長野県の情報工学が学べる学校検索結果
8件
1-8件を表示
「一人ひとりを大切に」地域密着の少人数教育で、あなたの夢をカタチに!
長野平青学園が目指すのは、仕事で必要な知識・技術=「専門力」と、人や社会と良い関係を築くコミュニケーション能力=「人間力」を身につけ、地元で働き充実した人生を切り拓いていく人材を育てることです。 専門学校は「職業教育」の場。長野平青学園では全ての学科・コースが「職業実践専門課程」に認定されています(※)。実習・インターンシップ・ボランティアなど、在学中から、実際のお客様・患者様に接することで、コミュニケーションの中に「本当の仕事」があることを、様々な現場経験の中から学ぶことができます。 長野平青学園の学科・コースは、 <歯科衛生士科> <医薬サポート科> ■医薬品スペシャリストコース ■メディカルサポートコース <ICTシステム・デザイン科> ■モバイルアプリコース ■メディアデザイナーコース の5コース。 どのコースも教室内にできるだけ働く現場に近い環境を用意しており、実習・インターンシップなど現場で学ぶカリキュラムを多く取り入れ、職業訓練を深く体験することができます。 ※文部科学省ホームページより
新時代のIT・クリエイターを育成。次世代を担うスペシャリストを目指す!
2026年4月、長野情報ITクリエイター専門学校が誕生*します。 これからの情報化社会において、どんな職業に就いても必須のスキルのひとつであるITスキル。情報IT系コースでは、「Python」や「AI」、「クラウドコンピューティング」などを学び、実務に直結する最新スキルを身につけます。 また、ゲームコースでは、充実した産学共同プロジェクトや、業界で活躍するクリエイターによる特別講演会の実施などを通じ、実践力を身につけます。 <学びのポイント!> 1.次世代のIT社会を牽引する高度IT人材育成プログラム 2.ゲーム業界のニーズを取り入れた実践的な産学連携カリキュラム 3.充実した最新の開発・実習環境 4.クラス担任による細かな就職サポート体制 5.リアルな開発現場を知っている講師陣からの実践的な授業 6.学習環境・学習内容の基準をクリアした教育機関として認定 *2026年4月開校予定(認可申請準備中)。内容は予定であり、変更となる可能性があります。
地域から世界につながる教育と研究
人口減少や少子高齢化に端を発する社会福祉、経済・環境問題、また、気候変動や人口減少、テクノロジーの進歩により将来予測が難しいと言われる現代社会。こうした時代を生きるための「課題を発見し、解決できる力」を育むのが本学教育の基軸であり、このために実践しているのが「地域協働型教育」です。 本学は2026年4月より3学部2研究科の体制となります。多様な領域の研究成果を地域に還元することで地域の発展に貢献し、世界につながる研究活動へと発展させていきたいと考えています。 《地域協働型教育》 ●大学での学びを地域で実践・検証 (行動力・コミュニケーション力の養成) ●学生が地域で学ぶことが学生の成長につながり、同時に地域の活性化につながる 本学の教育の中心は「地域協働型教育」です。教室の学びと地域における実体験の相乗効果により、より現実的な視点で学びを深めていくことを狙いとしています。この学びにより実践的な課題や問題の発見と解決力を育みます。また、地域の人々との交流により、コミュニケーション力を身につけることも目的としています。同時に、地域の人々とともに学生が地域課題に向き合うことは、地域の活性化にもつながります。
「ものづくり」技術を重視し、産業界に貢献するエンジニアを育てます
産業界が求めるエンジニアの育成と専門技術の研究を行い、実践技術者として必要な基礎理論の習得に加え、最先端機器を活用した実験・実習を行い、即戦力となる人材を育成します。 【夢を叶える6つの魅力】 1.学費が安い 県立学校であり、授業料は年額390,000円、入学料は169,200円。経済的な負担が抑えられます。 2.充実した設備 PCやCADなどの実習機器は1人専用として利用可能、企業が使用している物と同等の機器をマスターできます。 3.徹底した少人数教育 教員1人当たりの学生数は約3.3人と、教員の目がよくゆきとどく少人数制。 4.普通科出身者でも安心 半数以上の学生が普通科出身者。基礎からしっかり実践力を身につけ、在学中に技術者に必要な能力を習得できます。 5.地元有力企業がバックアップ 教育の充実と産業振興を図るため、多くの企業が学校運営を支援。 6.地元就職に強い、就職希望者の就職率100%(※) 実践的な学びと、きめ細かいキャリアサポート体制で開校以来、高い就職率を維持しています。地元企業からの評価も高く、数多くの先輩たちが夢を実現しています。 ※就職希望者数63名/就職者数63名/2024年3月卒業生実績 【長野県内理工系大学への編入学制度がスタート】 構造改革特区制度により、本校で2年間学んだ後、信州大学及び公立諏訪東京理科大学の編入学試験を受けることができるようになりました。 大学に編入学し、更に高度な技術の修得や研究活動を続けることができます。
新時代のIT・クリエイターを育成。次世代を担うスペシャリストを目指す!
2026年4月、松本情報ITクリエイター専門学校が誕生*します。 これからの情報化社会において、どんな職業に就いても必須のスキルのひとつであるITスキル。情報IT系コースでは、「Python」や「AI」、「クラウドコンピューティング」などを学び、実務に直結する最新スキルを身につけます。 また、ゲームコースでは、充実した産学共同プロジェクトや、業界で活躍するクリエイターによる特別講演会の実施などを通じ、実践力を身につけます。 <学びのポイント!> 1.次世代のIT社会を牽引する高度IT人材育成プログラム 2.ゲーム業界のニーズを取り入れた実践的な産学連携カリキュラム 3.充実した最新の開発・実習環境 4.クラス担任による細かな就職サポート体制 5.リアルな開発現場を知っている講師陣からの実践的な授業 6.学習環境・学習内容の基準をクリアした教育機関として認定 *2026年4月開校予定(認可申請準備中)。内容は予定であり、変更となる可能性があります。
資格取得から就職までバックアップ!企業との連携が可能にしたカリキュラムで最新の技術・知識が学べる!
平成元年、世界的にも有名な企業(セイコーエプソン)により開校。企業と連携したカリキュラムで最新の技術・知識が学べます。母体のセイコーエプソン(株)に推薦で入社(正社員)できる「エプソン特進クラス」を設置。セイコーエプソン(株)へ毎年多くの学生が入社しています。 講師陣の多くは、企業の最前線で活躍してきた企業人・技術者ですので、「実務に活かせる確かな技術」を身につけられるようなカリキュラムとなっています。 学校創立以来95%以上の内定率を維持。入学時から就職に関する授業、講演会、模擬試験、個別相談など、様々な支援を行っています。 すべての実習室には一人に一台専用のパソコンが用意され、じっくりと自分のペースで学ぶことができます。また、校舎はセイコーエプソン(株)の隣にあるため、食堂・売店・体育館・銀行ATMなど、社員が利用する施設を学生も利用することができ大変便利です。
公立諏訪東京理科大学の学部・学科情報等を紹介
公立諏訪東京理科大学の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。 最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
情報を工学と数学の視点で考察し現実の問題解決に役立てる
情報工学の研究対象は、コンピュータ端末のハードとソフトに始まり、情報通信を数学的に考察する情報理論、さらにさまざまな通信技術、マルチメディア技術に及ぶ。研究する分野も幅広く、コンピュータを設計してコンピュータシステムを構築する「計算機工学」、情報システムの設計・プログラミング・データベースなどを扱う「ソフトウェア」、現実の問題をコンピュータと数学を用いて解決する「数理情報工学」などがある。
数学・物理学・化学・生物などの自然科学の基礎、基本的なプログラミング、コンピュータシステムなどを一通り学んでから、「計算機工学」「数理情報工学」などの情報工学の専門分野に進む。その後、研究室での研究に移行し、自らの研究テーマをまとめる。