岐阜県のエネルギー・資源工学が学べる学校検索結果
1件
1-1件を表示
厚生労働省所管・国立の工科系大学校
東海職業能力開発大学校は、職業能力開発促進法に基づいて、国が設置した厚生労働省所管の国立の工科系の大学校です。 機械、電気、電子情報分野について理論と技能・技術を有機的に結び付けたカリキュラムや少人数体制の授業、最新鋭の実験・実習設備を整えた教育訓練環境により、高度な技能を身につけた実践技能者を育成・輩出しています。 また、専門課程(1、2年次)+応用課程(3、4年次)の通算4年課程制を採用しており、応用課程修了後は4年制大学卒業と同等の待遇で就職しています。 ※ 人事院規則等では、公務員試験(一部)や公務員としての採用時の待遇において、専門課程修了で短期大学卒、応用課程修了で4年制大学卒として扱うと記載されています。なお、当校に求人をいただく民間企業においても、基本的には同等の扱いとなっています。 手厚い就職・進路相談により、令和5年度は、就職率100% (就職者数61名/就職希望者数61名 2024年3月修了生実績) と高い実績を達成しました。 最新の技術力・専門知識、さらには創造性あふれる企画開発力・応用力など幅広い能力を備えた新しい時代をリードする若い人材を育てます。 多くの企業が本校で育った「プロ」を待っています。 ◆東海職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
有用だが限りのある天然資源を環境保全に配慮しつつ活用する
金属や鉱物資源、石油・石炭・ガス・地熱などのエネルギー資源など、有用だが限りある天然資源を効率的に活用し、環境保全にも配慮する方法を探る学問である。研究分野には、役立つ可能性のある物質の中から有用な資源を分離する方法を扱う「分離工学」、ガス・石油・地熱などを有効に活用するためのエネルギーの変換技術を研究する「エネルギー変換工学」、水質や空気の汚染度の計測と浄化のための対策法について研究する「計測工学」などがある。
まず、数学・化学・物理学などの基礎的な自然科学を確認しつつ、資源工学の入門的な知識を学ぶ。次に、資源を研究する上での基本技術や実験方法などを習得する。その後、自分で選択した専門分野について研究し、卒業研究として考察する。