群馬県のメンタルケア心理士を目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
福祉・教育・心理・保育を学び、“人のためになる”仕事につく夢が実現できる
東京福祉大学は、福祉・教育・心理・保育の各分野を専門的に学ぶ4つの学部を設置。実践的なカリキュラムを4年間学修し、必要な知識、技術を身につけることができます。また、学生が主体的に学ぶアクティブ・ラーニングの授業で楽しみながらコミュニケーション能力を高め、さらに実践的な演習・実習で実際の現場で生かせる能力として定着を図ります。加えて就職や資格取得、公務員試験・教員採用試験の合格に向けたキャリア開発教育科目をカリキュラム内で受講できるとともに、専門の「キャリア支援室」が希望の進路を支援するなど、学生一人ひとりを夢の実現のためにサポートしています。
全国トップレベルの教育力で社会に貢献する次世代のプロフェッショナルを育成
医療、福祉、教育・保育、生命科学・農学各分野の「人を支える分野」に特化した高崎健康福祉大学は、5学部8学科を擁する総合大学です。 人の喜びを自分の喜びとする「自利利他」をポリシーとし、人の役に立つ充実感をエネルギーに変え、自らの可能性を切り拓くことができる人材の育成に取り組んでいます。 4年間の学びを通して目指すものは、各専門分野の知識・技術の習得はもちろん、患者様や子どもたちと1人の人間として向き合い、本当の幸せをともに考えていくことができる包括的な視野を培うこと。専門性と総合性を身につけることで、各分野のリーダーとして社会に貢献できるプロフェッショナルを育てます。 また、実践力を備えた専門家を養成するため、実習や研究を重視。入学定員2.8人あたり1名の専任教員という学生に寄り添った”顔の見える”少人数教育体制のもと、すべての学科で豊富な実践教育の時間を設け、現場で活きる専門性の向上を図っています。学びを深めるための理想的な環境が整っています。
心の健康を維持・回復するために相談を受けて援助する仕事。疾病などに苦しむ人の相談を受けて、心と身体との関係についての専門的な知識を用いて心のサインを特定し、これを解消するための方法を見つける。早い段階でこうした心のサインに気付くことは、疾病を未然に防ぐために重要となる。年齢、性別にかかわらず幅広い対象者の相談を受けて業務にあたり、医療機関だけでなく、企業や学校、行政機関、刑務所など活躍の場も幅広い。メンタルケア学術学会が認定する「メンタルケア心理士®」の資格を取得して就業する。
感情に流されずに客観的に物事を捉え、専門的な心理学の知識を持ってアドバイスできる能力が求められる。依頼主の悩みを聞き出すにあたり、人間の心理に関心を持ち、心の問題を解決するという責任感と慎重性が重要だ。また、依頼主の精神面だけでなく行動面の変化にも気付ける洞察力も必要とされる。