青森県の教員養成が学べる学校検索結果
2件
1-2件を表示
~こころをひらく こころをむすぶ~ 子どもと保護者に寄り添う保育者を育成しています
本学院は、大学や短期大学とのダブルスクールを行わずに「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格」を取得できる専門学校です。さらに、卒業時には短期大学卒業と同等にあたる「専門士」の称号も付与されます。 ダブルスクール不要で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得できる専門学校は全国で25校しかなく、本学院はそのなかの1校です。保育科のみの小さな学校という特徴を活かし、学生はアットホームな校風のなかで学校生活を楽しみながら保育・幼児教育の専門的知識と技術を学んでいきます。 1年次のカリキュラムについては、授業を中心に専門知識と技術の習得に励みながら幼稚園や保育園への校外学習を行い、子どもたちとの関わり方を学びます。授業内容は座学形式もありますが、身体を動かす授業内容も多くあります。また、幼稚園教諭や保育士経験のある講師が多くの授業を担当しているため、現場につながりやすい内容となっています。 2年次では1年次の学びを活かしながら、幼稚園、施設、保育園の3つの実習に臨みます。実習では、指導担当の方からも沢山のアドバイスをいただける貴重な機会となっているため、学生は実習を通して大きく成長します。 「保育者になりたい」という同じ夢を持つ仲間たちとともに学び、現代社会のニーズに応えられる素晴らしい保育者を東奥保育・福祉専門学院で目指しましょう。 昭和42年から50年以上にわたって続いている本学院の歴史と伝統が皆さんの成長を後押しします。
弘前大学の学部・学科情報等を紹介
弘前⼤学は北東北地域の総合⼤学の⼀つとして、また⻘森県内唯⼀の国⽴⼤学として、昭和24(1949)年5⽉に誕⽣しました。学問領域を幅広くカバーする 5 学部からなり、すべての学部が⼤学院に直結した中規模総合⼤学です。地域社会と密接に連携しながらグローバルな視点に⽴った教育・研究を推進し、その創造的成果をもって地域社会に、さらに国際社会に貢献することを基本理念としています。研究分野としては、環境・エネルギー・放射線、⾷・⾃然、健康寿命延伸、地域⼒向上、⽂化資源の活⽤を本学の重要なテーマと位置付け、研究の推進を図っています。 弘前⼤学は、地域と共にある地⽅⼤学ですが、本学で育成される⼈材や地域の課題解決に向けた教育研究によって得られた成果は、決して地域限定というものではなく世界に通⽤するものです。全ての教職員が⼀体となって、地域と共に成⻑し続ける弘前⼤学を⽬指しています。 入試情報やパンフレットはこちらからご確認ください。 https://nyushi.hirosaki-u.ac.jp/
学校教員になるための知識と実践的な技術を学ぶ
学校の教員を養成するための学問で、幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校などで教員を務めるための免許取得を目的とする。教える教科である国語、数学、社会などの専門科目と併せて、教育心理学や生徒指導、発達に関する教職科目を学ぶ。なお、教員養成課程以外の学校でも、中学校・高校・幼稚園教諭の資格を取得できる場合があるほか、コンピュータ教育を専門に行う「情報教育」や「生涯教育」など専門特化された教員を養成する学校もある。
「小学校教員養成課程」「中学校教員養成課程」などを選択し、学校や学科を選ぶ。小学校の場合は、科目を分けていない場合が多いが、中学校の場合は、担当したい科目ごとに専攻が分かれており、一般教養科目を履修した後、それぞれの専門科目へと進むのが一般的である。