プリンターを目指せる学校検索結果(学校案内)
13件
1-13件を表示
あなたの夢をカタチにする8つのメリット!
●入学時から深く濃く学ぶ完全コース制 ●2年間で四年制大学以上の制作時間で学べる制作実習中心のカリキュラム ●少人数制だから可能な個性を伸ばす指導、面倒見の良いサポート ●デザイナー、クリエイター、教員など専門性をいかした就職を実現 ●日本有数の大石膏室をはじめ充実した設備と広い制作空間 ●卒業生の進路は幅広く、就職はもちろん、併設の専攻科へ進学、他大学(国・公・私)に編入など様々な道へと広がります。 [編入実績大学] 佐賀大学(国)、尾道市立大学(公)、秋田公立美術大学(公)、長岡造形大学(公)、(旧)京都造形芸術大学、京都精華大学、大阪芸術大学、筑波大学(大学院)、他 ●安い学費-短大2年間で約234万円、専攻科含めて4年間で約390万円 ●全国的にも珍しい2年間での中学校教諭免許状(美術)取得を目指す (教職課程の履修&修得により、教員免許の取得を目指せる) 【専攻科 併設】 短大卒業後、さらに制作・研究に深く取り組みたい学生のため専攻科(2年制)併設。卒業後は四大卒と同じ学士の取得を目指せます
次世代の舞台芸術のプロを育成
舞台芸術を創るためには、実は舞台上の出演者だけでなく、さまざまな専門的な仕事が必要です。たとえば、舞台上の大道具や小道具を創る舞台美術家、光で舞台を演出する舞台照明家、音の演出や音響空間の設計を担う舞台音響家、そして舞台芸術全般をゼロから企画制作していく舞台プロデューサーやディレクターなど、多くの専門家たちの力が集結してはじめて舞台は幕を開けることができます。 舞台芸術領域では、1年次の基礎期間を経て2年次に3コース(舞台美術コース、演出空間コース、舞台プロデュースコース)から1コースを選択し、 専門性を高めます。 「舞台美術コース」は、舞台美術デザインから⼤道具、⼩道具の製作、劇場での作業全般まで、舞台美術に関するスキルと実践⼒を⾝に付けます。「演出空間コース」は、舞台⾳響、舞台照明などのテクニックや感性、スキルを磨きます。「舞台プロデュースコース」は、企画制作、経営、広報マーケティングなど、時代が求める舞台を企画・提案できる能⼒を養います。 豊富な現場経験を持つ教員陣による丁寧な指導で、舞台芸術に関する専門的なスキルと総合的な知識を身に付けたプロフェッショナルを養成します。
自分らしく、自分だけの表現を実現する6コース
絵画表現を追求する「⽇本画コース」「洋画コース」をはじめ、アートの視点で現代社会と向き合う「現代アートコース」、やきものやガラス、金属の表現世界を探究する「⼯芸コース」、アートで⼈と社会をつなぐ「コミュニケーションアートコース」、そして⾃分の興味や目指す道に応じて、各専門コースの中から学びたい分野を⾃由に選択できる「美術総合コース」という6つのコースを設置。 これらの各専門コースでの学びと4年間で出会うさまざまな作品を通じて、世の中に新しい視点や価値を生み出すことができるアーティストを目指します。 学内には学生一人一人のアトリエ・スペースや20以上ある工房など、制作環境を設置。そのほか東西キャンパスで開催される展覧会や産学官連携プロジェクトの機会を通して、作品を制作する技術のみならず、さまざまな側面からアートや社会と関わっていく力を身に付けます。
「デザイン・ファンデーション」で基礎から学び、自分のデザインを社会に生かす
映像やイラスト、CG、Web、⽂章表現などの視覚メディアのほか、⾝の回りの⽇⽤品からテキスタイル(布地・染色)、カーデザイン、住環境やインテリアなどのデザインまで、全10の専門コースを設置しています。 名古屋芸術大学のデザイン領域では、1年次はまだ専門コースが決まっていません*。 1年次は領域共通カリキュラム「デザイン・ファンデーション」で、デザインに関するあらゆる分野に触れながら、基礎を身に付けます。この「ファンデーション」(=基礎教育)で、実際にデザインのさまざまな表現方法や考え方を幅広く体験することができ、自分の適性や将来の方向性を見据えながら2年次からのコース選択をすることが可能です*。 2年次以降は、各専門コースでの学びを実際に社会に生かす機会となる産学官連携プロジェクトを積極的に実施します。プロジェクトを通して、自分のデザインが実社会でどのように役に立つのかを確かめることができます。 *先端メディア表現コース、文芸・ライティングコースは除きます。
「No!School」学校らしくないフリースタイルで、ビジュアルデザイン業界を幅広く学ぶ
私たちの周りにあるすべてのモノは、デザインされ、世に送り出されています。デザインはさまざまな情報やメッセージをモノに織り込み、いきいきとした表現で私たちを感動させます。つまりデザイナーとは、優れた技術をもって世の中をより楽しく、より便利にする重要な役割を担っているのです。 仙台デザイン専門学校では、個性を尊重した基礎教育と技術指導により、デザインを単に形を変え表現するだけでなく、デザインを通じて社会に貢献できる「デザインマインド」を持った人材を養成します。さらに新しいモノの見方や考え方、創造力、構成力、造形感覚などを磨き、モノと人間、環境と人間の「共生」を目指すクリエイターの育成に努めています。 ガッコウはもっと自由に、もっと楽しくあるべき。 ガッコウという固定観念にとらわれず、ガッコウであってもその枠にとらわれない業界型実践トレーニング。それが仙台デザイン専門学校が目指すスタイル、「No!School」です。自由な校風で個性や感性をしっかり伸ばしながら成長できる場所がここにはあります。
文理芸融合のグローバル総合大学だからできる、学部・学科の枠を超えた学びによるプロジェクトが展開中。
九州産業大学は、「文系」「理工系」「芸術系」の10学部22学科、大学院5研究科を有するグローバル総合大学です。 各学部の「専門基礎科目」と「外国語科目」で構成する「KSU基盤教育」では、教養と語学力など社会人に求められる基礎力を身につける教育を徹底しています。 また、実践教育「KSUプロジェクト型教育」では、学部学科の枠をこえ、企業、行政、地域とコラボレーションなど様々なプロジェクトを展開しています。商品開発やプロモーション、技術開発、イベント開催など、総合大学だからこそ実現できる学びによって、社会で必要とされる「実践力」、「共創力」、「統率力」を磨いていきます。 産業界のあらゆる分野が、未来を待つ人ではなく、自ら動き、つくり出すひとを求めています。九州産業大学は、行動と実践を重んじ、社会に具体的なアウトプットで貢献する人材を生み、育てる、学びの場です。枠にとらわれない自由な精神と、それを具体化する強い意志。「文理芸融合のグローバル総合大学へ」この新しいスローガンのもとに、九州産業大学は、多様なプログラムで学びをサポートし、社会の新しいニーズに応える大学へと進化を続けます。
創造的思考力と創造の持久力を鍛える。2学部12学科を擁する日本を代表する美術・デザインの総合大学
武蔵野美術大学は、1929年に創立された「帝国美術学校」を前身とし、「教養ある美術家養成」「真に人間的自由に達するような美術教育」を教育理念に掲げ、日本を代表する美術・デザインの総合大学として、これまでに7万人以上の卒業生を社会に輩出してきました。 造形活動を通じて身につく、正解のない問いをたて、探求し、答えを表現する能力は、今の時代にこそ最も必要とされています。卒業生はアーティスト、デザイナー、建築士、映像作家など、造形各分野の専門家として活躍するとともに、学生生活で培った創造性、コミュニケーション能力が高く評価され、多くの業界で日本及び世界有数の企業へ就職しています。 また、2019年に開設されたクリエイティブイノベーション学科では、企業や自治体などとの実践的なコラボレーションが展開、第1期の卒業生は各種大手企業や広告代理店、自治体など幅広い分野の仕事に就いています。
実習中心で刺激を受ける環境だから成長できる。「写真」「映画・テレビ」「舞台・演劇」のプロを育成!
1956年の創立以来、68年の伝統の中で輩出してきた卒業生たちが現在も活躍し続けていることで、業界からの信頼を得ている写真・映像・舞台の専門学校です。 授業は座学と実習が3:7の割合で、実習の方が多くなっています。 まずは習ったことを自分たちで実践してみる! できなかったところをクラスメイトと復習したり、教員に確認することを繰り返し行い、技術を身につけていきます。 今まで触ったことがなかった機材も扱えるようになり、さらに自分から考えて動くことも学ぶと、2年間で大きく成長することができます。 「浅田家」の浅田政志さん(木村伊兵衛写真賞受賞)をはじめ、映像作家・映画監督の馬杉雅喜さん、舞台監督の中嶋さおりさんなど卒業生が後輩の指導にあたることも強み。 学校で学んだことや、就職先を選んだ理由、仕事への取り組み方等、業界を目指す方にとても勉強になる講義を行ってくれます。 憧れていた業界で夢を実現するためのサポートを全力でお手伝いします!
国内最大級規模、10学科24コースの総合芸術大学。芸術を通して社会で必要な力を育成するカリキュラム。
「藝術立国」という建学精神のもと、アート・デザインの力で人を幸せにし、社会を動かす人材を育成することを教育目標に、"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。美術、デザイン、映画、演劇、文芸などをカバーした10学科24コースを設置した総合芸術大学です。 京都芸術大学は、コースの学びだけで4年間が終わるのではなく、学科・学年を越えて参加できるプログラムを全ての学生に開いています。学科を超えたグループワーク「マンデイプロジェクト」や、企業や行政と協力して実際の現場にプロとして関わる「社会実装プロジェクト」。全学生が使用できる、金工・樹脂・木材加工・デジタル造形などが可能な共通工房「ウルトラファクトリー」など、実践的なプログラムを多数用意し、社会性を備えた表現者を育成しています。 四代目市川猿之助氏が芸術監督を務める大劇場「春秋座」では、能、狂言、歌舞伎、落語などの伝統芸能はもちろん、ミュージカル、演劇、オペラ、コンサートなどの公演も可能。毎年50本以上もの公演が行われています。学生は公演を特別料金で観賞することができ、また劇場スタッフとして舞台の裏方を経験することも可能。学生時代により多くの優れた作品を生で観ることで、表現の幅の広げ、豊かな感性を育むことを目指します。
好きなことから、はじめよう!クリエイターを目指すなら美専。
美専を巣立った多くのクリエイターも、はじまりは“好きなこと”でした。あなたが持っている創造する力や、表現したい気持ちは、自分らしい進路へとつながるのです。 美専では、造形の基礎学習を基本としながら、クリエイティブ分野を7つの専門性に分けた独自の修学システム「美専修学ライン」により、創造性の学びの可能性を拡げ、将来の職業につなげていきます。 専門性ごとの学びを“テクニカルライン”と呼び、デザイン・映像・イラストレーション・WEBメディア・ファインアート・アニメキャラクター・マンガの7つのラインを設けています。 そして、それらが配された各学科では、履修の性質を、ベーシックステージ・パーソナルステージ・プロフェッショナルステージの3つの観点により「キャリアステージ」と呼んでいます。 このシステムにより、ラインとステージの2軸からなる修学空間上に、学びの進捗に合わせて適切に配置された科目を、自分で把握して履修する主体的な学びが促されます。
様々なジャンルのプロフォトグラファーを育成する写真の専門学校
キャンパスは感性を磨くのに絶好のエリア「渋谷・代官山」。創立58年の経験と実績を活かし、社会とリンクした実践教育を展開しています。フォトグラファーの基盤となる必修授業と多くの選択授業と選択ゼミによってさまざまなジャンルのフォトグラファーを育成します。また講師は全員現役のフォトグラファー。プロの視点による授業でフォトグラファーの「今」を基礎から習得していきます。スタジオや暗室・機材は全て最先端のプロ仕様です。 【日本写真芸術専門学校の特長】 1.時代に合ったカリキュラムだからあなたの学びたい気持ちにこたえられる。 2.第一線で活躍している講師陣だから業界の今を学ぶことができる。 3.最新の機材、設備を貸し出しているから幅広い作品を制作できる。 4.最先端のクリエイティブが集まる渋谷にあるから常に新しい文化と出会うことができる。 5.受賞実績に基づいた教育プログラムがあるから写真作家のデビューの道が開かれる。 6.58年続く業界のつながりが活かせるから、充実した就職サポートが受けられる。
写真、映像のフィルムを現像したり、写真の場合は印画紙に焼き付け(引き伸ばし)たりする仕事。主に写真現像所などに勤務し、暗室で仕事をすることから「暗室マン」とも称される。撮影されたままでは目に見えないフィルムの画像、映像を専用の薬液を用いて可視化するが、その際、撮影者の意図をくみ取って色合いや陰影をどのようにコントロールするかが腕の見せどころだ。デジタル化に伴いフィルム需要は減少しているが、フィルムならではの仕上がりを好む人も多く、愛好家からのニーズは引き続きある。
フィルムや現像に関する知識が必要だ。依頼主の撮影意図を正確に聞き出し、現像する写真の明るさや色合いを調整する高い技術と集中力が求められる。写真の文化を理解し、デジタルプリントとフィルム現像の違いを伝えられると、依頼主との会話の際や学校で講義をする場合などに役に立つだろう。