埼玉県の歯学が学べる学校検索結果
4件
1-4件を表示
なりたいじぶん大学。6学部8学科の学びの中からみつけるあなたの「夢」。
明海大学では、国際社会で活躍し得る有為な人材の育成をめざし、2つのキャンパスで特色ある実践的な教育を展開しています。 浦安キャンパスは「外国語学部(日本語学科、英米語学科、中国語学科)」「経済学部」「不動産学部」「ホスピタリティ・ツーリズム学部」「保健医療学部」の5学部7学科。リゾート風の街並みの中にある開放的なキャンパスと、学生一人ひとりに合わせたきめ細かい教育と就職活動支援が特色です。 坂戸キャンパスは歯学部の1学部で、私立大学歯学部の中でも最も低額な学費と、費用全額大学負担の海外研修など、全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。
求められる医療専門職(理学療法士・歯科衛生士)を3年間で育成
本校は埼玉県川越市で創立23年を迎えます。最短・最速の3年間で医療国家資格の取得を目指す専門学校です。目指す国家資格は、理学療法士と歯科衛生士です。 【理学療法学科】 全国でも数少ない昼間課程・夜間課程を持っており、生活スタイルに合わせた学習環境を選択できます。 国家資格の理学療法士以外にも、スポーツ現場で活かせるキネシオテーピング認定トレーナーやNSCAパーソナルトレーナーの資格取得もサポートいたします。 ①昼間課程(9時05分~16時55分) 医療系の基礎知識だけでなく、臨床現場に求められる社会性も実践を通して学びます。 (入学時の平均年齢18.5歳、男女比は6:4) ②夜間課程(18時~21時10分) 1日90分2コマを行い、カリキュラムが進んでいきます。そのため、日中の時間を有効活用でき、自分のやりたいこと(アルバイトや勉強)ができます。近年では大学とのダブルスクールで通う学生も増えています。 (入学時の平均年齢24.2歳、男女比は6:4) 【歯科衛生士学科】 歯科衛生士学科は午前部と午後部の2部制で、土曜・日曜は休みです。週1日はオンライン授業を導入しています。 ①午前部(9時10分~12時20分) 午前は学校、午後は自分の好きなことを取り組むことができます。歯科助手で働いている方は、午後から勤務が継続できます。 (2025年入学予定者の平均年齢23.1歳、男女比ほぼ女性) ②午後部(14時20分~17時30分) 午前に自分の好きなことに取り組むことができます。午後は学校。歯科助手で働いている方は、午前は勤務が継続できます。 (2025年入学予定者の平均年齢23.1歳、男女比全員女性)
少人数3年制の理学療法科・歯科衛生科。高い国家試験合格率と経済的な学費で効率よく資格を取得。
■「葵メディカルアカデミー」は、「理学療法士・歯科衛生士」を養成する3年制の専門学校で、リハビリテーション科や歯科がある病院を母体としています。 ■国家試験に関しては、開校以来毎年高い合格率を誇っています。姉妹校である埼玉医療福祉専門学校ともノウハウを共有し、国家試験対策の特別授業も開催。 経験豊富な講師陣が合格まで徹底サポートし、学生の習熟度に合わせた個別の国家試験対策模擬問題で着実に合格へ導きます。 ■実習先も豊富で、病院だけではなく保育園・幼稚園から高齢者施設まで、ライフステージごとの現場実習で幅広く、そして長く働けるよう対応力を身につけます。 ■学費も経済的で、理学療法科は3年間トータルで410万円、歯科衛生科は3年間トータルで215万円。
高齢化社会でニーズ拡大! 実践教育と信頼のサポート体制
歯科技工士のキーワードは、「ものづくり」「人に喜ばれる」「国家資格」「医療・福祉」「手に職」「独立開業」など魅力的な言葉がたくさん。 高齢化社会の到来や患者さんの歯に対する要望の高まりなど、将来的にますます歯科技工士の需要は高まっていくことが予想されます。一生の仕事として選択して損はない職業と言えるのではないでしょうか? また、間接的な医療技術職のため、感染症へのリスクはとても低く安心して働ける職業です。 本校では「難しいを簡単に」「分かりにくいを分かりやすく」をテーマに基礎教育から最先端まで、学生一人ひとりのニーズに応える教育を実現しています。 そして、このコロナ禍でも問題なく勉強が出来るように、オンライン授業のシステムが構築され、自宅での学習が可能です。また、実技授業では様々な感染予防対策を講じていますので、毎日安心して学校に通うことができます。 就職については関東を中心に広いネットワークがあり、自分に合った就職先をしっかりと見据え考えられる環境が整っています。 なお、卒業生に対しても、卒業後何年でも関係なくさまざまな相談や就職サポートも行っているので安心です。
歯と口腔の健康について専門的な知識を学び歯科医師を目指す
口の中の健康状態を改善し、病気の予防と治療を行うための研究をする学問である。学問分野としては、「基礎歯科学」と「臨床歯科学」に分かれる。「基礎歯科学」は、口腔の構造と生体の組織や微生物との関係などを研究する基礎分野である。「臨床歯科学」は、「基礎歯科学」の成果に基づいて実際に診断・治療するための方法や医薬品・設備・治療に用いる素材などを研究対象とする分野である。
自然科学分野の基礎科目と歯学の概論を学ぶ。次に、歯学の基本的な研究方法を習得し、専門科目に進む。具体的には、口腔解剖学・歯科矯正学などの基礎歯科分野、診察・治療のための知識を身に付ける臨床歯科分野を履修する。その上で、臨床実習の後、国家試験に臨む。