北海道の建築物環境衛生管理技術者を目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
ゆめをかなえるものづくり・ひとづくり
北海道職業能力開発大学校は、ものづくりの世界で活躍する実践技能者に必要な能力を備えた人材を育成しています。講義に加え豊富な実験・実習時間を設け、本格的な設備を使用することで専門的な技術・技能を身につけることができます。これまで5,000人を超える修了生を輩出し、北海道内はもとより全国各地で実践技能者およびものづくり部門のリーダーとして活躍しています。 専⾨課程(前期2年)+応⽤課程(後期2年)の4年間の独自のものづくりカリキュラムを展開し、専⾨課程では、「ものづくり」に必要な基礎知識とそれらに裏付けされた技術・技能習得して、実践技能者としての基礎的な要素を中心に身につけます。応⽤課程では、技術・技能の応用能力と企画開発力などの総合的な「ものづくり」能力を身につけ、生産管理部門のリーダーとなる人材育成を目指しています。 さらに、応⽤課程2年⽬には異なる学科の学⽣がグループを組んでひとつの「製品」を開発する開発課題実習を実施。協⼒し合うことで、チームワーク⼒やコミュニケーション⼒も備えた、現代社会に求められる「ものづくり」のリーダー候補を育成します。 ◆本校は厚生労働省所管の(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が職業能力開発促進法に基づいて設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
一定の面積を持つ建物や施設は、建築物の衛生環境(空気環境、水回りなど)において、法令に基づいた衛生を維持管理する義務がある。その建築物の衛生管理が適切になされているかを確認し、指導するのが「建築物環境衛生管理技術者」の主な業務だ。「ビル管理技術者」「ビル管理士」とも呼ばれ、特定の建築物には、厚生労働省管轄の国家資格である「建築物環境衛生管理技術者免許」を持つ人を専任させなければならない。資格は受験のほか、厚生労働大臣の登録講習会を修了することで取得することもできる。
空調・給排水・ボイラー・電気・ごみ処理など、チェックするべき項目は多い。それらの項目に対する基本的な知識と指導力が必要となる。担当する施設の利用者が、快適な環境で過ごせるようにサポートを行い、利用者の立場に寄り添える人に向いている。