静岡県の応用化学が学べる学校検索結果
3件
1-3件を表示
静岡だからできる世界基準の研究。理工・情報・建築・都市デザインの理工系総合大学
2026年4月、新たに3学部3学科体制へ!建築・都市デザイン学部が誕生予定。 2026年4月、本学は新たに3学部3学科体制へ進化します!現行の理工学部、情報学部に加え、「建築・都市デザイン学部(仮称)」が誕生予定(設置構想中)。各学科では専門知識と隣接分野の知識を連携し、エアモビリティ、半導体、医工連携、製薬、化粧、環境、防災といった、先端融合研究に取り組みます。さらに、地域社会のニーズに応えつつ、アントレプレナーシップ(起業家精神)教育で新たな価値を創造する力を育成。学生一人ひとりが未来を切り拓く人材へと成長できます。 ◇企業や地域との積極的な交流と共同研究が学生を成長させる 本学では、静岡ならではの新しい技術や製品を生み出すため、地域の自治体と連携しています。さらに、企業と一緒に研究し、技術に関する相談を受ける「総合技術研究所」も設置。また、小・中・高校生向けに出張講義や実験教室を行い、積極的に地域に貢献しています。小・中学生向けの実験教室では、学生が主体となり、実際に手を動かしながら学ぶことができる体験型の授業を提供し、科学や技術への理解を深める活動を行っています。学生たちは、教員や大学スタッフと一緒に、企業や地域の活動にも参加するなど、これらの経験を通じて、社会とのつながりを実感し、地域と関わる大切さを学んでいます。 ◇約30台の高精度な分析・測定機器を管理し、プロジェクト研究や学生実験、卒業研究で使える「先端機器分析センター」、未来の移動やエネルギーを研究する「やらまいか創造工学センター」など、最新の設備がそろっています。建築学には、大規模なコンクリートの強度実験ができる「構造実験棟」や、照明や空調の実験ができる「環境実験棟」があり、土木工学は「水理実験」や「地盤工学実験」が可能な施設も新設されました。これらを自由に使え、専任の教職員による機器操作のサポートもあり、本学の「研究力」を支えています。
原子・分子の構造と性質を解明し、新しい物質開発に役立てる
物質を構成する原子・分子を学ぶことで、人の暮らしに役立つ新しい物質の開発研究を目的とする学問。食品、衣料、住宅など暮らしに関わるものから、医療や薬品、エネルギー、機械などさまざまな分野への貢献が期待される。具体的には化学物質を制御して自在に扱えるようにする「制御化学」、接着剤などに使われる材料を研究する「高分子化学」のほか、生物体の分子の構造や働きを解明し、応用する「生物化学」などがある。産業発展の基盤となる学問といえる。
一般的には、初年度は化学系の基礎科目である応用化学序論や応用数学、応用物理などが中心で、その後、演習や実験で応用化学の専門性を高めていく。最終的には自分で選んだテーマの研究へと進み成果を追究する。