長野県のレスキュー隊員を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
人の役に立ちたい!そんな学生たちを私たちが応援します!!
「学生同士や教職員との触れ合いを大切にした学園生活」を教育目標のひとつに掲げ、交流会、学園祭、サークル活動、ボランティア活動など、1年を通しさまざまなイベントが行われています。そんな学園生活での経験が、社会人に欠かせない豊かな人間性を育成します。 そして、もう一つの特徴は豊かな自然環境。安定した気候、軽井沢や白樺湖など憧れの観光スポットが、休日の学生たちを魅了します。 また、全国大会出場経験のある野球部、バレーボール部をはじめ、バスケットボール部、バドミントン部、フットサル部、柔道部、ハンドボール部などサークル活動も盛んに行われています。 長野県は山岳遭難が全国で最も多い県です。そのために、本校では両学科の選択コースとして山岳救命コースを設置しており、山岳救命に関する専門の知識や技術の習得を目指しています。 人と接する仕事がしたい!人の役に立ちたい!そんな学生たちを私たちが応援します!!
正式名称は特別救助隊。火災や自然災害、交通事故などに対応する、人命救助の専門部隊。消防官の中でも、とりわけ優れた技能と体力を持った者が選出され、特別な専門トレーニングを受けて配属される。全国の消防本部、消防署に配置され、地域によっては水難救助隊、山岳救助隊などもあり、まさしく人命救助のエキスパート。大規模災害時はもちろん、NBC(核兵器・生物兵器・化学兵器)やテロ発生時にも、高度な人命救助活動を行う。人の命を尊ぶ精神を持ち、体力のある人にこそふさわしい職種だといえる。
火災・震災の現場において活動するため、消防官の中でも体力があり、運動能力が優れていることが求められる。また、体力だけではなく、一刻を争う事態の際に迅速に行動できる判断力と瞬発力を持ち合わせていることが望まれる。現場では仲間との協力が必要なため、協調性も重要である。