IRプランナーを目指せる学校検索結果(学校案内)
49件
1-30件を表示
新設される「学生会館」 「18号館」 「体育施設倉庫」は、学生たちの充実した学びや学生生活を支援する、大阪産業大学の新しいシンボルとなります。学生たちが主体となって積極的に学び、幅広い分野の知識に触れ、コミュニケーションの活性化によって豊かな感性を磨くことを目指しています。
7学部8学科の総合大学でグローバル社会に貢献する実践力を身につける!
「商品」「サービス」「経営戦略・組織」「ホスピタリティ」「会計・情報」「経済」「法」「外国語」「国際」「IT」を学問領域とする、7学部8学科+短期大学部を含む総合大学。それぞれのフィールドで、「実務人」としての成長を図り、実業界をリードする人材を育成します。 国際交流や海外研修・留学などの多彩なプログラムが充実しており、一人ひとりのチャレンジをサポートしています。就職支援についても、早期からキャリア形成を意識し、学部・学科と連携しながら、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ専門スタッフがきめ細かな指導を行っています。また、入試についても学費減免制度や入学検定料割引制度を導入しています。
トピックスクラブ学生が全国で大活躍!
●陸上競技部(女子)「第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」3位「2022全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)」2位●ゴルフ部「常陸宮杯第1回全日本大学ゴルフ選手権競技」3位「関西学生男子秋季1部校学校対抗戦」準優勝「常陸宮妃杯第1回全日本女子大学ゴルフ選手権競技」優勝●サッカー部「2022年度 第51回関西学生サッカー選手権大会」 準優勝「2022年度 第46回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」 準優勝
入試に関する疑問が解決できる「入試相談会」に参加しよう!
開催日 |
|
---|
グローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力を身につける!
多摩大学では、これからのグローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力が身に付きます。 ≪経営情報学部≫ デジタル・トランスフォーメーション時代を生き抜く人材育成のため、単に「経営」を学ぶだけではなく、「情報」も実践的に学びます。ビジネス経験豊富な教員の直接指導のもと、マーケティングや消費者心理、マネジメントやデータサイエンス、情報デザインなど、どんな仕事でも必ず役に立つ能力を高めます。 ≪グローバルスタディーズ学部≫ グローバル社会で活躍する人材を育成するため、「英語力」を土台として、「国際(グローバル)・教養(リベラルアーツ)」や「地域(ローカル)・観光(ホスピタリティ)」を学びます。地元藤沢市と連携したプログラムや海外留学プログラムを通して、グローカルなコミュニケーション能力を高めていきます。
トピックスアクティブ・ラーニングの活動が注目を集めています!
多摩大学は開学当初よりアクティブ・ラーニング(Active Learning)を実践している大学です。授業は教員が教壇に立って一方的に話す『座学』ではなく、学生に向き合い、語りかけ、意見を交換するという『双方向』スタイル。学生が能動的に考え行動できるようにしています。企業や社会が直面するリアルな問題を扱い、調査・分析を重ね、企画・実施しながらその問題解決を学ぶ実学教育です。
多摩大学についてなんでも質問してください!※平日9:00-17:00※
開催日 | 随時開催 |
---|
STAND BY YOU〜その想いを、ともに描く。学生一人ひとりに向き合い、寄り添い、支える教育
創立以来、建学の精神「公正な社会観と倫理観の涵養」を礎に、実力と創造力をそなえた有能な社会人の育成をめざしてきた中央学院大学。「STAND BY YOU」のスローガンのもと、教職員が一体となって学生と向き合い、徹底した少人数教育を通じて、一人ひとりに寄り添った教育を展開しています。学生たちが自ら多様な課題に積極的に挑み、未来を切り拓ける人材を育てていくことが、本学の使命。時代が大きく変わろうとしている今、大学自体も変わりながら、学生の個性や可能性を大きく伸ばしていきます。
経済経営を学ぶなら大商大!日本で唯一の「商業」大学※でビジネスを究める
本学は日本で大学名に唯一「商業」の名を冠する大学です。(※文部科学省HP「令和3年度全国大学一覧」より)。商業の学びは経済・経営の学びと深い関係があり、本学は開学以来73年間、この経済学・経営学一筋に教育し続けてきました。その長い歴史で磨き上げられた独自の理論と実践力を育む教育プログラムは、これからビジネス社会へと巣立つ「あなた」を強力にサポートします。例えば、実社会を学びの場とする「フィールドワークゼミナール」という授業。各地域の行政・企業などと連携し、地域社会の抱える課題の解決に取り組みます。授業で得た専門知識を実体験を通して活用することで、社会人に必須な能力が養成されます。 また、本学の位置する大阪府東大阪市は、小さなネジから人工衛星までつくられる日本屈指の「モノづくりのまち」として有名です。その地の利を活かし、第一線で活躍する企業のトップを講師に迎え、企業の現状や大阪経済の課題、地域活性化策などについて学ぶ特別講義を開講しています。創意工夫で不況知らずの企業やユニークな取り組みを行っている団体など、最先端のビジネスを学ぶことができます。
総合大学として進化を続ける追手門学院大学に、2023年4月【法学部】誕生!
法学部法律学科では「政策法務コース」と「企業法務コース」を設置。 「政策法務コース」では、国家・地方公務員やNPOなどを目指し、行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律運用、政策立案ができる力を養います。 「企業法務コース」では、経済法や労働法などビジネスに関する法分野に加え、実務に必要な経済・金融・経営分野の知識までも身につけます。 2022年、「国際学部」「文学部」の2学部同時開設。 2021年、心理学部に理工系領域の新専攻となる「人工知能・認知科学専攻」の開設。 追手門学院大学は文理にまたがる学問領域を担う総合大学として進化を続けます。
**楽しい×華やか×知的** 380人380通りの夢実現大学!
星城大学は、みなさんが自分の夢を実現させるための大学です。 愛知県東海市と愛知県名古屋市にキャンパスを構える星城大学は、小規模で高度な教育研究能力を持つ大学です。あたたかい雰囲気で楽しく学べる環境、人間力を高める特色ある自分づくり教育、高い研究力を持つ教員による少人数クラス中心の高度な専門教育などを通して、自分で夢を描き、それを実現していけるチカラを身につけることができる大学です。 社会に役立つ学問と実践を学び、夢を実現させよう! 【卒業生 最新実績(2021年3月卒)】 経営学部 就職率:96%(121名/116名) リハビリテーション学部 就職率:100%(57名/57名) 国家試験合格率(リハビリテーション学部) ・理学療法学専攻 91.6%(36名/33名) ・作業療法学専攻 95.6%(23名/22名)
地域連携と国際教育を通して、社会で活躍できる人材を育成する
城西大学は、埼玉坂戸キャンパスに全学部(経済学部・現代政策学部・経営学部・理学部・薬学部)・大学院、城西短期大学(ビジネス総合学科)を置いています。また、理学部数学科と城西短期大学はキャンパス選択が可能であり、東京都千代田区の東京紀尾井町キャンパスも選択することが可能です。学生総数は大学、短大合わせて約8,000人です。 城西大学、城西短期大学は、建学の精神である「学問による人間形成」の実現を目指して、地域連携と国際教育の推進を目標に掲げて未来を拓く人たちへ総合大学としての学びの場を提供していきます。埼玉坂戸キャンパスでは、教室棟の建設をすすめています。2020年秋、新グラウンド「JOSAIスポーツフィールド」(サッカー場2面、ソフトボール場1面など)が完成したほか、2023年夏に23号館として研究・教室棟が竣工します。
時代のニーズに応える総合大学。2024年4月、経営学部データ経営学科開設予定。
名古屋学院大学はキリスト教の精神「敬神愛人」に基づいた、心豊かな人間性を育む環境を大切にしてきました。2024年4月には、開学60周年を迎えます。開学60周年にあわせ、新たに経営学部データ経営学科を開設予定。ビジネスの現場で即戦力となる人材の育成を目指します。 大学入学後、学生一人ひとりが新たな目標を設定できるよう、世界85の大学と提携を結び、真の国際人の育成を目指す「留学・国際交流」、充実したキャリア教育や資格講座などで未来の可能性を開拓する「キャリアデザイン」、カフェ&ベーカリー『Mile Post』の運営や被災地ボランティアなど能動的で実践的な「アクティブな学び」の3つのポイントで、さまざまなプログラムを用意。学生が確実に成長できる大学として、教職員が一丸となってサポート、優秀な人材を育成し社会に貢献します。
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在5,000人以上が教員・保育士として全国で活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。
相手の気持ちを理解し寄り添い、多くの人と積極的に手を結びあうこころを育む。
本学では、建学の精神「和をもって貴しとなす」=「自己中心的で頑ななこころを離れたやわらかなこころ」を大切にし、「平等」「寛容」「利他」の大乗仏教の精神を体得する人格の形成をめざし教育活動に取り組んでいます。 異なる学部の学生が共に学ぶ学部横断型の教養教育「Yawaragi Basis」を設置し、 「共に生きる」科目、 「共に支え合う」科目、 「共に学ぶ」科目、 「共に拓く」科目で構成される4つの科目群からなるカリキュラムを開講しています。 学部を越えて学生が集まり、共に知恵を出し合い考えることで身に付く広い視野や共感性は、「共に支え合い創造し未来を切り拓く力」を育みます。また地域・社会連携センターを通じて公開講座、産官学連携活動を始め様々な地域連携活動、地域貢献活動を行い、本学はこれからも、地域から信頼され、地域の学生が集まる大学を目指します。
心理とデザインを新設!キャンパスライフもめっちゃ楽しい経短は短大NO.1らしい #知らんけど
定員200名の少数精鋭制を最大限に活かし、資格・就職・大学編入において個別指導を徹底。きめ細かなフルサポート体制で国内屈指の進路実績と人気を誇る日本唯一の経済短期大学です。※1 2024年には『ビジネス心理コース』と『デザインコース』がスタート!短大No.1のケイタンはさらに進化します!!※2 #短大偏差値NO.1 #知らんけど ■多彩な専門学校不要の学内ダブルスクールを実現☆ ECC、大原簿記専門学校、京都コンピュータ学院、TAC、東京アカデミー、ヒューマンアカデミーなど多彩な有名専門学校プロ講師による国家資格・人気職業対策講義が完全無料で受講可能!ケイタン内で大学の学びも専門学校の学びもできちゃいます。 ■『就職の経短』はめっちゃスゴイ☆ 学生一人ひとりへの個別フルサポート体制が大きな特長。多数の大企業や公務員など、他の追随を許さない高い就職実績を実現しています。 2021年度就職内定率:97.2%(就職希望者145名/就職者141名) 就職先:京セラ、GSユアサ、東レ、トヨタモビリティパーツ、ニプロ、日本電産シンポ、フセラシ、村田機械、村田製作所、森六ケミカルズ、ワコール、京都銀行、滋賀銀行、福井銀行、福邦銀行、尼崎信用金庫、小浜信用金庫、北おおさか信用金庫、京都信用金庫、京都北都信用金庫、滋賀中央信用金庫、福井信用金庫、岡三証券、東洋証券、第一生命保険、明治安田生命保険、積水ハウス不動産、大和ハウスリフォーム、House Do、ホテルグランヴィア京都、ホテルグランビナリオ、ホテル京阪、ホテルニューアワジ、ホテルモントレ、トヨタモビリティサービス、奈良トヨタ自動車、日産大阪販売、日本郵便、京都生活協同組合、JA、JF、京都府職員、京都府警察、滋賀県警察、大阪国税局、綾部市役所、福知山市役所、滋賀県小学校事務、徳州会病院、武田病院グループ ■国内屈指の実績を誇る大学編入! ECC・TACとの提携で、国公立・難関私立大学へ多数の合格者を輩出し、豊富な指定校推薦枠を獲得しています。 2021年度編入合格率:100%(編入希望者数55名/合格者55名) 編入先:愛媛大学、香川大学、滋賀大学、三重大学、和歌山大学、大阪経済大学、関西大学、関西外国語大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、国士舘大学、駒澤大学、東京経済大学、東京農業大学、同志社大学、日本大学、佛教大学、龍谷大学 他多数 ※1 文科省HP「公私立短期大学」一覧より https://www.mext.go.jp/b_menu/link/daigaku3.htm ※2 河合塾「2022年度全国統一マーク模試」より短期大学中(昼間)で国内第1位
ゼミの武蔵 -ゼミで磨く 世界を生き抜く力-
武蔵大学の教育の大きな特長は、1年次から(※)4年間全ての学生が必修の充実したゼミ教育にあります。十数名の少人数で開講されるゼミは、毎年400以上。ゼミでは最長4年間同じ教員から指導を受けられ、学生は教員や仲間との対話を通じて、物事の本質を見極め追究していきます。「ゼミ対抗研究発表大会(経済学部)」、「卒業論文報告会(人文学部)」、「シャカリキフェスティバル(社会学部)」、「Capstone Project Symposium(国際教養学部)」など、各学部内で発表・報告を行う機会があり、発信力を鍛えるとともに成果を生み出す喜びを体験できます。 また、国際化への対応として学力や興味に合わせて外国語学習やグローバル体験ができる環境を推進。2022年4月には国際教養学部を開設し、豊富な知識と実践力を持つ「グローバルリーダー」を養成します。 ※国際教養学部国際教養学科経済経営学専攻の1年次は、ゼミに代わる少人数形式の授業を実施しています。
「雑草精神(あらくさだましい)」が教育理念。成長を実感できる大学です。
上武大学は、群馬県伊勢崎市、高崎市の2キャンパスに2学部3学科を有する、群馬県の中で古い歴史(1968年設立)を持つ私立大学です。「雑草精神(あらくさだましい)」を建学の理念とし、どんな状況や環境の下でも、自立して芽吹くことができ、生きがい感と達成感をもって生きていく若者を育成することを目標としています。 「会計」、「国際ビジネス」、「スポーツ」、「健康」、「経営」、「メディア」、「看護」といった現代社会を切り取るキーワードを基に学部を構成し、成長を実感し、見えなかった自分を引き出す教育を行っています。 「見えなかった自分が見つかる」「誰もが主役になれる」場所でぜひやりたいことを見つけて、自分自身を成長させてください。
充実の「英語教育」と、多彩な「留学プログラム」。「スポーツ教育」では人間力を形成。
東京国際大学の建学の精神は「公徳心を体した真の国際人の養成」です。 未来に向かって「大志(Vision)」を掲げ、行動する「勇気(Courage)」を持ち、「知性(Intelligence)」を磨く。自国の社会や文化を大切にしながら、グローバルな視点で考え活躍できる人材を目指します。 ===池袋キャンパス開設!【2023年9月】=== ・商学部[データサイエンスコース、グローバルデータサイエンスコース] ・経済学部 ・言語コミュニケーション学部 ・国際関係学部[国際関係学科]
創立142年。専修大学は、新しい一歩を踏み出します。
あなたがあなたらしく人生を楽しむ。 そのためには4つのチカラが必要です。 ○地球的視野からの問題をとらえることができる「国際性」 ○自ら問題を見つけ、主体的に解決できる「知力」 ○解決のために人を動かすことができる「説得力」 ○納得・共感をさせるもととなる深い「人間理解」と「倫理観」 この4つのチカラは、様々な人との関わりの中で培うことができます。 専修大学の先生、仲間、先輩や後輩、職員、卒業生たちはあなたにたくさんのキッカケを与えてくれるでしょう。それらに触れ、経験を重ねることで、あなた自身がやりたいこと、進むべき方向、足りないものや、進むための手段を気づかせてくれます。 大学4年間で見つけた、自分の夢や目標を社会に出て実現させるチカラ、社会に貢献できるチカラを育てる。それが、専修大学のビジョンである「社会知性の開発」の使命の一つです。
4年間を通じた“生きた”学びで、「自分を超える力をつける」。
金沢星稜大学は「誠実にして社会に役立つ人間の育成」を建学の精神としています。経済学部、人間科学部、人文学部の3つの学問領域で、多様化する社会に貢献できる人間となることを目指して教育しており、入学時の偏差値よりも入学してからの生きる意欲、学ぶ意欲、人間関係を積極的につくる意欲を重視します。社会に役立つための知識・技能・スキルや判断力・決断力・実行力を身につけるには、努力を積み重ね誠実にやり抜く気力が必要だからです。「自分を超える力をつける。」を合い言葉に、4年間の在学中に付加価値をつけて、卒業時には、どこの企業・役所・団体からも期待され、評価される人材を育成することを目指しています。 社会の中で自分にしかできない役割を見つけ、己にも他人にも誠実に生き、目標を実現する気概をもった人を本学は歓迎します。
「ものづくり」 への好奇心を刺激し、未来を変える実力がつく「工科系総合大学」
本学は、先進分野をクロスオーバーさせた構成で、「工学」「経営学」「情報科学」の3分野を設置しています。 ■工学部 【徹底した実学教育】暮らしや社会の問題を解決する先進のテクノロジーと「ものづくり」を学び、自分で考えつくることによって、世界に通用するエンジニアを育成。 【充実のカリキュラム】工学の基礎はもちろん、実験・実習・プレゼンなどの実践的な科目が豊富。 ■経営学部 【実践的な学び】工業大学ならではの実践的で充実した学びにより、ICT時代の経営とは何かを基礎から応用まで修得する。 【2専攻による学び】これからの経済界を支えるビジネスパーソンを育む2専攻。マネジメントの最新領域に多角的にアプローチして学ぶ。 ■情報科学部 【日本トップクラスの設備環境】メディアラボなどの最新設備をはじめ、入学時に配付するノートPCや学内の設備を利用し、先進的な教育・研究を展開。 【2専攻で先端教育を推進】最新の情報機器を実際に操作しながら、プログラムやシステム、またメディア表現について学ぶ。
JR大阪駅から9分、吹田駅下車すぐ!抜群のアクセス!駅近ワンキャンパス総合大学。
「JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ」の抜群のロケーションに文系、理系の6学部部8学科を擁する駅近ワンキャンパス総合大学です。開学から10年目となる2023年には、AI・デジタル時代に対応する人材を育成する「情報学部」を新たに開設するとともに、最大4,800名収容のアリーナ棟をはじめ学生の憩いの場となる森の公園の整備などキャンパスを大幅拡張します。 また、2024年には政治経済学部に「グローバルビジネス学科」の設置を予定。情報・IT能力×英語力×ビジネススキルを兼ね備えた世界基準のグローバルリーダーを少数精鋭で育成します。 学生ファーストを理念に掲げる本学では、学生一人ひとりを丁寧に指導。担当教員とキャリアセンター職員が一体となって希望進路をサポート。各メディアの就職ランキングでも上位にランキングされています。政治経済学部では、約半数の学生が東証一部上場企業への就職を果たし、実就職率ランキングでも全国1位を記録。(大学通信調べ。実就職率ランキング2022・経済系学部)教育学部では公立学校正規採用試験合格率86.4%(合格者152名/受験者176名:2023年3月卒業生)など全国トップクラスの合格率を誇ります。
法律・経営・歯科医学・看護・スポーツ科学を学び、 即戦力として社会で活躍
本学は「社会性・創造性・人間的知性の確立」を建学の精神として、実社会に直結した「実学」をテーマに教育を行う大学です。学生一人ひとりとしっかり向き合った教育を行い、全ての学生に最適な学びを提供します。 ◆法学部 目指す進路に合わせた2コースを設置し、公務員として、あるいは企業で活躍できる問題解決能力を習得します。 ◆経営学部 経営学の基本的な体系を身につけたうえで、地域や企業との連携による実践的授業を通じ、生涯使える知識を手に入れます。 ◆保健医療学部 看護学科では、朝日大学病院と連携した教育体制で、地域の保健、医療、福祉の発展に貢献できる高度な知識と技術、豊かな心をもつ看護専門職を育成します。 健康スポーツ科学科では、健康科学・スポーツ科学の専門的知識と実践技能及び指導技術を修得。地域のスポーツ推進に貢献できる人材を育てます。 ◆歯学部 3つの併設医療機関を擁し、豊かな人間性、国際性を兼ね備えた臨床に強い歯科医師を養成します。
4年間の学びを、力に変える大学。
多様化・複雑化する現代社会で活躍できる力が身につく大学です。敬愛大学は、様々な能力や考えを持っている学生一人ひとりの力をどうやって伸ばしていくかを考え、教育環境を整えています。 「初年次教育・専門教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の3つからなる大学独自の総合的学修カリキュラム「KEIAI スタンダード」と、3つの副専攻(※)「AI・データサイエンス」「エアポートNARITA地域産業学」「日本語教員養成課程」が特長です。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。 (※)副専攻︓所属する学部学科のカリキュラムに加えてもう1つの専門分野を学ぶことができる制度。
変化する社会で進化し続ける大学。自ら考え、行動する研究者・技術者を育成。
千葉工業大学は、1942年に創立。現存する私立の工科系大学としては日本で最も古い創立70年以上の歴史を持つ大学です。(出典:日本私大協会 教育学術新聞 第2481号(2012年5月9日)) 【建学の精神】世界文化に技術で貢献する モノづくりに関わる多くの卒業生を輩出してきました。変化する時代の中でもその精神は受け継がれ、現在の先進的なロボット開発、惑星探査研究にも生かされています。 千葉工業大学は、科学技術の厳しい変化に対応できるしっかりした基礎学力を持つ学生を育成し、広く社会に貢献し、発展していきます。 <アクセス> 2キャンパスとも東京駅より約30分 ●津田沼駅前キャンパス:JR「津田沼」駅より徒歩約1分 ●新習志野キャンパス:JR「新習志野」駅より徒歩約6分 ◎東京スカイツリータウン®キャンパス:東京メトロ半蔵門線「押上」駅直結 東京スカイツリータウン®8F
外国語教育と国際交流の伝統と歴史が今も脈々と息づいています。
1964年、獨協大学は「大学は学問を通じての人間形成の場である」を理念に開学しました。1883年、ドイツの進んだ学問・文化を日本に広め、日本の近代化に役立てることを目的として設立された「獨逸学協会学校」を起源としています。 獨協大学が一貫して取り組んでいる外国語教育は、外国語学部以外の学部でも同様です。英語の授業はTOEIC® LISTENING & READING TEST(IP)のスコアに合わせた習熟度別クラスで学べます。 また、少人数制のゼミナール教育は、ドイツで誕生しました。ドイツにルーツを持つ本学では、創立時から積極的にゼミ教育を取り入れ、今日でも力を入れております。
前を向く。医療人づくりを、追求する。
東京医療保健大学では、医療の現場や保健・福祉行政において活躍できる看護師、保健師、管理栄養士、診療情報管理士、医療情報技師などを育成しています。1年生から患者さんと関わる実習を行い、より良い医療を提供するための専門的な知識や他の医療職とコミュニケーションを取る力を育成します。 医療保健学部では、NTT東日本関東病院を基幹実習先として、進んだチーム医療を身に付けていきます。東が丘看護学部と立川看護学部では、東京医療センターと災害医療センターで実習を行っています。2018年4月に開設した千葉看護学部ではJCHO船橋中央病院で、和歌山看護学部で日赤和歌山医療センターで実習を行います。 それぞれ専門的な知識を身に付けた上でコミュニケーション能力を高め、他の職種との連携し、チームのリーダーを担う医療職を育成していきます。将来は診療看護師(NP)や専門看護師、認定看護師、および行政の管理職を見据えた保健師、管理栄養士、医療情報のプロとして、これからの超高齢社会に貢献でき、それぞれの領域でパイオニアとなる人材教育にも力を入れています。病院だけでなく、企業にもたくさんの卒業生が就職しています。
IRとはインベスター・リレーションズの略で、株主や投資家など市場に的確な投資情報を提供する仕事。同時に、企業に外部から見た客観的な意見を取り入れ、経営に生かしていくという役割の面で、最近特に重要視されている仕事だ。IRは開示が義務付けられていないため、企業によって取り組み方が異なるが、やり方次第では株主からの大きな信用を得ることにつながる。資本市場や企業、情報開示やIRについての知識の保持を認定するNPO法人日本IRプランナーズ協会の「CIRP」資格は、有力資格の一つだ。
企業の全体像を把握する力や経営のセンスなどバランス感覚に優れた人向けだ。株や為替などの資本市場をはじめ、政治や経済などに関する情報を把握し続ける必要がある。市場の動向を予測するスキルも求められる。投資家や株主、株式会社など、クライアントに応じて必要な情報を分かりやすく伝える能力も必要だ。