埼玉県の衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナーを目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
人をつなぐ専門力/保育・服飾・栄養・環境・造形・英語・心理・福祉・看護・リハビリ・短大
東京家政大学のルーツである「和洋裁縫伝習所」が開かれたのは、明治14(1881)年のこと。裁縫という専門性を持つことにより自立し、社会に貢献できる女性を育てることが目標でした。この目標は時代を超えて受け継がれ、人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科構成で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成しています。 ■緑豊かなキャンパスは学生にとって生きた学びの場 板橋(東京都)と狭山(埼玉県)のキャンパスには、附属幼稚園や保育所、臨床相談センター、子どもクリニック、産後ケアサロン、障がい児支援施設など、地域に開かれた施設が充実しています。(キャンパスごとに設置学部・施設が異なります。)子どもたちの育ちや人々の生命や生活を支える営みを実践しながら、学生たちにとっても生きた学びの場となっています。 ■学部・学科を超えて学ぶ「全学共通教育科目」 全学共通教育科目は、学生全員に身につけてほしい知識と技能を学ぶ科目群で、学びの中核となるヒューマニティー領域を中心に、6つの領域から構成されます。少人数のアクティブラーニング形式の授業など、主体的な学びの場も用意しています。全学共通教育科目での学びを礎として、ひとりの大人の女性として社会へ羽ばたいていきましょう。
映画や舞台、ショーの衣装デザインなどを行う仕事。歴史物の作品やファンタジー作品では、その作風や演出コンセプトに従って衣装を創作する。まずはストーリーや脚本、監督の意図する世界観をしっかりとつかむこと。プロデューサー、監督、演出、舞台美術の担当者と打ち合わせを重ね、出演者の身体を採寸し、キャラクターに合った動きやすいデザイン開発を行う。歴史物では時代考証が、ファンタジーでは独創性が必要。美術系大学、服飾専門学校で被服や舞台美術を学び、エキストラの衣装などを担当しながら経験を積み上げる。
ファッションのデザインやコーディネートに関する知識や技術に加えて、監督や脚本家、演出家などが伝えたいことを理解し、つくり上げたい世界観を読み解く理解力も必要だ。また、役者や映像の魅力を引き出すため、動きやすい衣装を制作したり、映像や舞台に映えるデザインの衣装やコーディネートを生み出したりする発想力も求められる。