北海道の酪農家を目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
「世界の総合農学の拠点」として、さらなる発展を遂げます
東京農業大学は、1891年の創設以来、動植物全てに関わる総合科学を扱う大学として実学主義のもと発展を続けてきました。 生命、食料、環境、健康、エネルギー、地域創生に挑む6学部23学科で緑と生命を科学する大学として、社会に貢献する人材を輩出しています。人類生存に向けた、新たな農業(生物産業)の世界を拓き、今世紀の農学分野でのフロントランナーとなり、世界の総合農学の拠点を目指しています。 近年、農学に対する社会的ニーズは広がりを見せており、農学の知識や技術を利用して地域から地球規模での生活の質の向上やライフスタイルの形成に関する期待が高まっています。 創設以来の教育研究の使命は、国連が2030年までに達成すべき世界共通の目標として掲げるSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)とも一致するものでもあります。 東京農業大学ではこれらの期待に応えるため、さらに発展していきます。
地域の未来を支え、新しい価値と持続可能な社会を創造するリーダーを育成します。
日本では珍しい教育と地域と産業が一体となる 4つの学びのポイント ★Point.1★ 持続可能な地域社会を目指す【実践的プロジェクト学習】 本校は学校、行政、地元企業が一体となり、ITを活用して地域社会の課題解決に取り組む実践的なプロジェクト学習を提供しています。学生は、地域振興や観光の再生、環境保全などの具体的な課題に挑み、地域と共に成長しながら、サステナブル(持続可能)な発展をリードする力を身につけます。 ★Point.2★ 多文化共生の環境で培う【リーダーシップと多様な視点】 多国籍の学生が共に学び、多文化共生の環境で異なる価値観に触れながら、柔軟な発想力と広い視野を養います。多様性を尊重し、異なるバックグラウンドを持つ人々と協働することで、現代社会で求められるリーダーシップと問題解決力を育成します。 ★Point.3★ 北海道(道東)の自然と共に学ぶ、【持続可能な未来づくり】 北海道の豊かな自然環境と地域資源を最大限に活かし、町全体が学びのキャンパスとなる教育環境で学ぶことで、地域に根ざしたITや持続可能な農業・酪農、観光分野の知識を深めます。フィールドワークを通じて自然との共生を学び、持続可能な未来を共に創造する意識とスキルを育成します。 ★Point.4★ 企業連携による【経験豊富で専門性の高い講師陣】 地域社会との強い連携により、豊富な実務経験を持つ講師陣が揃っています。各分野の専門家として活躍する講師が実践的な視点から指導することで、現場で役立つスキルと最新のIT知識を提供します。また、最新の業界動向を学ぶ機会も多く、卒業後に活躍できる人材育成を目指しています。
牧場で乳牛を飼育し、牛乳やチーズ、バターといった乳製品の原料である「生乳」を生産する仕事。乳牛にエサを与え、乳しぼりを行って生乳を集め、適切な衛生環境で管理・保存し、JAなどを通じて全国に出荷する。このほか、牛舎の清掃や、エサのもととなる牧草づくり、乳牛の健康管理、さらには育種の改良や繁殖管理なども行う。最近は、牛乳やチーズなどの乳製品に加工・販売する酪農家も増えている。また、酪農体験を行ったり、子どもたちを対象に酪農教育を行う牧場もあり、地域活性化にも貢献している。
乳牛が相手なので、動物好きな人に向いている。根気強く乳牛と向き合っていくことで信頼関係が生まれるので、やりがいを持って働くことができるだろう。また、身体を動かす仕事なので、体力に自信がある人にもおすすめだ。牛は神経が細やかで、適切な環境で飼育を行わないとストレスがかかり、病気になってしまうリスクもある。そのため、毎日、牛舎を掃除したり、エサを与えながら乳牛の様子を注意深く観察し、いち早く異変に気付いて対応する力が求められる。