と生活の質的向上を図る
リハビリテーションには、障がいを持った人の運動能力回復のための理学療法と、心身にわたる諸機能を回復するための作業療法がある。理学療法では、立つ・歩くなどの運動療法とマッサージや電気による物理療法を用いるための知識、技術を学び、「理学療法士」をめざす。一方、作業療法は、精神疾患なども含めて用いられるもので、たとえば、園芸や工芸を通じ、患者が生活の自立性を回復するための知識、技術を学び、「作業療法士」をめざす。
作業療法の場合であれば、初年次には概論と基本的な実習、運動学・生理学・解剖学などの医療基礎から始まる、検査や計測の知識や手法を学ぶ。その後、患者の特質に応じたさまざまな療法の理論を習得し、演習などを通じて技術を身に付けていく。