神奈川県の調剤薬局事務を目指せる学校検索結果
6件
1-6件を表示
1人最大17資格!医療事務・看護助手・小児クラーク・診療情報管理士・医薬品登録販売者が目指せる
本校は1990年(平成2年)、横浜市に誕生。医療秘書、医薬品登録販売者、診療情報管理士などの育成を行っています。 資格取得の実績の高さと就職率の高さが自慢です。1人あたり取得資格数が多く、さらに合格率も全国平均を上回っています。2023年3月卒業生の就職決定率は100%でした!(2023年3月卒業生実績は就職希望者数143名、就職者数143名)この実績を支えているのは、入学から就職まで一人ひとりをしっかりサポートする本校独自の教育システムです。この他にも、経験豊富なベテラン講師陣と若くて熱い担任スタッフによる、1人ひとりを大切にする親身な指導も魅力の1つです。 楽しく学べて、しっかり就職できる学校です。
医療の就職率99.3%!保育・福祉の就職率100%!医療・保育・福祉に強い!
医療事務、医療秘書、病棟・小児クラーク、薬局事務、保育士、介護福祉士など多彩なコースを設置。 豊富な病院実習や福祉実習により即戦力が身につきます。また、早期からの丁寧な就職指導で安心です。 就職率は2022年度⾸都圏・東北専⾨課程卒業⽣ 医療は就職希望者618名中614名、保育・福祉は就職希望者291名中291名 (2023年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
「個の医療」「予防医療」へ貢献できる薬剤師や研究者の育成を目指して
次々と新薬が開発され、⽇進⽉歩の進化を遂げる医療・薬学分野。 中でも近年注⽬されているのは、患者⼀⼈ひとりの体質に適した“薬物治療の患者個別化”という考え⽅です。 同じ病気でも、薬の効果や副作⽤の強さは患者さんによって異なり、その全てに的確に対応できる薬剤師が、いま必要とされているのです。 また、薬学・医学を融合した創薬研究を⾏う『薬科学科』には教職課程を設け、中学・⾼校の理科教員へ進む道もあり、卒業⽣には中学校や⾼等学校理科教員として勤めている者もいます。 本学では、学⽣⼀⼈ひとりの個性を伸ばし、患者さんの苦しみ を理解できる“惻隠の⼼”と“⼼の温かさ”を持つ薬剤師や研究者の育成を⽬指した教育を実践します。
『就職の湘北』"就職に強い"のには理由がある!
湘北短期大学が毎年高い就職率(9年連続96%以上*)を実現し、「就職の湘北」として誇れる実績につながっているのには理由があります。 *就職者数435名/就職希望者数449名 ※2023年3月卒業生実績 理由① 希望・個性・適性を重視した就職支援 就職活動を進めるための必須の知識、ノウハウ、スキルを学ぶ「私の就職活動プランニング」や「インターンシップリテラシー」といった授業に加え、ゼミ教員による就職指導など、キャリアサポート課と教員が連携して一人ひとりの夢の実現を支えます。 理由② 社会で役立つ実践的な学び 希望の職種に即した実践的なスキルの修得を目的とした、専門科目やビジネス関連科目の授業が充実しています。また、インターンシップや幼稚園・保育所での実習など、職業体験の機会も多数用意しています。 理由③ 卒業生に対する社会からの高い評価 湘北短期大学での2年間の実践的な学びを経た卒業生が社会の第一線で活躍し、そこで高い評価を得ることが、湘北の人材育成の質の保証となり、質の高い多くの求人へとつながっています。 本学の教育理念は「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」。開学以来、約50年にわたる実践の積み重ねが、高い就職率という実績に結びついています。
医療事務・簿記・パソコンの資格なら柏木実業専門学校!社会で即戦力となる職業能力を養います
柏木実業専門学校は、社会で即役立つ実務教育をモットーに、少人数によるきめ細かな教育を行い、医療事務並びに経理事務のスペシャリストを育成する専門学校です。 会社や病院へのインターンシップを通して様々な体験を積み、来る社会人生活への準備を行います。 また、本校を卒業した「専門士」の称号取得者は、社会保険労務士並びに税理士試験の受験資格取得を目指し、大学3年次への編入が可能です(大学により基準・入試制度が異なります)。 ※平成27年2月25日、医療情報学科・情報ビジネス科・経営経理研究科の3学科について、文部科学大臣が認定・推奨する「職業実践専門課程」に認定されました。
人々の「心身の健康=ウェルネス」な毎日をサポート!スポーツトレーナーと医療事務・秘書を目指す専門学校
【目指せる主な職種】 アスレティックトレーナー、スポーツインストラクター、スポーツチームスタッフ、パーソナルトレーナー、健康運動実践指導者、ジュニアスポーツ指導員、ヨガインストラクター、ピラティスインストラクター、ボディメイクトレーナー、スポーツアナリスト、医療事務・秘書、登録販売者、診療情報管理士、小児クラーク、病棟クラーク、医師事務作業補助者、調剤薬局事務、電子カルテインストラクター、一般事務 ほか多数。 ◆2024年3月校舎は全面リニューアル! 病院・薬局の受付やスポーツショップをイメージした実習室、グループワークやサークル活動など自由に使える学生ラウンジ、リラックスして使えるパウダールーム、地元化粧品・健康食品企業が監修したメニューが味わえる食堂など、夢に向かって学べる充実の施設・設備を備えます。 ◆プロスポーツチームとの産学連携 スポーツ系学科では岩崎学園のプロスポーツチームとの産学連携により、スポーツの現場に行き、そこで活躍するプロから直接学べます。医療事務科では約1ヶ月の病院実習の中で受付・窓口だけでなく、医師事務作業補助、診療情報管理課など多様な業務を経験します。就職活動において病院選択だけでなく、どのような業務内容が自分に向いているかなども考えながら就職先を決めることができます。 ◆岩崎学園97年の伝統と信頼。充実の資格・就職サポート 創立97年の岩崎学園グループの伝統と信頼のもと、毎年多数の求人をいただいています。 横浜市立大学附属病院や北里大学病院などの大学病院、ウェルシア薬局・トモズなどの大手ドラッグストアなどの就職実績が多数。加えて、担任教員と学園の就職支援専門職員によるダブルサポートで、一人ひとりの希望が叶えられるよう、履歴書添削・模擬面接・進路相談等を手厚く行っています。
調剤薬局事務は、調剤薬局に勤め、薬を受け取りに来る患者に対しての窓口業務全般を行う仕事。具体的には、処方箋(せん)を受け取り、健康保険証やアレルギーの有無などを確認。必要書類を作成して薬剤師に薬の調剤を依頼する。調剤薬局事務が薬の調剤を行うことはできないが、アシスタント的な役割を果たす。会計業務やコンピューター入力作業など事務的な仕事も多いが、メインは患者と直接関わる接客業務。薬局の顔として、笑顔と丁寧な心配りで患者と接することが大切な仕事である。
薬の受け渡しミスや書類の作成漏れがないよう、注意深い仕事が求められる。細かい作業をこなせるきちょうめんさは大切だ。日々多くの患者と接する仕事のため、接客業務が好きなことはもちろん、相手に好印象を与える親しみやすい人柄であることも武器となる。薬剤師の有力なアシスタントとなるため、人をサポートすることに喜びを感じる人が向いている。