東京都のフードアナリストを目指せる学校検索結果
22件
1-22件を表示
地域連携と国際教育を通して、社会で活躍できる人材を育成する
城西大学は、文理5学部9学科の総合大学です。埼玉坂戸キャンパスでは、経済学部、総合政策学部※、経営学部、理学部数学科、理学部化学・生命科学科、薬学部薬学科(6年制)、薬科学科(4年制)医療栄養学科の全学部と大学院の学生が一堂に集い学びを深めています。理学部情報数理学科については、東京紀尾井町キャンパスとなります。約7000名の学生が在籍しています。 ※現代政策学部より2026年4月名称変更予定(構想中) 城西大学では、建学の精神である「学問による人間形成」を目指し、大学での学びはもちろんのこと、文理5学部9学科の総合大学の強みを生かし、さまざまな学生が自由に意見を出し合い協力しながらの学びや地域と協力した学びに力を入れています。 学生や地域の交流の場として2023年9月新棟23号館「JOSAI HUB」が竣工しました。 また、課外活動も活発に行われており、学生の皆さんの活動を支える施設も充実しています。
世界が認めたHigh Brand college 学内に7つの一流レストランがある学校
■最新設備をそなえた最高の環境で学ぶ 最新の実習室を備え、毎日実習を行い、未来の食のプロを育てるため充実のカリキュラムを設置。毎日3時間、2年間で1600時間以上の全国トップレベルの実習量で、学んだ知識や技術を確実に身に付けていきます。 ■これまでの学校の枠を超えた学校 学内には7つの一流店舗を設置。約10mもの長さの鮨カウンターをはじめとする特徴あるレストランで、新鮮な食材を目の前のお客様に提供するライブ感を肌で感じて学びます。調理方法から接客方法、立ち居振る舞い、提供タイミングなど、実践でしか学べない大切なものがたくさんあります。プロで活躍する将来を明確にイメージしながら学べる最高の環境です。
授業の80%が実習! 渋谷でプロのパティシエを目指す!
【圧倒的な実習時間!最新の専門機材が揃うショップで学ぶ】 実習中心の授業で技術と知識を習得します。選択授業は、自由に選んでカスタマイズ可能。自分だけのカリキュラムでスキルアップができます。東京・中目黒と渋谷のスイーツショップで商品の仕込みや販売、商品開発まで経験し、現場で学べる環境があります。またパティシエやブランジェなど作り手だけでなく、ショップのプロモーション、ブランディングなど、店舗運営や経営についても学ぶ事ができます。フランスの有名な製菓学校「E.B.P.」の姉妹校で、パリへの留学も可能です。
JR新宿駅より徒歩5分!調理師・パティシエ・ブーランジェとして即戦力を育てる実践型専門学校
■豊富な実習時間 調理師を目指すなら、調理の経験を積むことが重要。国で設定されている調理師免許取得のための実習時間は420時間ですが、本校の高度調理師技術科(2年制)は1,170時間です。また、パティシエ・ブーランジェ科(1年制)は授業の94%が実習です。 ■技術向上のサポート 基本をしっかりと身に付けるために基本技術試験を実施。応用技術は学園祭イベント「卒業作品展示」で披露します。また、授業以外に実習室を自由に使える「フリートレーニング」では、授業の予習や復習、コンクールの練習など、先生の熱心なアドバイスを受けながら取り組むことができます。 ■グローバル教育 実習でのレシピ表記は、料理に合わせてフランス語や中国語を使用しています。また高度調理師技術科では、1年間のフランス研修留学制度があります。 ■強力な講師陣 講師陣は有名ホテルの元料理長や、活躍中の現役シェフが講師となって授業を行います。また学期末に行われる特別授業では著名なシェフを迎え、直接指導して頂きます。 ■確実な就職実績 キャリアデザインを導入している本校は毎年高い就職率を誇ります。多彩な就職サポートプログラム、就職活動に必要となる「知識」「スキル」を身につけていきます。 ■学生レストラン・カフェ運営 先生指導のもと、学生がメニューを考案し、調理から接客サービスまで全てを行う授業を「高度調理師技術科」の各クラス毎週1回、あわせて年間30回レストラン・カフェを運営していきます。
渋谷の隣 池尻大橋駅より徒歩5分!「食と栄養と健康」のスペシャリスト養成校
創立86年の本校は、「管理栄養士科」「栄養士科」を設置している数少ない専門学校の一つです。知識や技術の習得はもちろん、就職活動や国家試験のサポート体制も充実しているため、管理栄養士国家試験合格者数は専門学校トップクラスの実績を誇ります。 ■栄養教諭免許の取得が可能 小・中学校で食育を推進する指導体制の要となる栄養教諭の取得が可能。2005年4月の栄養教諭制度の開始とともに「栄養教諭一種・二種免許状」取得可能校として、認可を受けました。 ※文部科学省「平成31年4月1日現在の指定教員養成機関一覧」に掲載の認可校です。 ※規定の単位修得が必要です。 ■目指せる資格取得制度 管理栄養士、栄養士 栄養教諭一種、二種免許(管理栄養士科は一種、栄養士科は二種)/介護職員初任者研修/食育栄養インストラクター/フードアナリスト4級/日本ハーブ検定/秘書検定2級/ビジネス文書検定3級 ■就職実績 高い就職率(98.1% 就職希望者数156名/就職者数153名/2024年3月卒業生実績)はもちろん、栄養士・管理栄養士としての就職決定率は85.6%!(就職者153名/資格を活かした就職者数131名/2024年3月卒業生) 授業にキャリアデザインを導入、履歴書の添削・面接指導等を行います。就職進路課とキャリア支援室、学生支援担当の連携により毎年高い就職率を維持しています。
憧れの舞浜リゾートエリアを中心とした「業界コラボ」の学びで、技術とホスピタリティを身につける!
東京ベルエポック製菓調理専門学校はパティシエ・調理師・カフェ・飲食店開業・起業のプロを目指せる食の総合学校です。あなたの学びたい内容や将来の目標に合わせた6つの学び方があります。 すべての東京ディズニーリゾート(R)オフィシャルホテルと教育連携をしているので、ホテルのシェフからお客様を感動させる技術やレシピを学べます。これまでに多数の卒業生が活躍しています。
「業界とともに学ぶ~現場経験がもっとも積める学習環境~」
赤堀製菓では、“業界とともに学ぶ”赤堀だけのカリキュラムを用意しています! トッププロによる学内授業や現場見学、インターンシップ、パティスリー・カフェの運営など“業界とともに“学んでいきます。”学校“と”現場“は違う。緊張して分からなくて上手くいかない。だからこそ、憧れのプロと学ぶ価値があります!最新のレシピやプロの技術を肌で感じて、「1年後、5年後、10年後も自分らしく、楽しく、ずっと、活躍できる」そんな姿に一緒になりましょう。
渋谷で最先端の調理と製菓を学べる 「毎日つくる実習」と「全員参加型海外研修」がある学校
◆◆毎日実習=全国トップクラスの実習量◆◆ YAMANOTEの学びは、技術や理論をカラダで覚えます。そのため、毎日3時間以上の実習を実施。年間の実習量は2年間で1600時間以上に及びます。全国の調理や製菓の専門学校の中でもトップレベルの実習量です。 ◆◆全員参加の海外研修!◆◆ YAMANOTEは国内外で活躍できる広い視野が重要と考え、2年制学科を対象に「全員参加」のフランス、イタリア、ドイツ、韓国等から選べる海外研修を実施。本物に触れる経験は一生もの。 ◆◆就職時や独立時に役立つWライセンス◆◆ 2年間または3年間で調理師(国)と製菓衛生師(国)の2つの資格取得をめざせます。「就職時の強みになるから」「将来お店を開くために2つの資格がほしい」などの理由で、Wライセンスシステムは1番人気の学びです。特に、ホテル現場やレストランなど、料理から製菓まで様々なセクションを担当する現場では、2つの国家資格を持っている人財は即戦力として求められます。就職の幅、可能性が広がる、実績のある学び方です。
2026年入学より全学部が共学になります!
2025年入学より共学となった町田キャンパスに続いて、2026年入学より千代田キャンパスも共学となります。これにより東京家政学院大学では男女問わず管理栄養士や保育士といった専門職を目指すことが可能となります。また、本学は文系科目のみの大学受験で入学しても建築士の受験資格を得ることができるため、文系を選択した後に建築士を目指したいと考えた学生の方でもチャレンジすることができます。 一方、今の時期に「将来仕事にしたいこと」が決まっている方は多くないと思いますが、例年本学に入学してくる学生も「どんな仕事に取り組みたいか」という目標まで決められている学生は決して多くはありません。それでも大学での学びや就職サポートを通じて学生自身が努力した結果、2024年3月卒業生においては96.6%と高い就職率となっています。(就職者346名/就職希望者358名) 目標が決まっている方も、目標をどう決めればいいのか迷っている方も、まずは一度東京家政学院大学に来てみませんか。オープンキャンパスはもちろん、それ以外の日でも大歓迎です。 詳しくはこちらからご確認ください。https://shingaku.mynavi.jp/gakkou/2223/gk/
東京・小金井市に、大学と連携し地域に根差した新しい調理師養成学校が誕生しました
1960年に大阪で開校以来、国内外の料理界で活躍する人材を育成し続けている辻調理師専門学校が、2024年4月に「辻調理師専門学校 東京」を新設。 場所は東京・小金井市にある東京学芸大学の構内。緑あふれる広大なキャンパスの中に建てられた開放感のあふれる新校舎は、レストランを兼ねた調理室をはじめ、大学や地域の人々と活発に交流できる場になっています。 学科は、調理技術と経営視点をあわせもつ料理人を育てる「調理応用技術マネジメント学科」、目的に応じた3タイプの実習で調理師をめざす「調理師本科」、パティスリー、ブーランジュリーの開業を視野に入れた多様な技術を身につける「製菓応用技術マネジメント学科」、菓子づくりの確かな技術と独自性を育む「製菓衛生師本科」の4学科です。 どの学科も講義、講習、実習を繰り返す体系的な学びを通して、卒業後も自分で考え成長し続けられる力が身に付きます。本物の設備や一流の食材を用いた教育環境のもと、第一線で活躍する食のプロから妥協のない指導を受けられます。 そのほか、食と環境、教育、地域貢献などを視野に入れた東京学芸大学との連携プログラムやフランスにある本校系列校への留学プログラムなど、国内外で通用する料理のプロフェッショナルを育てる取り組みを展開。
「食」と「健康」、さらには「幸福」を結ぶ架け橋となる人材を養成
「食」をめぐる諸問題に自ら答えを見いだし、人々を導く。そんな“リーダーシップ”のある栄養士を養成します。 そのため、グループワークや実験・実習を豊富に盛り込んだ、密度の高いカリキュラムを用意。少人数指導により栄養士としての確かな技術を身につけます。将来、管理栄養士国家試験を受験するために必要な科目も選択科目に配置するなど、卒業後までを見通した教育・指導を行っています。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
栄養士(国家試験免除)!!食のスペシャリストを養成します
佐伯栄養専門学校は“栄養士”の歴史とともに歩んできました。 「食」と人との関わりを総合的に捉えた「栄養学」は、人が生きている限り永遠に必要とされる大変重要な学問です。本校は、正統な栄養学を基軸とする豊富なカリキュラムによって、栄養士として必要十分な学識と教養を備えた人材を育成しています。佐伯栄養専門学校は2024年100周年を迎えました。全国各地で本校の卒業生が活躍しています。 栄養士は「食」に関する専門的な知識をもとに、人々が健康を維持するための手助けをするスペシャリスト。その活躍のフィールドは無限大です。ぜひあなたも、歴史のある本校で栄養士を目指してみませんか。 フィールド1:学校給食(子どもにとって食事は大切) フィールド2:社員食堂(働く人の健康を守る) フィールド3:病院給食(社会復帰を手助け) フィールド4:福祉施設(食事は楽しみ) フィールド5:保育施設(未来の身体作り) フィールド6:食育・研究・教育・サービス など
新たな文化を生みだす街”渋谷”から未来へ羽ばたく。
日本経済大学 東京渋谷キャンパスは、渋谷駅から徒歩3分という好立地のキャンパスで経営学を中心に、高い専門性を学べる大学です。28カ国・地域94校を超える提携校があり、キャンパスの国際色も豊か。歴史・文化・流行が交差するこの街で、自分らしい生き方と出会い『なりたい自分』を目指して、充実したキャンパスライフを送りましょう! POINT ●幅広い経営学の学びに、高い専門性が身につくコース制! ●キャンパスに通いながら国際交流!本学独自の留学制度も大人気!! ●渋谷駅から徒歩3分の好立地!渋谷の街が私たちのキャンパス! ●実務経験豊かな教員陣に加え、ゼミ担任制なので安心して通えます! ●新学科「デジタルビジネス・マネジメント学科」&新校舎「STATIO日本経済大学」開設!
2025年4月フードデザイン学科を設置!フードデザインと医療の力で人々の健康を守る!
男女共学。人の根幹である食と医療という分野。 2025年4月、フードデザイン学科が誕生!フードデザイン学科は2つのコース制。食生活デザインコース(フードコーディネーター/フードスぺシャリスト)では、新たな食領域のビジネスで商品企画や開発まで、栄養士コース(栄養士)は栄養・健康の知識と調理技術を養います。臨床検査学科(臨床検査技師)では、伝統のABCカリキュラムで最先端の医療を学べます。 第一線で活躍する現場を熟知したプロから学ぶ充実の実験・実習を通して、今の時代に必要とされる最新の技と知識、実践力を身につけます。 少人数制だからこそ可能な、高い「寄り添い力」と、ゆるぎない伝統で紡がれた「就職サポート」で、それぞれのなりたい未来を実現します。 東京都中野区にある、都心に近く新宿からも好アクセスな、東高円寺キャンパス(フード)と中野キャンパス(臨検)! 学費や奨学金、資格取得のための経済サポート制度も充実しています。
KAGAWAだから、叶えられる夢がある!
1959年(昭和34年)に開校した、東京都にある調理師学校の伝統校で、女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部を設置する学校法人香川栄養学園により設立されました。 校内では、一般のお客さまを対象とする「レストラン松柏軒」と「菓子工房プランタン」を営業しています。 実際のお客さまを対象に、仕事を実地で学べる「臨地実習」の授業を行うなど、全国でもめずらしい、プロによるプロ養成のための、実務重視の教育訓練方法を採用しています。
ビジネスに強い! 圧倒的なチャンスの多さで磨く社会人力。学びに“熱狂”する、関東№1*の短期大学
課題解決型の産学連携プロジェクトや、豊富なプレゼンの機会が、戸板女子短期大学には盛りだくさん。マーケティングや企画力、プレゼン力など、本物のビジネススキルが2年間で身につきます。 更にあなたが進みたい業界・職種にマッチした講義や実習メニューがパッケージされた本学独自の「履修モデル」で、高い専門性を習得します。 豊富な産官学連携やPBLプロジェクト、企業100社の前でガクチカをアピールするスカウト型就職活動である「TOITAフォーラム(自己PRプレゼン)」、各種特別講座などで有名外資系ホテルなど就業力を鍛えていきます。就職面では、授業を受け持っている教員に加えて、キャリアセンターにて手厚いサポートを受けることができます。定期的な面談やエントリーシート添削、筆記試験・面接対策など、学生の就職支援に当たります。専門的な学びと就職活動が分断されないシステムだからこそ、学生の身につけたことや頑張ったことを引き出し、二人三脚で夢に繋げます。 タイパが重視される時代に最新のビジネススキルと、最先端の専門性が身につき、社会に出て即活躍できる人材を育成する戸板女子短期大学ならあなたの「自分史上最も濃い2年間」を実現し、夢を叶えます。 *2024年度 入試実態調査 大学・短期大学
個人力も身につく1人1台の調理台。全国の一流ホテル・専門店で卒業生が多数活躍中!
創設以来55年。「食」のプロを育てる総合カレッジである本校から巣立った卒業生は、3万5千人を超えました。現代社会で求められる「食」のプロには、調理に留まらない幅広い知識と経験が求められています。現場ですぐに役立つ実践力を養う実習・演習に加え、業界知識と技術の習得を図れる様々な教育課程が本校の特長。 また、それぞれの希望に合わせて3つの学科を設置しています。最短の1年で調理師免許を取得できる*「調理師科」、将来お店の経営に携わりたい人、また西洋料理、日本料理、中国料理から選択した料理をより深く学べる「高度調理経営科」、調理師免許を取得しながら製菓・製パン・カフェについてしっかり学べる「高度調理製菓科」とそれぞれ特徴があります。 □調理師科 1年制 □高度調理経営科 2年制 □高度調理製菓科 2年制 施設・設備も非常に充実していて、プロ仕様の最新設備と料理別にしっかり学べる料理ジャンルごとの専用実習室を備えています。さらに、本校独自である「1人1台の調理台」を完備した実習室も備え、自信を持って調理師としての一歩を踏み出すことのできる環境が整っています。 *全国調理師養成施設協会HPより
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
細かな指導で技術を磨く!センスのよい料理人を目指せる!幅広く学べる充実の学校生活です!
プロの料理人である講師と学生の距離が近く、きめ細かな指導を受けることができる本校の実習は、「上達が早く、理解が深まる」と評判です。毎⽇の実習はジャンルが幅広く、和・洋・中に加え、そば・すし・イタリアン・製菓・製パンなどを独⽴したカリキュラムとして実施。また、センスを磨くフードコーディネート、サービスマナー、独立に必要な知識の経営学やマーケティングも学び、調理師として幅を広げます。 ■厚生労働大臣指定の国家試験免除校 社会的に信用ある国家資格「調理師」。本校は国家試験免除校のため、卒業すれば調理師免許が取得可能。※東京都「調理師養成施設一覧」より ◼︎文部科学大臣「職業実践専門課程認定校」※文部科学省サイトより ◼︎姉妹校「国際製菓専門学校」へ進学して、Wの国家資格(調理師&製菓衛生師)取得を目指すことも、本校在学中に通信教育で並行して学ぶことも可能です。特典制度あり。 ◼︎フランスの調理・製菓の名門校「エコール・ルノートル」と姉妹校提携。 ◼︎実際の現場で活躍中の国内外のプロフェッショナルが直接指導 ◼︎昼間部も夜間部も年齢層は多様。料理人への夢に年齢は関係ありません!
就職までがゴールじゃない! 『学んだ』その先の未来が広がる教育が国際製菓にはある!
○グローバルな視野を広げ、憧れのルノートルで実習も! 製菓総合専門士科は2年次、全員参加による『ヨーロッパ研修』を実施しています。 ヨーロッパのパティスリーを見て回ったり、お菓子や料理を味わい、歴史ある街並みや建造物を実際に見て感じることで、グローバルな視野を広げていきます。また世界のトップパティシエが集結しているエコール・ルノートルでの実習が組み込まれていることも、姉妹校である国際製菓専門学校の特権です。ぜひ世界で通用する技術を体感し、身につけてください。※菓子製パン科は希望者のみ参加できます。 ○学べるジャンルが広い!洋菓子、製パン、和菓子も学べる! 多彩なジャンルのお菓子やパンを学ぶことは、新たな可能性の扉を開くことにつながります。『和菓子の授業で「和菓子の授業に魅せられた」』ことがきっかけで卒業後、和菓子職人として大成した卒業生もいます。 この世界で活躍するには多彩なジャンルの知識・技術を身につけていることが活きてきます。将来、『このお菓子に製パンの技術を加えてみようかな?』『新たな和スイーツを創ってみたい!』と、将来のクリエイティブに活きるはずです。今、スイーツの世界はどんどん進化しており、和菓子と洋菓子の魅力をあわせ持つ和スイーツが人気になったり、各国のお菓子を日本人の口に合うようにアレンジするなど、さまざまな工夫や技術が注ぎ込まれています。広く学び、スイーツ界を見渡せる人材になりましょう。 『多彩なジャンルを学べる』ことを入学の理由にあげる学生がとても多いのも国際製菓の特徴です。 ○「スタージュ」を経験するため就職に強い! 1年の冬「スタージュ(企業研修)」を全員が経験します。入学してからスタージュ前までの8ヶ月、スタージュ先で困らないように基本技術の習得はもちろん、衛生面やメンタル面もしっかりと養成します。また行き先は学校が決めた職場に行くのではなく、学生一人ひとりの夢・目標に合わせた現場を学校が間に入ってセッティングします。ホテル、ブライダル、洋菓子・パン・和菓子の個人店、カフェなど、将来の夢に近づくことができます。 国際製菓のスタージュは、菓子業界が年間で一番忙しい12月に約3週間行われます。夢の職場の厳しさを知った上で就職するので国際製菓の卒業生は適応力が高いと、業界でも評判です。そのため『卒業後、就職してほしい』と、スタージュの間にスカウトされる学生も少なくありません。また、スタージュを経験することで学生自身が、自分の向き不向きや適性を把握できるため、その自己分析により就職のミスマッチが起こりにくく就職後の離職率が低いことも本校の誇りとなっています。
実習・実験を軸にした授業!社会で即戦力として働ける栄養士を育成!
武蔵野栄養専門学校では、1年次には基礎技能と知識を身に付け、2年次にはさらに深い知識を得るために4コースに分かれ更に現場のイメージが体感でき、それぞれの専門分野のスペシャリストを目指すため実習も増えます。 ■病院・福祉栄養コース ■チャイルドニュートリメントコース ■クックトレーニングコース ■スポーツ栄養コース それぞれの興味関心に合わせ自由に選べるので講義や演習などの座学を学びながら実習・実験などを行っていくので身に付きやすく、応用力も付きます。 また、本校の特徴はなんと言っても在校生全員分の大量調理実習。在校生・教職員の給食を毎日クラスごとに調理します。計30回繰り返すことで、大量調理のノウハウを一から身に付けることができます。 それ以外にも「身体で覚える授業」を重視して、実習・実験に力を入れています。講義で学んだ理論を、実際に体験する機会を数多く設けることで、栄養士に必要な知識や技術を着実に習得することができます。
食を分析・評価する仕事で、その資格取得者をフードアナリストという。味覚にとどまらず、栄養学、食育、レストランのインテリアやサービス、料理の歴史、食関連のマナー、マーケティングなど、食文化にまつわる総合的な知識と教養を身に付ける必要がある。食の専門家としての鋭い洞察力に加え、客観的な消費者目線も兼備しておきたい。飲食店プロデュース、食品会社での商品開発や販促企画、レストランのサービス改善のための覆面調査、専門誌・雑誌の記事執筆、スクール講師など、活動の場は幅広い。
食べ物や料理だけではなく、食の歴史、飲食店の内装、マナーに関することなど、幅広い知識が要求されるため、食にまつわる全てに興味を持てる人におすすめ。プロになると、繊細な味覚が要求されるため、味への探求心も欠かせない。