青森県の生物資源学が学べる学校検索結果
2件
1-2件を表示
弘前大学の学部・学科情報等を紹介
弘前⼤学は北東北地域の総合⼤学の⼀つとして、また⻘森県内唯⼀の国⽴⼤学として、昭和24(1949)年5⽉に誕⽣しました。学問領域を幅広くカバーする 5 学部からなり、すべての学部が⼤学院に直結した中規模総合⼤学です。地域社会と密接に連携しながらグローバルな視点に⽴った教育・研究を推進し、その創造的成果をもって地域社会に、さらに国際社会に貢献することを基本理念としています。研究分野としては、環境・エネルギー・放射線、⾷・⾃然、健康寿命延伸、地域⼒向上、⽂化資源の活⽤を本学の重要なテーマと位置付け、研究の推進を図っています。 弘前⼤学は、地域と共にある地⽅⼤学ですが、本学で育成される⼈材や地域の課題解決に向けた教育研究によって得られた成果は、決して地域限定というものではなく世界に通⽤するものです。全ての教職員が⼀体となって、地域と共に成⻑し続ける弘前⼤学を⽬指しています。 入試情報やパンフレットはこちらからご確認ください。 https://nyushi.hirosaki-u.ac.jp/
生物資源を有効利用するために分子レベルの研究を行う
動物や植物、有用な微生物などの生物資源の有効利用や新しい生物の開発方法をバイオテクノロジーなどの最新技術を用いて研究する学問。専門分野としては、安全な畜産物を効率的に活用するために飼育から流通までを研究テーマとする「動物資源学」、遺伝情報を活用した品種改良や分子レベルで植物の病気予防法を研究する「植物資源学」などがある。また、昆虫由来の成分を利用した害虫駆除や都市・農村の生物多様性を保全する研究なども行われている。
生物学・化学など自然科学の基礎分野の科目を学ぶ。次に、生化学や分子生物学・動物生理学など生物資源学の基本となる科目群を履修する。その上で、実験実習の技術を習得し、研究室でのテーマ研究に取り組み、卒業研究としてまとめる。