キーボーディストを目指せる学校検索結果(学校案内)
48件
1-30件を表示
創立50年以上!「好き」をチカラにかえる! エンタメ&クリエイティブ総合校!
名古屋ビジュアルアーツは【声優・俳優・タレント・ダンサー・ミュージシャン・サウンドクリエイター・コンサートスタッフ・レコーディングエンジニア・テレビ放送・映画・動画・写真など】多彩なジャンルのプロを育成する、エンタメ&クリエイティブの総合校です。様々な職種が揃うからこそできる現場を想定したイベントを2年間で40回以上実施。また、インターンシップや業界アルバイトを紹介し、在学中からプロに交じって経験を積むことができます。設備・機材は現場仕様のものを使っており、平日は夜8時まで無料で借りることができるので、作品の制作や自主学習に活用できます。 またNVAは、企業と連携し、最新の実務知識・技術・技能を習得できる専門学校として、文部科学省より『職業実践専門課程』に認定されています。 このように本校には、現場での実践力養成に特化した環境があり、万全の就職・デビューサポートシステムで将来をしっかりとサポートします。75.000人以上の卒業生は、東京をはじめとした全国各地のエンタメ&クリエイティブ業界だけではなく、海外でも活躍をしています!
最先端の施設・設備と技術教育で、業界に対応した即戦力人材を育成
1968年の創立以来、蓄積してきた情報教育における確かなノウハウ、各省庁から取得した多数の指定・認定、先進的企業との産学連携など、徹底した実践教育を展開している東北電子専門学校。 延べ26,000㎡以上の広さを誇る、地上15階地下1階のビルが東北電子のキャンパス。校内には最新のWindows PCやMacなど、すべてインターネットに接続された1,000台以上の実習用マシンが稼働しています。 また、プロフェッショナルな機材を揃えたデジタルミュージック実習室や、デジタル音響・映像スタジオ、HDTVに対応したノンリニア編集室、デジタル5.1chサラウンド実習室、電気工事室や建築技能実習棟など、それぞれの専門分野に対応した最新の設備環境を実現しています。 このような環境のもと、社会が求める「知識・技術」を備えた人材育成に全校をあげて取り組んでいます。
様々な業界や職業を目指す学生たちがコラボしながら、ワンキャンパスで学ぶ
東京工学院専門学校は、創立60周年以上の伝統と実績を誇る専門学校です。 同じキャンパスにある東京エアトラベル・ホテル専門学校とあわせて32学科の学生たちが日頃から学科の垣根を越えてコラボして学んでいます。それは、まさしく多様な能力をもつ人々が協同する「社会の縮図」そのものです。 すべての学科で選択できる大学コースは、専門学校としての「職業専門的な技術・知識」に加え、「課題解決力」と「学問的専門性」を並行して学修することで将来の可能性を広げるキャリアアップ型の学びです。 また、東京工学院専門学校では、学費をサポートする学費支援、基礎学力を向上させるリメディアル教育、計画的な学びのための履修サポートなど支援制度が整っています。 また、海外の姉妹提携10大学との交流が加速!時代に合わせた国際交流のカタチを生み出し続けています。 テクノスカレッジのグローバルラーニングは、役に立つ情報を海外に向けて見つけ出し、活用できる力を身につけます。 世界を味方につけるコミュニケーションスキルやリテラシーを磨きます。
専門性を究めた「カレッジ制」の総合専門学校
日本工学院は学びの専門性をより高めていくために、カレッジ制を導入しています。総合専門学校のメリットをそのままに、分野ごとの教育内容をグレードアップさせ、各業界が求めるスペシャリストを養成します。 なりたい仕事で選ぶ、キャンパスで選ぶ、カリキュラムで選ぶ、取りたい資格で選ぶ。 日本工学院は、あなたの夢を叶えるために、あらゆる業界をカバーする多彩な学科を用意しています。 【5カレッジ】 クリエイターズカレッジ/デザインカレッジ/ミュージックカレッジ/ITカレッジ/テクノロジーカレッジ
世界的ミュージシャンを輩出してきたハリウッドのカリキュラムが日本で学べる。
MI TOKYOはミュージシャンを目指す人のための学校です。 これまで多くのワールドクラスのミュージシャンを輩出してきたMI(Musicians Institute)Hollywoodは、コンテンポラリーミュージックの音楽大学として1977年にアメリカで開校しました。 1995年には日本分校として国内各都市にて音楽学校を設立(MI JAPAN)。 そして2018年には「専門学校ミュージシャンズ・インスティテュート東京」 (MI TOKYO) という名で、プロ育成の音楽教育機関としてスタートしました。 独自のカリキュラムは世界的にも実績があり、実践的な授業でプロのミュージシャンとしての育成を行います。
総合専門学校の実績と経験を生かした「カレッジ制」で専門性を究める
なりたい仕事で選ぶ、キャンパスで選ぶ、カリキュラムで選ぶ、取りたい資格で選ぶ。 日本工学院は、あなたの夢を叶えるために、あらゆる業界をカバーする多彩な学科を用意しています。気になる学科をチェックして、自分の夢をつかもう! 【6カレッジ】 クリエイターズカレッジ/デザインカレッジ/ミュージックカレッジ/ITカレッジ/テクノロジーカレッジ/スポーツ・医療カレッジ
音楽、エンターテイメントの総合校。数多くの現場プロジェクトを通して、業界で就職・デビュー!
名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校では企業とタイアップし、第一線の企業やプロフェッショナルとともに実践授業を行っています。業界のプロたちとコラボレーションしながら、学生たちの手でプロジェクトを推進するなど、リアルな現場の「いま」を知り、共同のプロジェクトによって確かな力を養っていくカリキュラムです。また、本校では入学時に選んだコースに加えて、興味や目的にあわせて、自由に他のコースの科目を受講できるWメジャーカリキュラムを用意。変化の激しい音楽&エンターテインメント業界で役立つ幅広い技術・知識が身につけられます。
ミュージシャン、タレント、ダンサー、声優、音楽スタッフを目指すなら!超現場主義のESP学園!
ESP学園は、世界的楽器メーカー「(株)ESP」を中心とする総合エンタテインメント企業「ESPグループ」が母体の専門学校。だから、学校の運営自体がエンタテインメント業界の中で行われていることになります。 開校から35年以上の歴史があり、EXILE ATSUSHI、DEEP SQUAD(TAKA、KEISEI)、DOBERMAN INFINITY(KAZUKI)、SiM、フレデリック、かりゆし58、己龍、POLYSICS、TOTALFAT、FIVE NEW OLD、dustboxのメンバーや、松浦航大、大村孝佳、なすお☆、新祐樹など他多数(姉妹校実績含む)のミュージシャンや、声優、タレント、ダンサー、音楽スタッフなどエンタテインメント業界で活躍する多くの卒業生を輩出し続けています。ミュージシャン系コースでは数多くの学内イベントとオーディションを開催。スタッフ系コースは実際のフェスやライブイベントに携わり、現場経験を積みます。 音楽・芸能業界で活躍するための実力を付ける「超現場主義」のESPエンタテインメント大阪。 未来のあなたが活躍できるように応援します!
コラボレーションで学ぶ、エンタメ&クリエイティブの総合校!
★ミュージシャン、コンサートスタッフ、サウンドクリエイター、俳優、アクション、ダンス、写真、テレビ、映画、動画、特殊メイク、Web、出版、芸能マネージャー…。エンターテイメント&クリエイティブ業界を目指せる総合専門学校! ★3万6000人以上いる卒業生の多くは、エンターテイメント&クリエイティブ業界で多数活躍。業界と直結した充実の教育内容で、就職・デビューをフルサポート! ★「現場主義で学び、業界力を身につける!」企業と協力したコンテストやコンペティション参加の機会を数多く用意。有名アーティストのライブスタッフ、人気イベントでの特殊メイク、写真撮影スタッフ、有名映画の制作スタッフ、有名テーマパークのオーディションも豊富。 ★エンターテイメント&クリエイティブの総合校であるメリットを活かし、各学科が協力した学科コラボレーションも多数!ライブの企画から当日の運営や、映画・テレビ番組の企画~収録・撮影などのプロジェクトを学科コラボレーションで協力制作!学校で培った経験や人脈を卒業後のプロ活動に活かします。
自由な学びの選択肢から、「新しい時代を切り拓く女性」として必要な教養や語学力を総合的に学ぶ
フェリス女学院大学は1870年、日本初のキリスト教に基づいた近代的女子教育機関として創設されました。「キリスト教の信仰に基づく女子教育」を建学の精神とし、150年以上にわたって「For Others(他者のために)」という教育理念を大切にしています。これは、自分や近しい人だけでなく、より広い視野で他者の存在も考え、他者のために行動できる人をめざすもの。一人ひとりの学生が、この教育理念を受け継いでいます。 ■今の時代に必要なスキル、社会で活躍できる実力がつく教育環境 個々の価値観が尊重される今、多様性の理解に役立つリベラルアーツ教育が注目されています。本学では、リベラルアーツ教育の拠点として「全学教養教育機構(CLA:Center for the Liberal Arts)」を設置し、体系的なカリキュラムを編成。中でも特徴的な「FERRIS+(実践教養探求課程)」の「プロジェクト演習」では、企業や団体と連携し、産業振興や環境問題、新しい文化の創造、発信なども行います。実社会の課題に取り組み、解決策や企画の立案・提案方法を具体的に学びます。 2023年度からは全学部学科横断型の副専攻制度がスタート。既存の学びに加え、今の時代に合った学びを選ぶことで可能性を広げられます。副専攻の一つである「ジェンダーとキャリア」では、ジェンダー研究に関する国内外のネットワーク構築や、女性のキャリア形成を支援するため2023年に新設されたジェンダースタディーズセンターと連携。幅広い視点でジェンダーに関する理解を深めます。このほかにも、副専攻として「デザインと表現」「データサイエンス」、ライティング指導を中心とした「学修サポートセンター」、国際交流学部の3つの新プログラムなど、社会で活躍できる力が着実に身につく環境が整っています。 ■約7割の授業が30名未満。少人数教育だから力が伸びる 少人数教育も本学が誇る教育環境の一つです。学生と教員、学生同士の距離が近く、発言しやすい雰囲気の授業で活発な議論や意見交換が行われています。教員への質問も気軽にでき、新たな気づきにもつながります。語学教育のインテンシブ・コースでは、少人数クラスの徹底した指導により、多くの学生が留学やビジネスで役立つレベルまで語学力を伸ばしています。 ■「新しい時代を切り拓く女性」として、多彩な生き方を選べる未来を手に入れる 女性の生き方は、社会の変化とともに多様化しています。本学では、どのような時代でも役立つ普遍的な力を身につけることを教育目標に、時代に合った知識や技能も修得し総合的に活用できる人材を育て続けています。このような人材は「新しい時代を切り拓く女性」として、これからの時代を豊かに生き抜いていくことができるでしょう。
音楽・エンタテインメント業界を本気でめざす人のための「音楽を仕事にする学校」
音楽が好き。 音楽業界に興味もある。 だけど、どうすれば音楽で生きていけるのか、どうすれば仕事にすることができるのか分からない。でも、あきらめたくない。 尚美ミュージックカレッジには、その想いを支える確かなサポートがそろっています。 興味や関心、やりたいこと、かなえたい夢に合わせて選べる11の専門学科。 情熱にあふれる300名を超える一流の講師陣。 95年以上にわたり培ってきた音楽教育のノウハウと確かな実績。 最前線の音楽業界を意識した最新のカリキュラム。 そして、業界基準の設備や施設を備えた充実した教育環境。 そう、ここにあるのは、音楽を仕事にし、音楽と生きていくために必要なものすべて。 さあ、その夢を夢のままで終わらせないために今、一歩踏み出そう。 音楽を仕事にする。 尚美ミュージックカレッジ専門学校なら、それができる。 尚美ミュージックカレッジでは「パーソナル教育」、「実践教育」、「コラボレーション教育」の3つの教育ポリシーを軸に、音楽業界でスタートを切るために必要な音楽教育を行っています。
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在5,000人以上が教員・保育士として全国で活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。
充実した環境でシンガー・ミュージシャン・エンジニア・パフォーマー・テーマパークダンサーを目指す
★音楽業界を目指すあなたのための総合音楽専門学校★ 長きにわたり、時代や音楽業界の流れを的確に捉えながら、学生の夢へのバックアップをし続けてきた「キャットミュージックカレッジ専門学校」。 2014年3月には専門課程全学科が「職業実践専門課程」として文部科学大臣より認定されました(文部科学省HP参照)。 独自のカリキュラムで専門教育の徹底する“CAT”は、音楽・ダンスに関わる多様な4学科10コースを設置。 最新設備と機材をそろえた音楽環境での基礎力・応用力・実践力の学びはもちろん、自分の所属コース以外の分野も受講できる「セレクトカレッジ」などの導入で学生の個性をさらに引き出し、音楽業界のスペシャリストへと導きます。 また、多彩な講師陣や国内外の第一線で活躍するゲスト講師によるハイレベルな授業も魅力のひとつです。 プロ級の施設・設備、徹底したデビュー・就職サポート、手厚い音楽業界のネットワークを活かした産学協同特別授業…etc。 あらゆる角度から学生一人ひとりを全力でバックアップする“CAT”で、未来への扉を開こう!
ひとの心を動かすひとになる。子ども教育、食文化、音楽の各分野で即戦力となるスペシャリストを養成します
「子ども教育学部」では取得したい資格・免許に合わせて柔軟なカリキュラムときめ細やかなキャリア支援体制を整備。多彩な地域連携活動の中で実践的に学びます。 「食文化学部」では、中四国で唯一*の管理栄養士課程と栄養士課程を併設。医療や福祉の現場をはじめとする幅広い食のフィールドで活躍できる人材を養成。 「音楽学部」では、演奏技術を磨くとともに音楽の世界で活躍できる人材を養成。 難関の中学校・高等学校教員採用試験、公務員音楽隊の現役合格者など多くの人材を輩出し将来の目標に応じたキャリア教育を展開。 *「公益社団法人 日本栄養士会」HPより
未来を描き、時代をつくる。 あたらしい「ジブン」が、ここから始まる。
広さ10万坪のキャンパスに多彩な芸術分野の15学科が集結している大阪芸術大学は、日本では数少ない、幅広いジャンルの芸術を同じキャンパスで学ぶことのできる総合芸術大学です。 世界で活躍する現役のクリエイターやアーティストなど、あらゆる分野のエキスパートである教授陣から直接指導を受けることで、みなさんの内に秘められたクリエイティブな力を引き出すことができます。 また、大阪芸術大学では、学外の実社会と「つながること」に力を入れているため、有名企業の商品開発やイベント企画など、企業や地域とのコラボレーションを活発に行っており、自らのアイディアを実社会で形にする難しさのなかでの達成感を味わうことができます。さらに学科間のコラボレーションも盛んにおこなわれており、学内の「つながり」にも力をいれています。専門分野の追求だけでなく、多彩なジャンルの芸術に触れることで、幅広い知識や経験を身につけることができます。 業界のプロもうらやむ先進的な施設・設備の中で、あたらしい「ジブン」を始めてみませんか。
圧倒的な音楽エンターテイメント企業との産学連携で、あなたの「好き」を仕事にしよう!
あなたの「好き」を仕事にするために、TSM渋谷ではすべての教育プログラムを業界・企業と共に作り上げています。業界が求めるのは即戦力。そんな人材を育成するために本校では業界の第一線の企業やプロフェッショナルと一緒に実践授業を行っています。「好き」を仕事にするための本校独自の教育システムです。1300社以上を超える企業のバックアップのもと、プロの現場で繰り返し経験し実践力を身に付けていく企業プロジェクトが大きな特徴です。 また、高度な専門技術を学ぶだけではなく、所属やデビューが実現できるよう業界、企業とタイアップしたオーディションを年間を通じて実施しています。就職では、エイベックスやソニー、ホリプロなどのプロダクション、大手コンサート制作会社等が学内で合同説明会や単独説明会を実施。インターンシップ制度(業界研修)では目指す企業で力を身に付け、実力が認められそのまま内定がもらえるシステムもあります。このように多くの在校生がデビューや就職のシステムを活用し夢を実現しています。 最先端の企業や流行が集まる「渋谷」で、最先端の技術と最高の感性を身に付け、あなたの好きな事を仕事にしよう!
⼤好きな⾳楽・ダンス・K-POPを仕事にするための⾳楽専⾨学校。
デビュー実績、事務所実績多数!!韓国でのデビューも!! さらに6年連続就職率100%、音楽業界就職率62.1%*! 夢に合わせた8つの学科でみなさんの夢を全力サポート! 〈なぜSHOW!がこれだけ高い実績を出せるのか?〉 ★4つのポイント ①プロから学ぶ 音楽業界で活躍中の「プロ講師陣」 ②学ぶ環境 音楽漬けになれる2年間!「充実の施設・設備」 ③プロの現場を知る 年間1,500回以上の「イベント・インターンシップ」 ④業界とのコネクション アーティスト・業界関係者が年間50名以上!「SHOW!音楽エンタテイメントゼミ」 しかもSHOW!は「少人数制」だからプロデビュー・就職に繋がりやすい! プロ講師からきめ細かい授業を受け、思う存分施設設備を使う! そしてイベントインターンシップで経験を積み、ゼミで業界の人とコネクションをもつ! これがSHOW!のポイントです!! ★「avex artist academy」との年間40回連携授業も開催︕ *2021年3月卒業生(就職者37名/業界就職者数23名)
★一人ひとりの希望に応える多彩な19のコースを設置しています★
常に時代や社会を見据え、既成の概念にとらわれない学校づくりを目指し、クラシックはもとより、ジャズやロック・ポップス、ミュージカルなど新たな音楽領域まで、幅広い教育フィールドを整えています。最前線で活躍するプロが、皆さんを直接指導。充実した施設で実践的に学んでいきます! *********************** 【19コース】 管楽器、打楽器、弦楽器、ピアノ、声楽、現代邦楽、作曲、ワールドミュージック、ジャズ&アメリカンミュージック、ロック&ポップス、音楽・音響デザイン、音楽環境創造、ミュージカル、電子オルガン、音楽教育、バレエ、声優アニメソング、ダンス、メディアアーツ
音楽の持つ可能性に触れながら、自分だけの「⾳楽との関わり⽅」を見つける
名古屋芸術大学音楽領域では、ピアノや声楽、弦管打楽器などのクラシック系はもちろん、吹奏楽やポップス・ロック、電子オルガン、そして作曲や録⾳技術、声優、ダンス、ミュージカル、音響・照明、⾳楽ケアまで、多彩なコースを設置。 高い演奏技術を追求してプロの演奏者を目指す方はもちろん、ヴォーカルやダンスなどのステージで魅了するパフォーマーや、キャラクターに命を吹き込み作品の世界観を彩る声優。またコンサート会場の運営・進行を通して人々に感動を伝えるステージスタッフや、録音や音響のスペシャリスト、そして医療や福祉の現場で音楽を用いたケアを実践する音楽療法士など、音楽の知識や経験を活かし、音楽とともに生きていく道はたくさんあります。学内にはコンサートホールやレッスン室、レコーディングスタジオ、音響・照明の演習ルーム、ダンス・ミュージカルの専用スタジオなど施設・機材も配備。学生のさまざまな音楽活動をバックアップします。
あなたの『好き』を仕事にしよう!圧倒的な業界連携でデビュー・就職に強い学校です。
1987年開校 『エンターテイメント業界と共に必要な人材を育成する』 ミュージシャン、コンサートスタッフ、ダンサー、声優、俳優、作曲家。エンターテイメント業界には多くの仕事があります。 TSMではあなたの夢を叶えるため1300社以上の企業とともに即戦力となる人材を育成しています。 ●プロの現場でプロと学ぶ授業「企業プロジェクト」 1300社以上の音楽&エンターテイメント業界とともに、プロの 現場を経験する実践中心のカリキュラム。 ●他のコースの授業も選択できる「Wメジャーカリキュラム」制度 一人ひとりの夢や目標に合わせて、他の学科・コースの授業も受講できます。あなたの個性を活かし、あなただけの時間割を作り将来の可能性を広げます。 ●企業が『来校する』学校。デビュー・就職の強み 本校では1300社を超える業界企業とタイアップしたオーディションや合同企業説明会を実施。このチャンスを活かし、多くの先輩たちが在学中からミュージシャンやダンサー、タレント、声優としてプロデビューや業界への就職を果たしています。
音楽・ライブ・声優・タレント・ダンス・テレビ・CG・写真・マスコミ・出版……初心者から憧れの業界へ!
エンターテイメント業界を目指す九州の専門学校の中で「職業実践専門課程校(文部科学省認定)」「プロレベルの設備・環境」「在学中から豊富な現場研修」「年間求人社数1,675社※(全国姉妹校ネットワークにより実現)」「他学科の授業を受講可能」「2年間の学費300万円以内」を実現した、由緒ある学校です。 ※2022年3⽉実績
クリエイターへの近道!音楽・動画・写真のプロになる
音楽、エンターテイメント、CG、動画、写真・・・。演奏をするとき、モノづくりをするときに一番重要なのが「感性」。「感じること」を楽しまなければ、いくら素晴らしい「技術」があっても良い作品は生まれません。さらに、「表現力」がなければ、どんなにいいモノを作っても人には伝わりません。 札幌ビジュアルアーツでは、プロの講師と充実した設備の万全のサポート体制で、「技術力」+「創造力」+「表現力」の3つの力を伸ばす学習環境を完備。自分の夢を実現させ、人に夢を与えられるプロを養成します。
ゲーム・CG・デザイン・イラスト・映像・Web・音楽。クリエイティブに生きたいを応援します!
横浜デジタルアーツ専門学校は、ゲーム、CG、デザイン、イラスト、映像、Web、音楽など幅広い分野でクリエイティブな人材を養成しています。豊かな発想力と確かな技術をもつ「今」のクリエイターを目指す学校です。 全国に先駆け、新入生全員にハイスペックなノートパソコンを無償貸与する制度を導入。デジタル表現をしっかり修得できる「学びたいときに学ぶ」学習環境を整えています。 職業実践専門課程の認可を得ている本校は、実際に悩みを抱える企業や行政機関をクライアントとし、チームで課題に取り組むプロジェクト学習をおこなっています。プロジェクト学習を通じて、リーダーシップ、メンバーシップ、プレゼンテーション、コミュニケーション、スケジュール管理など、実際の仕事のやり方を学んでいきます。
あえて選ぶ「短大」。好きなことを好きなだけやれる演劇・音楽浸けの濃密な2年間。
「桐朋学園芸術短期大学」は、実践型芸術短期大学として音楽専攻、演劇専攻の2専攻をもって、芸術文化の創造と発展に寄与しうる人材の育成を目標としています。本学は、桐朋学園大学短期大学部開設から50年におよぶ活動を礎に、芸術創造の場としての教育活動にもますます磨きをかけています。 「芸術は、学び、鍛えるものだ」という蜷川幸雄前学長のモットーを継承し、芸術教育の原点へと立ち戻るカリキュラムは、少人数クラス編成による徹底した実技指導と、理論や知識を系統的に学ぶ講義から成ります。一人ひとりを勉学の大切な主人公と捉え、その可能性を引き出し、個の能力を伸ばすとともに集団で創りあげる力を養います。教育成果を公開する場を設け、社会と直に触れ合う活発な大学となることを目指しています。 演劇や音楽に魅せられた学生たちが、切磋琢磨し、自ら学び、自ら鍛える。本学は今後もそのような場でありたいと思っています。
FSMで「好き」を仕事に!音楽・エンターテイメント業界で活躍しよう
FSMは開校以来5977名(デビュー1042組・就職4935名)の夢をバックアップしてきた音楽・エンターテイメント業界の総合校です。(1998~2022年3月卒業生実績) 業界第一線で活躍するプロから直接学ぶ実践授業や 企業とコラボレーションし本物の現場を経験するプロジェクトの数々。 「好き」を学ぶことの楽しさ、 「好き」を仕事にすることの素晴らしさを あなたも実感してみませんか?
多彩な専攻を通じた、自由な個性表現の確立と、地域・社会・世界で活躍できる「音楽人」を育成
2023年に学園創立85年を迎えた本学は、創設以来、学生一人ひとりを見守り、個の成長を引き出す「One to One」の少人数教育を行い、地域・社会・世界で活躍できる「音楽人」の育成を目指しています。音楽の学びを社会で役立てる本学独自のキャリア教育科目「東邦スタンダード」で、音楽家以外に教育、医療、福祉、芸能、エンターテイメントなど幅広く活躍できる人材養成をめざしています。 地域との交流を重んじ、近隣の小・中学校での授業や教育支援活動、管打楽器実技講習会、合唱アンサンブルセミナー、病院や福祉施設、地域イベントでのボランティア演奏活動にも力を入れています。 2018年4月、パフォーマンス総合芸術文化専攻を新設し、音楽大学だからこそ学べる業界人としての知識や技術を身につけ、エンターテイメントと文化や芸術をつなぐ架け橋となる人材の育成もめざしています。その他の学生全員が必修授業として体験する「東邦ウィーンアカデミー」での短期留学、さらには海外演奏旅行と、常に世界を視野に入れた音楽教育を実践することにより、学生たちにグローバルな音楽人として羽ばたいてほしいと願っています。
有名アーティスト・スタッフを数多く輩出!「自分の目指す方向へ」音楽を楽しみながら実力がつく2年間!
ミューズのデビュー・就職実績が凄い! 時代を代表してきたアーティストだけでなく、川崎鷹也をはじめ今の時代をリードするアーティストを輩出。また音楽業界を創り上げていく作曲家・エンジニア・スタッフなど優れた人材を数多く輩出してきました。だからこそ、夢や目標を実現させるための道筋を、講師・職員が知っています。プロになる為には何が足りないのか。音楽を職業にする為には何が必要なのか。それを1人1人の個性に合わせて、しっかりと丁寧に指導していきます。 またミューズでは個性を大切にしています。働きながら音楽を続けたい、ネットで活動したい、プロとして本気で取り組みたいなど、様々な方向性に合わせてサポートします。 必要な時に必要なことを必要な分だけ行いますので、自分に合った進め方で将来を創ることができます。
個性と可能性を伸ばし、即戦力の人材へ。「大阪芸短」で夢を仕事に変える2年間を共に歩もう!
本学の特色は、経験豊富な業界のプロフェッショナルが教鞭をとり、少人数制の密度の濃い授業を展開していることです。大学の縮小版ではない独自のカリキュラムによって、社会に出てすぐに活躍できるような人材の育成を目指しています。 メディア・芸術学科、デザイン美術学科では多彩な分野の専門家と学生が集う中、学科・コースを超えたコラボレーションが生まれ、互いを刺激し合うことによってさまざまな化学反応が起きています。メディア・芸術学科では演劇やコンサート、パフォーマンスなど、デザイン美術学科では展覧会やイベント、コンペティションなど数多くの発表の場を用意し、学びの成果を社会に発信しています。 実践の場で学びを高め、これらの機会を通じ目標に向かって努力し、達成するプロセスを繰り返し経験することで大きく成長していくことができます。 18歳で入学した場合、卒業してもまだ20歳。それは、将来に多くの選択肢を残しているということです。将来の目標を探しながら、夢を仕事に変える2年間を共に歩んでいきましょう。
キーボードプレーヤー、キーボード奏者とも呼ぶ。ピアノやオルガン・アコーディオンなど鍵盤楽器の種類は多数あるが、キーボーディストは一般的にポピュラー音楽においての電子鍵盤を扱う人を指す。演奏する楽器は、シンセサイザーや電子オルガンなどさまざま。キーボーディストがソロで演奏・ライブを行うこともあるが、バンドのメンバーや歌手の伴奏者として活躍する人が多い。シンセサイザーなどは、音を自在に変化させることができ、パソコンとの相性もよいため、作曲家やアレンジャーとして活躍するキーボーディストも多い。演奏力だけでなく音色を変えながらの表現力も求められる。
キーボードの演奏技術、音楽理論に関する知識が必要だ。時として異なる演奏のオーダーに対しても、臨機応変に演奏できる対応力やアレンジ力も求められる。また、協調性も重要なスキルの一つ。演奏する楽曲に合わせた音色を作る表現力とバランスも必要だ。ポップスやジャズなど幅広いジャンルの演奏ができると仕事の幅が広がるだろう。