神奈川県の特撮監督(特殊撮影監督・SFXスーパーバイザー)を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
感性豊かなエンジニアや次世代のクリエイターに必要な実践力を身につける
東京工芸大学は1923年に創設された日本初の写真学校をルーツに持ちます。当時の最先端技術だった「写真」を、「テクノロジー」と「アート」という2つの学問領域から研究することを主眼として誕生しました。当初から培われた“工学と芸術の融合”が、現代においても息づいており、斬新なテクノロジー、クリエイティブを生み出す基礎となっています。 工学部では写真・印刷技術の教育研究から出発し、現在ではその伝統を受け継ぐ画像メディア分野のほか、広く人間の生命や生活を取り巻く環境分野の教育研究をしています。 芸術学部はスマートフォンやPC、カメラなどの“道具を使う芸術”である「メディア芸術」を専門とする、国内の先駆けとも言える先進的学部です。最新のテクノロジーを使いこなすメディア芸術は、国際的にも拡大が期待される産業の一つ。第一線で活躍するプロから学べるカリキュラムで実践力を高め、クリエイティブ産業で活躍するための能力を磨きます。
いわゆるSF映画などで、通常ではありえない場面や状況を表現する「特撮」の責任者。特撮のプロセスとしては、ミニチュア撮影や特殊メイクなどによって「撮影段階」で特殊な効果を得るものと、「撮影後の段階」でデジタル合成やCGを駆使するものに分けることができ、前者をSFX(Special Effects)、後者をVFX(Visual Effects)と呼ぶ。デジタルの進化によって現在はVFXが主流だが、場合によってはSFXの方が効果が高いこともあり、両者の使い分けと組み合わせを判断することも特撮監督にとって欠かせない役割だ。
特殊メイクやミニチュア撮影といった特殊撮影(特撮)が必要なパート全般の撮影を担うため、監督の指示やストーリーを読み取る洞察力と、適切な映像を作り上げる技術力が求められる。特撮の技術はもちろん、コンテ作りから現場での撮影、編集合成までスムーズに行う段取りの良さも必要とされる。また、監督や出演者など、スタッフと交渉する場面も多いためコミュニケーション能力に優れていることが望ましい。