京都府の宇宙・地球学が学べる学校検索結果
3件
1-3件を表示
2026年4月、新たな学びが誕生。文系・理系10学部が集う一拠点総合大学がさらに充実!
2025年度に創立60周年を迎える京都産業大学では、2026年4月、文化学部*を文化構想学科*、京都文化学科、文化観光学科*の3学科体制に再編します。伝統的な人文学を基調としつつ、次世代を見据えた新たな研究領域を切りひらき、実社会に対して学びの成果を提供・還元・発信していきます。 また、同年、一拠点総合大学の特長を生かし、学部を横断して時代に合った教育課程を編成し、学部と同じく学士号を授与する大学教育の新しい形態「学部等連係課程」として、“新学部” 「アントレプレナーシップ学環*」の開設も予定しています。アントレプレナーシップとビジネス創造・革新に必要な専門知識を、経営・法・現代社会学部の3学部が連係する分野横断の教育課程で幅広く学びます。多様な学生が集うキャンパスで、学部・学環の枠を越えて学生同士の交流・創発・共創が進みます。 *2026年4月開設予定、仮称・設置構想中。内容は変更になる場合があります。
時代の変化を畏れず自ら考え「一国の良心」となる人物へ
同志社大学では、「良心を手腕に運用する人物の養成」という建学の精神に基づいて「良心教育」を展開しています。高い倫理観と幅広い教養、批判的・科学的思考力を備えて、自ら問題を発見・解決できる自立した人物を養成します。 本学には2つの校地があります。京都市上京区にある今出川校地は、150年以上にわたる歴史そのもの。キャンパス内の5つの重要文化財、また古都の芸術・文化の伝統が、本学の学問に独自の存在感を与えています。一方、京都府京田辺市にある京田辺校地は緑豊かな自然に包まれ、広大な敷地に最新の施設・設備を擁します。京都・大阪からも交通アクセスがよく、電車で京都駅からは約30分、大阪駅からは約1時間の場所に位置しています。 そのような恵まれた環境に、大学院生・留学生を含めた約30,000人の学生が学んでいます。
地球から太陽系とその先へ、最新技術で未知なるものを解明
地球の構造から入り、太陽系の惑星、太陽、その先の宇宙へと広がる世界を研究する学問である。あらゆる観察技術を使い、地球誕生までさかのぼり、さらに宇宙の始まりと進化まで探る。研究する分野も広大であり、宇宙から降り注ぐさまざまな光線や電波をキャッチし、分析している。また、観測技術においても常に新しい技術を取り入れながら前進を続けている。
例えば、地球分野では、まず数学・物理・化学などの自然科学の基礎の確認と、地質学や地球物理など地球科学分野の基本科目を学ぶ。次に、岩石鉱物学や地球電磁気学、防災や環境の視点から見る地質学などの応用分野に進み、さらに研究室での卒業研究へと続く。