北海道のデザイン工学が学べる学校検索結果
14件
1-14件を表示
ANA/JAL 2024年度152名内定!大手重工メーカーにも毎年内定!
学生の半数が北海道外出身。日本全国の学生が「空港のまち」千歳に集結! 北海道の玄関口「新千歳空港」の近くに広大な敷地を持つ本校。 自然に囲まれた緑豊かなキャンパスには、豊富な実習機材を使った本物の航空教育を学べる環境が整っています。建学93年の歴史ある伝統校であり、就職率は13年連続100%(※)。 空への夢を抱く学生が日本全国から集まり、仲間と切磋琢磨しながら充実した学生生活を過ごしています。 ※2025年3月卒業生 就職率100%(就職希望者・就職者とも212名)
トピックストータルモビリティ工学科 学生全員が第一志望企業内定!
四年制のトータルモビリティ工学科の学生が全員内定しました!■2025年3月卒業生 最新就職実績・三菱重工業㈱重工メーカー最大手!旅客機や戦闘機、ロケットなど、航空宇宙分野の幅広い製品を開発する企業です。・ジャパン マリンユナイテッド㈱さまざまな船を建造する大手国内造船会社です。・㈱SUBARU 航空宇宙カンパニー航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造、販売および修理を行う「航空宇宙事業」の製造拠点。・エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン㈱ 世界No.1のヘリコプターメーカーであるエアバス・ヘリコプターズの日本支社。・㈱IHI エアロスペース日本のロケット飛翔体の総合メーカー。日産自動車㈱、AeroEdge㈱、ムラタエンジニアリング㈱ 、㈱デザインネットワークにも内定しています!
航空業界のリアルを体験!全国から志願者が集まるオープンキャンパス
開催日 |
|
---|
情報・IT/クリエイター/病院事務/観光/公務員/建築/電気/自動車整備の総合専門学校。
ITスペシャリスト科[4年制]、情報システム科、CGデザイナー科[3年制]、医療事務科、観光ビジネス科、公務員学科[2年制]、建築学科、電気工学科、自動車整備科の9学科を設置する総合専門学校です。 北海道の登別・室蘭の地域は、北海道の太平洋側西部に位置する都市で、温泉やリゾート、鉄鋼産業が有名な地域です。北海道の中では、冬は温暖で積雪も少なく、夏は極端に暑くなりにくいため、比較的すごしやすい気候です。札幌や新千歳空港にもアクセスしやすいため利便性も高く、近郊には洞爺湖やルスツ・ニセコがあり、すこし遠出をすれば函館など道南への小旅行も可能なため、北海道の魅力が充実した地域です。
北海道NO.1の実学系総合大学の実現に向け、より高度な学びを実践!
北海道科学大学は、北海道という地域社会の発展・成長に最も貢献する大学であることを目標としています。学生の皆さんには、Professionalであることに加え、将来、北海道を発展・成長させるリーダーとしての役割を果たせる人材となってほしいと考えています。そのために北海道科学大学は、専門性を身に付けるだけでなく、社会で求められる力である基盤能力を養うことを重視しています。これらの能力を併せ持った人材こそが+Professionalです。 約5,000人の学生が同じキャンパスで勉学に励んでいることも特色のひとつで、2021年1月に「工学部西棟(D棟)」が完成し、2023年3月に図書館がリニューアル。学生たちの学びをサポートする設備を整えています。
イラスト・キャラデザ・ゲーム・3DCG・広告デザイン・Web・インテリア・ファッション業界のプロへ
キャンパスは札幌の中心部、大通公園が目の前。感性を刺激する抜群の環境です。各業界の経験豊かなプロの講師による実習中心のカリキュラムを展開しており、一人ひとりの個性を大切に、その想いを形にできる表現力を磨きます。また、デザイン業界の第一線で活躍するクリエイターによる特別講義や企業とのデザインコラボ、ファッションショーなどの様々なイベントを通して、在学中から自分の作品が世の中に発信される喜びと責任感を学びます。また就職活動については、入学後から担任と就職専門スタッフが連携し、あなたの納得のいく内定先が見つかるまできめ細かくサポート。イラストレーション、キャラクターデザイン、グラフィックデザイン、広告、ゲーム、3DCG、Web、ファッション、インテリアなどのクリエイティブ業界で活躍する即戦力を養成します。
北海道トップクラスのデビュー実績。夢を叶える出会いがある学校。
第一線で活躍するプロの講師や夢を叶えたセンパイたち、憧れの作品やキャラクター、共に学ぶクラスメイト、マンガ編集者や声優プロダクション新人発掘スタッフなど…札幌マンガ・アニメ&声優 専門学校で学ぶ2年間は出会いの連続です。 その出会いこそが、あなたの「夢」を叶えるステップになると本校は考えています。札幌マンガ・アニメ&声優 専門学校にはずっと思い描いてきた夢を実現するチャンスが無限に広がっています。札幌からプロデビューを目指せる学校で、かけがえの無い出会いを探求しませんか?
音楽・MV・動画・CG・AI・フォト クリエイターの世界を楽しく学ぶ
動画✕3DCG✕音楽制作編集、ライブ音響✕照明、写真✕動画✕デザイン、その他にも札幌ビジュアルアーツの専攻には2つ以上の技術や知識を2年間で修得する専攻やカリキュラムが数多く揃っています。 変化に即応し、常に新しいものを生み出す力が求められるこれからのクリエイターの世界で生き抜く人材は、ベクトルの異なる複数のスキルを併せ持つことで育成することができる、と考えています。
長年の伝統と実績!bisenで「仕事としてのデザインを学ぶ」
創立60年を迎えた本校は1万人以上の卒業生が各分野で活躍するアート・デザイン・建築の専門学校です。“仕事に主体を置いた専門”を深く研究し実践しています。大学では出来ない教育がbisenの教育であり、仕事に直結した専門知識・技術の習得、社会人としての基礎力を身につけ、デザイン系職種で全員就職を目標としています。
青山で目指す!建築デザイン、医療事務のスペシャリスト
建築系では、建築学科、建築設計デザイン科(インテリアコース・住宅デザインコース)すべてにおいて国家資格の2級建築士の受験資格の取得を目指す事ができ、さらに1級建築士の資格取得も目指せます。 医療系では、医療事務学科(医療事務総合コース、診療情報管理コース)の2つのコースに分かれています。 またどのコースも卒業までに一人平均10.2個の高い資格取得率となっています。建築系・医療系ともに少人数教育、担任制をとっており、自分が理解するまで授業を受ける事ができます。 札幌駅徒歩圏内の好立地、JR・地下鉄駅にも近く通学も便利で、快適な学校生活を送ることができます!
軸足を地域に。眼差しは日本、そして世界へ。地下鉄直結(豊平キャンパス)の都市型総合大学
北海学園大学は、明治18年の北海英語学校の設立に始まります。 本学には、豊平キャンパスと山鼻キャンパスがあり、豊平キャンパスには「経済学部」「経営学部」「法学部」「人文学部」を設置。「工学部」は、1年次に豊平キャンパスで学び、2年次以降は山鼻キャンパスでより専門的なカリキュラムを履修します。 主体的に学び、自らの行動に責任をもち、可能性に挑戦する「開拓者精神」を建学の精神とし、卒業生たちは政治・経済・教育・文化をはじめ、各方面で活躍しています。 「学問」を通して知性と価値観を養成し、大学での「共同生活」を通して多様な価値観の体験が開拓者精神あふれる人材を育てます。
情報科学とデザインの融合をめざして新たな未来を創造する力を磨く!1学部2学科5コース設置の“未来大”
この世界を構成するあらゆる要素を「情報」と考え、その情報が相互に関連し合う「システム」として社会をとらえるのが、「システム情報科学」という学問です。コンピュータ技術を基盤として、情報技術やデザイン、コミュニケーション、認知心理学や複雑系、人工知能等の多彩なジャンルが有機的に融合した新しい学問領域です。 問題の発見から解決までをチームで解決しながら学ぶ「プロジェクト学習」は、マサチューセッツ工科大学やスタンフォード大学等世界有数の大学が導入している横断型学習で、未来大は開学以来、これを全学生必修で取り入れています。主体的に「やりたいこと」を探求できる、最先端の環境と一歩先を行く学びがここにあります。 多彩な技術力と実践的能力が高く評価されるとともに、「情報処理技術者試験」「TOEIC® Listening & Reading Test」等資格取得支援や、毎年200社を超える学内での企業説明会の開催等、将来を具体的な形にする支援も行っており、就職に強いことも未来大の特長です。 システム開発、ロボット開発、人工知能、WEB開発、製品デザイン、地域貢献、エンターテインメント等、卒業後も幅広い分野に活躍の場が広がっています。 ※TOEIC® はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
地域の未来を支え、新しい価値と持続可能な社会を創造するリーダーを育成します。
日本では珍しい教育と地域と産業が一体となる 4つの学びのポイント ★Point.1★ 持続可能な地域社会を目指す【実践的プロジェクト学習】 本校は学校、行政、地元企業が一体となり、ITを活用して地域社会の課題解決に取り組む実践的なプロジェクト学習を提供しています。学生は、地域振興や観光の再生、環境保全などの具体的な課題に挑み、地域と共に成長しながら、サステナブル(持続可能)な発展をリードする力を身につけます。 ★Point.2★ 多文化共生の環境で培う【リーダーシップと多様な視点】 多国籍の学生が共に学び、多文化共生の環境で異なる価値観に触れながら、柔軟な発想力と広い視野を養います。多様性を尊重し、異なるバックグラウンドを持つ人々と協働することで、現代社会で求められるリーダーシップと問題解決力を育成します。 ★Point.3★ 北海道(道東)の自然と共に学ぶ、【持続可能な未来づくり】 北海道の豊かな自然環境と地域資源を最大限に活かし、町全体が学びのキャンパスとなる教育環境で学ぶことで、地域に根ざしたITや持続可能な農業・酪農、観光分野の知識を深めます。フィールドワークを通じて自然との共生を学び、持続可能な未来を共に創造する意識とスキルを育成します。 ★Point.4★ 企業連携による【経験豊富で専門性の高い講師陣】 地域社会との強い連携により、豊富な実務経験を持つ講師陣が揃っています。各分野の専門家として活躍する講師が実践的な視点から指導することで、現場で役立つスキルと最新のIT知識を提供します。また、最新の業界動向を学ぶ機会も多く、卒業後に活躍できる人材育成を目指しています。
工業製品、建築物、都市などを工学・芸術双方の視点でデザインする
工業製品や建築物はもとより、都市や生活環境、情報にまで及ぶ広範囲な対象物を、工学と芸術双方の視点から捉えてデザインを追究する学問。「空間・環境・建築デザイン工学分野」では、建築学や景観論、生活文化を学ぶことで、豊かな住環境デザインを考える。「ヒューマンインターフェース分野」は、光や音、熱の物理的な解析などから、マルチメディアのデザインを考える分野。商品開発から都市開発、建築、機械と研究を生かす領域は幅広くある。
はじめは基礎として数学、物理学などを学びながら、デザイン工学の基礎知識を習得する。その後は専門性を高めるための建築設計、造園学、建築法規などの応用分野を学び、最終的には自分が選んだ領域の研究へと進む。