診療放射線技師を目指せる学校検索結果(受験案内)
13件
1-13件を表示
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学!
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ全15学科で、国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応。複数学科で【国家資格のダブルライセンス】や民間資格との組み合わせによる【マルチライセンス】の取得が目指せます。また、他学科の学生と1つのチームで学ぶ「連携教育」を導入し、「チーム医療」の現場で求められる関連職種への理解、コミュニケーション力、チームワーク技法を学ぶことができます。さらに【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、各学科の専門性をコラボした学びによりオンリーワンの知識・技術を修得します。こうした取り組みにより第1期生卒業以来、毎年全国トップクラスの就職実績を達成しています。 【お知らせ】2026年4月「健康データサイエンス学科(仮称)*」設置構想中! 近年、よりよい社会にするためにビックデータを分析し、課題を見つけ、有効な解決策や新たな価値を見出すデータサイエンス人材が強く求められています。 そこで、本学では、医療系総合大学である強みを活かした教育・研究が可能な「健康データサイエンス学科(仮称)*」を新設し、医療・福祉・スポーツ分野を中心に様々な分野における問題解決や価値創造が可能なより先端的な知識を有するデータサイエンティストを養成します。 ※2026年4月開設予定。設置構想中のため、掲載内容は予定であり、変更となる場合があります。
トピックス「健康データサイエンス学科」が2026年4月に開設予定!
2026年4月「健康データサイエンス学科※」開設予定!たくさんのデータがあふれる現代社会において、そのデータを正しく扱えるデータサイエンティストが強く求められています。中でも特に、人々の「健康」を支えるデータの分析・活用を行うデータサイエンティストを目指せるのが、新潟医療福祉大学の健康データサイエンス学科です。※設置構想中のため、内容は予定であり、変更となる場合があります。【健康データサイエンス特設サイト】https://www.nuhw.ac.jp/ds/
未来の自分と話す1日♪
開催日 |
|
---|
緑豊かな都心のキャンパスに全学部が集結
渋谷から20分圏内というとても便利な場所にありながら、自然豊かな抜群の環境を誇る駒澤大学のキャンパス。世田谷の閑静な住宅街、駒沢オリンピック公園に隣接し、ゆったりと時が流れているような雰囲気を持っています。 全学部の学生がひとつのキャンパスに集い、4年間を通じて学べることが大きなメリット。学部・学科の垣根を越えた教育システムが用意されており、知性と人間性を磨くことができます。また、サークルや部活動での交友関係が深まりやすいのもワンキャンパスならではです。 2018年4月には新校舎(開校130周年記念棟)が運用開始し、また、2022年には図書館が完成。学修環境がいっそう充実し、魅力いっぱいの駒澤大学で、ぜひ学んでみませんか?
医療・IT・電子電気のスペシャリストになるなら東京電子へ
創立79年の本校は、「技術は力」を理念とした高度な実践教育によって、日本の医療・情報・電子電気分野の躍進に貢献してきた伝統と実績があります。診療放射線、臨床工学、臨床検査の医療系学科、情報システム系の5学科、電子・電気系学科の計10学科を設置しており、様々な実習を行うための最新の設備を積極的に導入することで、常に時代の変化に応じた教育を行っています。電子系総合学園という本校の特色を活かし、最新のコンピュータや電子機器を導入した実習設備はとても充実しており、優れた技術者を育成するための環境が整っています。 また、総務省・経済産業省・厚生労働省・国土交通省から認定を受けており、国家試験免除(一部試験科目含む)および受験資格取得の特典があります。学生一人ひとりのパーソナリティに合わせた細やかな指導で、資格取得を適切にバックアップします。 就職サポートはキャリアセンターを中心に担任教員とキャリアコンサルタントとが連携を図り、適切な指導を行い万全の体制で取り組んでいるため、本校の資格試験合格率、就職率ともに高水準を推移しています。
国際的な視野を持ち、次世代のリーダーとなり得る医療専門職を養成
本学は、国際的な視野を持ち、次世代のリーダーとなり得る医療専門職(看護師・保健師※選択制・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士・診療放射線技師)を養成します。教育目標に「国内はもとより国際社会でも活躍できる、総合的な臨床能力を持った人材を養成する」ことを掲げており、豊かな人間性と専門分野における十分な教育研究実績、豊富な臨床経験を有する博士もしくは修士の学位を持つ専任教員が、専門科目、専門基礎科目の指導にあたります。 また、2024年4月には本学医療学部に4年課程の診療放射線学科が開設します。
崇高な使命感を持ち、医療・福祉分野で活躍できるプロフェッショナルを育成
本学は、前身である城西医療技術専門学校(1984年設立)の歴史と伝統を受け継ぎ、2007年4月に開学し、これまでに数多くの優秀な医療・福祉分野のスペシャリストを送り出しています。 本学が目標に掲げているのは、医療知識・技能の修得はもちろん、患者さんや他のスタッフと「心が通う」人材の育成です。講義やキャンパスライフを通してコミュニケーションの本質を学び、同じ目標に向かって切磋琢磨する姿勢を通じて生み出された、明るく、温かく、礼儀正しい学風は、ほかにはないものと自負しています。 また、2021年4月に『保健医療学部 臨床検査学科』を開設しました。さまざまな医療専門職を養成している本学の強みを活かし、診療放射線学科や臨床工学科と連携して、「検査画像の処理」と「高度な機器の活用」ができる臨床検査技師を育成します。 学生一人ひとりに目を配り、入学から国家試験合格、就職に至る道すじをスムーズに進めるよう、大学が全力でサポートします。
令和7年より看護学科が学部へ昇格。医療と教育の神戸常盤大学
学園創立117年を迎えた“医療”と“教育”の神戸常盤大学では、これまで大学・短大・通信課程を併せて、約1万9000人の「専門家」を送り出してきました。約60年以上の歴史をもつ医療検査学科では、全国でもトップクラスの国家試験合格率を誇ります。診療放射線学科、口腔保健学科、看護学科の卒業生も兵庫県内・県外の様々な医療機関で活躍しています。さらに現在の看護学科が、看護学部へ昇格することで、カリキュラムの幅も広がり、より充実した環境で学ぶことができます。こども教育学科でも、各地方自治体等に小学校教員・幼稚園教諭・保育者を輩出しており、高い就職実績を誇っています。 また、こども教育学科義務教員コースでは、卒業により小学校教諭一種免許状に加え、中学校教諭一種免許状(理科)の取得が可能です。義務教育9年間を見通した指導者を養成します。 《取得を目指せる資格》 【医療検査学科】 臨床検査技師国家試験受験資格 細胞検査士資格認定試験受験資格 一種衛生管理者免許 中級バイオ技術者認定試験受験資格 遺伝子分析科学認定士試験受験資格 【診療放射線学科】 診療放射線技師国家試験受験資格 放射線取扱主任者 ガンマ線透過写真撮影作業主任者 エックス線作業主任者 【口腔保健学科】 歯科衛生士国家資格受験資格 社会福祉主事任用資格 市民救命士 【看護学科】 看護師国家試験受験資格 保健師国家試験受験資格 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状 第一種衛生管理者免許 【こども教育学科】 保育士資格 幼稚園教諭一種免許状 社会福祉主事任用資格 認定絵本士 リトミック1級指導資格 ピアヘルパー 小学校教諭一種免許状 中学校教諭一種免許状(理科) 学校図書館司書教諭
5つのキャンパスに11学部28学科を擁する、日本初の医療福祉の総合大学
国際医療福祉大学は1995年、日本初の医療福祉の総合大学として栃木県大田原市に開学し、2025年に開学30周年を迎えました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5つのキャンパスを設置しており、2025年4月、大田原キャンパスに医学検査学科を開設し11学部28学科となりました。大学院生を含め10,000人を超える学生が学んでいます。 総合大学という特長を生かした独自の「関連職種連携教育」や、多くの附属病院・関連施設での充実の臨床実習により、毎年、高い国家試験合格率と就職率100%を実現しています。
検査に関わるシゴト、画像診断を支える診療放射線技師を目指す!
本学はわが国における医療用X線装置のパイオニアである株式会社島津製作所が、医学界の要望に応えてわが国初のレントゲン技術講習所を開設(1927年12月 医療放射線技術学概論講義「日本放射線技師会出版会」)した事に始まります。 以来診療放射線技師養成ただ一筋に歩み続け、多くの卒業生を輩出している本学の人的ネットワークは、在学生の就職活動を強力にサポートし、高い就職率を維持しています。 本学の大きな特徴は、放射線技術学科のみのオンリーワン教育です。病の第一発見者として早期発見に貢献できる優れた診療放射線技師を育成するため、診療放射線技師や放射線科医として活躍してきた教員を中心にきめ細やかに指導を行います。そして安心して学生生活を送ることができるよう、専門の職員も協力してサポートできる体制を整えています。 充実した専門教育により高度化・多様化する医療社会に必要な知識とそれを使いこなす技術やコミュニケーションスキルを身につけることが可能です。教養教育やキャリア支援プログラム、国際交流プログラムなど様々な視野を身に付けることによりチーム医療の重要な一員として患者さんの気持ちを理解し、ともに病気に向かっていける豊かな人間性やグローバルな視野を育てます。
確かな基礎医学力をもとに、高い臨床実践力を身につける
福岡医療専門学校は1999年の創立以来、豊かな知識・技術・人間性を備えた理学療法士、診療放射線技師、看護師、柔道整復師、鍼灸師、歯科衛生士を養成してきました。2025年4月からは柔道整復科[午後]を開設。鍼灸科及び理学療法科との同時受講が可能になります。 国家試験の合格率は、23年連続*全国トップクラスをキープしています。その秘密は、入学前からのサポートや1年次からのフォローアップセミナーなどによる、徹底した「基礎医学力」の育成にあります。そして、その基礎医学力は、応用力や臨床実践力の土台にもなる重要なものです。授業ではさらに、医療機関等と密接に連携し、最新の知識・技術を修得。地域医療に貢献できる即戦力を養成しています。 また、キャンパスは県内有数の文教地区で、副都心としても賑わう街「西新」に位置します。博多や天神からのアクセスがよく、通学に便利な立地であり、大濠公園や百道浜にもほど近いなど、絶好のロケーションです。 これからも、「親が子に残せる唯一の財産は教育である」ことを教育理念に、学生一人ひとりをわが子として扱いながら、医療分野のスペシャリストを育て続けます。 *参照 https://www.jusei.ac.jp/jisseki/
医療人教育90年以上の歴史と伝統。人間力ある「診療放射線技師」を育成します。
大阪物療大学は「診療放射線技師」の養成に特化しており、「之科學為報國修」(これかがくをくににむくいるためにおさむ)という建学の精神のもと、社会の要請に積極的に対応できる人材を育成しています。医療人教育において、90年以上の歴史と伝統を誇り、現在、全国で活躍する診療放射線技師の約10人に1人が本学園の卒業生です。 本学の教育課程の大きな特徴は、「診療放射線技師による診療放射線技師の育成」です。1学年80名と少人数制のため、教員と学生の距離が近く、一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取ることができます。経験豊富な教授陣が専門基礎科目や専門科目の講義・実習を担当しており、卒業後の進路・就職を見据えた授業を行います。就職先は国公立病院・大学病院などの実績も多数あり、高い就職率を誇っています。 また、本学では90年以上の歴史と伝統を経て培われてきた実績により、「人間力」を高める学びが充実。「診療放射線技師」のプロを目指せる単一学部単一学科ならではの環境・体制が整っている大阪物療大学で、同じ目標をもつ仲間達と一緒に学んでみませんか?
救える力を、創りだす。質の高い教育と臨床実習・研究の環境を整えた医療系総合大学で、実践力を養う
本学のキャンパスは、名古屋市に隣接する豊明市の広大な敷地に大学院・大学、研究施設と大学病院や最新医療施設を有し、教育、研究、医療・福祉の3分野をカバーする「医療を学ぶ理想の環境」を整えています。中でも、併設する藤田医科大学病院は低侵襲医療、移植医療などの最先端医療を実践する、国内最大規模(病床数)の教育病院です。 その他にも、ばんたね病院(名古屋市中川区)、七栗記念病院(三重県津市)、岡崎医療センター(岡崎市)と、それぞれ特色の異なる教育病院があります。 2023年10月に、羽田空港に隣接する複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」に、次世代医療・研究の拠点として「藤田医科大学 羽田クリニック」を含む「藤田医科大学東京 先端医療研究センター」を開設しました。「先端医療」「精密健診/検診」「活動長寿」の3つを柱に、大学病院の確かなエビデンスに基づいた健診システムの提供をはじめ、再生医療、がんゲノム医療、不妊治療、先進リハビリテーション等の先端医療を展開します。 その他にも、愛知県2機目のドクターヘリの運航開始、能登半島地震の災害支援活動に従事するなど、大規模災害時の救命医療体制の構築に貢献することをめざしています。 教育・指導体制では、学生一人ひとりの悩みや相談をきめ細やかにサポートする制度を整えており、特色ある教育病院を中心とする充実した実習プログラムで医学部、医療科学部、保健衛生学部はいずれも全国平均を大きく上回る国家試験合格率を誇ります。また、全学部・学科の学生が参加する「アセンブリ教育」は現在医学に欠かせない多職種連携の基盤づくりと実践を経験します。3年生次(一部の学科のみ4年生)には、全員対象の、多職種連携を行う上での基本となる「患者中心の考え方」を学びます。チーム基盤型学修(TBL:Team-Based Learning)を採用しています。 本学の近隣大学である日本福祉大学、名城大学、愛知学院大学の医療・福祉に関連する学部・学科の学生も参加します。大学・学部・学科の垣根を越え、「患者中心の考え方」を学びます。900人以上の学生が参加する大規模なTBLは世界でも類をみません。
医師の指示の下、放射線機器を使用し、レントゲン撮影をする仕事。診療放射線技師が扱う機器は幅広く、一般のエックス線の照射による撮影検査や、CT(コンピューター断層撮影法)検査、MRI(磁気共鳴画像装置)などがある。他に、放射線照射でがんの治療などを行うことも多い。これらの検査が、医師の診断や治療の手助けとなる。また、健康被害を出さないために、患者が浴びた放射線量の管理、機器や装置の点検などで事故を防ぐことも重要な仕事である。
放射線の専門知識以外にも、生理学や解剖学などの医学知識が必要。高性能な検査機器を扱うので、電子工学やコンピューターに強い人が向いている。また、患者と接することが多いので、コミュニケーション能力も求められる。さらに、今後も医療機器はどんどん進化していくので、好奇心を持って常に勉強をしていく姿勢が大切である。