愛知県の自動車整備士を目指せる学校検索結果
5件
1-5件を表示
未来を支える、チカラをきみに。
2025年4月から新しく高度自動車工学科を開設。高度自動車工学科には専門性を追及できる3つのコース「自動車技術研究コース」「高度整備技術コース」「カスタマイズコース」を設定。1・2年生で自動車工学を学び知識や技術、視野を広げ、目指したい将来がより明確になった状態でコースを選択することで、より学びにつながります。 「自動車技術研究コース」 本格的な自動車開発体験である学生フォーミュラの車両制作を主軸に、よりクルマに特化した内容を学びます。流体力学や材料力学などカリキュラム名は大学と同じですが、当校の学びはクルマの空気抵抗やボデー剛性といったクルマに特化した内容になります。同時に国家一級自動車整備士資格の取得も目指します。将来の職業選択は自動車整備に留まらず、車両の開発や実験・評価という職業選択も可能となります。 「高度整備技術コース」 最新の自動車の整備ができる技術力を身につけるコースです。これからの自動車技術の進展を踏まえ必要となる電気自動車や自動運転などメーカー校ならではの最先端技術について学びます。国家一級自動車整備士資格の取得はもちろん、自ら考える力や未知のことを知ろうとする探究心を育てるカリキュラムを採用。これからのモビリティ社会を支える人材を目指します。 「カスタマイズコース」 クルマのカスタマイズやエアロパーツ制作、レストアなどを学ぶコースです。レース参戦での実績とその知見を活かした市販車用パーツの開発や製造など、世界中で活躍しているレーシングチーム『TOM’S』の強力なバックアップのもと、カスタマイズやエアロパーツ制作、チューニングやレストアなどを学ぶことでエンジニアとしてのマルチな活躍が期待できます。
クルマの全てを学び、自動車整備士として未来のトビラを開く!
60年を超える歴史と実績を誇る名鉄自動車専門学校では、実際の整備工場と同じようにあらゆるメーカー・車種に対応した充実の設備を用意。バイクから普通車、大型トラック、板金・塗装、そして最新技術のハイブリッド車や電気自動車まで、自動車整備に関する全ての分野について学べる環境があります。 プロの整備士を目指す上で最も重要となる実習を重視した2年間のカリキュラムで教育を展開。実社会に対応した環境で即戦力となる高度な技術習得が可能です。学科では、クルマの原理や仕組みについてわかりやすく学ぶことで、整備士としての知識を身につけるだけでなく、クルマに対する関心をより深いものにします。 就職先は、小型車、大型車、輸入車、バイクなどの自動車販売店から整備工場、物流関連企業の整備部門など多岐に渡ります。
学生数15,000人を超える文理融合型総合大学。あなたのめざす未来にふさわしい学びがここにある。
名城大学は、文系、理系を合わせて10学部、22学科4専攻をバランスよく配置する文理融合型総合大学。その全てが、グローバル社会に立ち向かい、一人ひとりの可能性を高めるフィールドになっています。 2026年4月、外国語学部国際英語学科に「国際キャリア専攻」と「国際英語専攻」の2専攻制を導入します。さらに、現行の理工学部の「材料機能工学科」と「応用化学科」を統合し、理工学部化学・物質学科※(設置構想中)「材料機能工学専攻」と「応用化学専攻」へと生まれ変わります。 個性豊かな3つのキャンパスで15,000人を超える在学生が学んでおり、多くの人との出会い、学部学科を越えたつながりを体感できるのは、中部地区最大級の総合大学ならではの強みです。開学100周年にあたる2026年を目標年とするMS-26を推進しており、生涯にわたって学びを楽しむ人が広がる、少し先の未来を見据えた様々な改革が始まっています。 名城大学で、あなたらしさを開花させてみませんか? ※記載の内容は現在構想中の内容であり、変更される可能性があります。
就職に強いNISSAN校 最高のステージでエンジニアのトップを目指す
■NISSAN DNAを継承したクルマのプロへ 日産直系のメリットを最大限に活かし、最新の設備を揃えた学習環境と、匠の技術をもつ講師陣による実践重視の授業で、クルマのプロへと確実に導きます。 ■自動車エンジニアの総合専門学校 全国でも数少ない「国家一級自動車整備士(総合)」「国家二級自動車整備士(総合)」「国家自動車車体・電子制御装置整備士」3コースの設定。全国平均を上回る高い国家試験合格率&日産の全国ネットワークを活かした就職サポートで、あなたの夢を応援します。 ■抜群なロケーションと交通アクセス 地下鉄「港区役所駅」から徒歩1分と抜群のアクセスを誇る当校。名古屋中心部への移動もあっという間で。すぐ近くに「ららぽーと」などの商業施設もあり、放課後ライフも充実まちがいなし! ■KONDOレーシング学生共同プロジェクト 単なるレース見学ではなく実際にKONDOレーシングのスタッフと共にメカニック、マネジメント、広報としてレースを戦うプロジェクト。2019年度よりSUPER GT 300クラスへ参戦し、2024年度までに二度のシリーズチャンピオンを獲得。 レースの現場で、自分の成長が実感できる!
自動車の整備・点検、故障の修理・部品の交換・オーバーホール(分解掃除)など、車が安全に走行できるよう、専門的な知識と技術で整備をする仕事。多くの部品や電気系統など細かくチェックをしながら故障や異常を探し、部品を修理・交換する。整備不良は大きな事故につながりかねないため、事前に問題を発見して解消する重要な役割を担う、いわば車のお医者さんだ。活躍の場は自動車の整備工場や、メーカーの自動車販売会社などが多く、各専門分野を持った整備士たちが協力し合い、メンテナンスをする。
一日中自動車をいじっていても苦にならないくらい、自動車や機械が好きなことが大前提。その上でエンジンやトランスミッション、車体構造などのメカニズムに対して幅広い知識があること。細かなメンテナンスを行うため、手先の器用さも重要。また、顧客や仕事仲間とのコミュニケーション能力も不可欠である。