滋賀県の言語聴覚学が学べる学校検索結果
1件
1-1件を表示
保健・福祉・スポーツ分野において幅広く活躍できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成します
すでに「超高齢社会」に突入している日本。 医療現場では、在院日数短縮の促進、高齢者・障がい者の施設生活から在宅生活への移行の流れがあります。すなわち、医療の「病院完結型」から「地域完結型」へと医療現場も時代とともに移り変わっています。 高度な知識と医療技術を有する理学療法士、作業療法士の育成は、これまでの3年制の教育では限界があり、2020年4月、滋賀県下唯一(※)の理学療法士・作業療法士の養成施設である3年制の滋賀医療技術専門学校を、4年制の「びわこリハビリテーション専門職大学」に改組しました。 本学は、これまで20有余年専門学校で培ってきた高度な実践力を強みとした教育に加え、同一法人内の藍野大学が開学以来取り組んできた教養教育や、学術研究の成果に基づく知識・理論とその応用の教育経験を基に、専門職大学の目的を踏まえた「地域共生社会の実現に向けたリハビリテーション専門家の養成」という社会の要請等に応えることを人材養成の主眼に置き、そのために必要となる能力・資質を備えた人材を養成することを目指します。 ※滋賀県HP「令和5年度私立学校要覧」より
言語によるコミュニケーションが困難な人の支援方法を学ぶ
人の言語、聴覚、飲み込み(嚥下/えんげ)機能について学び、発達を促す、あるいは障がい者を支援するリハビリテーションの知識と技術を学ぶ学問。主に言語聴覚士を養成することが目的である。声が出ないなどの「発声・発音」、難聴などの「聴こえ」、言葉の遅れや失語症などの「言語」、飲み込みがうまくできないなどの「嚥下」が、主な学習・研究の対象となる。コミュニケーション能力と摂食能力という人の生活の根幹に関わる重要な学問といえる。
初年次は、言語聴覚概論などの基礎科目と併せて、人体の構造、心理学、言語学などコミュニケーション活動全般の知識を広く学ぶ。その後、実際の検査方法などを実技も含めて習得し、訓練プログラムなども作成する。最終的には臨床実習を通じて、より高い専門性と実践力を養っていく。