インタープリターを目指せる学校検索結果(受験案内)
9件
1-9件を表示
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて*幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在全国でおよそ5,000人が教員・保育士として活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。 *教職課程の履修&修得により取得できる(文部科学省 教員免許状を取得できる大学一覧より)
少人数ゼミ形式授業を軸とした、基礎から発展、知識と実践。
江戸川大学は一つのキャンパスにすべての学生が通います。2学部6学科で1学年の定員は550名です。キャンパスの敷地面積は5万平米で広々としています。創立30周年の2020年、「誰もが過ごしやすいキャンパス」をコンセプトにキャンパス屋外空間の全面リニューアルが完成しました。 創立以来、情報教育と国際教育に力を注ぎつつ、高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 学生に一人一台の最新ノートパソコンを4年間無償貸与し、独自の情報教育カリキュラムを展開。また、個々のレベルに応じてステップアップできるよう細かく設定した英語科目と様々な海外研修を連携させたプログラムで国際教育を展開しています。 社会学部(人間心理学科、現代社会学科、経営社会学科)とメディアコミュニケーション学部(マス・コミュニケーション学科、情報文化学科、こどもコミュニケーション学科)では、1年次から少人数ゼミナール方式教育を採用し、専門知識の獲得だけでなく社会への適応能力を高めます。実業界出身の教員が多く、経験をいかした実践的な授業が多いのも特徴です。
福岡ECOは動物とともに、あなたの「好き」を仕事にする学校です。
福岡ECOでは、動物業界との太いパイプを活かした「産学連携教育」をコンセプトに、「プロ講師による授業」、「現場での実習」や「海外実学研修」で最新の“知識・技術”を学びます。さらに動物関連の企業や施設よりイベントや社会貢献活動の課題をいただき体験する「企業プロジェクト」で、将来現場で必要となる“現場力”を身につけるなど、業界が求める“即戦力”となる人材を業界と共に育成しています。また、職業人として必要な“人間性”を養うための「人間教育」にも力を入れています。 その他、就職が決まるまで徹底的に行う「就職サポート」や、学生生活を安心・安全に過ごしてもらうための「学園生活サポート」など、万全の体制で一人ひとりを大切にした細やかなサポートを行い、業界とともにあなたの“夢”を実現に導きます。
自然・野生動物を守るプロを目指す専門学校です
野生動物による農作物の被害、外来種が在来種を脅かす問題、そして開発による自然の減少…。私たちの身の回りには「自然」に関するさまざまな課題が広がっています。これらの問題は決して他人事ではなく、私たちの生活や未来にも大きな影響を与えています。 そんな課題に向き合い、自然と人が共存できる社会を実現するためには、自然を守るプロフェッショナルが必要です。 東京環境工科専門学校では経験豊富なスペシャリストから、自然保護や野生動物に関する専門知識と実践的なスキルを学ぶことができます。さらに、大自然の中での実習やインターンシップも充実しており、学びを通じて自信をつけることができます。 「自然を守りたい」「地球や野生動物のために行動したい」そんな思いを持つあなたを全力でサポートします。 東京環境工科専門学校で、自然を守るプロフェッショナルへの第一歩を踏み出しませんか?
4年間の学びで長期的に活躍できる人材へ。4年制専攻続々誕生!
名古屋ECO動物海洋専門学校は、学生さん一人ひとりの「夢」を「カタチ」にするとともに、「感動」と「元気」を伝えられる人材を育成します。 動物園・水族館、ペット、環境のことを学び、さらに次世代の動物業界で求められる力を身に付けるため、4年間かけて広く深く学ぶ4年制専攻が続々誕生しています。動物園・水族館&テクノロジー専攻、野生動物&自然環境クリエーター専攻、ペットマネジメント&ホスピタリティ専攻、プロフェッショナルアクアリスト専攻から選択し、業界を動かす人材になることを目指します。大卒と同じく大学院の入学資格が得られる「高度専門士」も申請中。 ~名古屋ECOの3つの強み~ 1)プロから学び、プロになる! 「業界から必要とされる人材」を育成するための実践教育システム。業界直結の環境が整った本校ならではの現役のプロによる授業や、企業プロジェクトなどを通じて、現場において必要なスキルを高めることができます。 2)Wメジャーカリキュラム 将来の目標にあわせて、入学した専攻以外の科目を追加で学べる教育システム。できることがさらに増え、就職がより有利になり、将来の可能性が広がります(追加学費無料)。 3)就職サポートシステム キャリアセンターがあなたの夢をサポート。企業と連携した学内合同企業説明会やインターンシップなど、業界との太いパイプと信頼関係、全国に広がる姉妹校とのネットワークを活かしたサポートを通じて、全国の業界へ就職をめざします。
トリマー・愛玩動物看護師・水族館・動物園飼育員など★関西最大級の設備で現場に強い動物・自然のプロに!
=================== 水族館AQUATEXT! 関西最大級ドッグトレーニング室! 本格的ペットサロン! 充実施設で動物・環境のプロを目指せる! =================== 『人と動物と自然の共生』がテーマの神戸動植物環境専門学校(通称:Kap) 生命科学科での1年次は、コース別(動物別)基礎学習で幅広く動物や自然への知識を学び、進路をじっくり考えた上で、2年次から就職を見据えたゼミ別(職種別)応用学習を展開している学校です。 ゼミは、より実践的なカットの技術を習得する「トリミング」、家庭犬のハンドリング技術やアニマルケアについて学ぶ「トレーニングケア」、小動物などの管理、販売の知識を学ぶ「ショップ」、イルカトレーナーとしての知識や魚類の飼育管理、繁殖方法を学ぶ「水族館」、大型動物の飼育管理方法や生理生態、トレーニング方法を学ぶ「動物園」、そして野生生物の保護、生息環境の保全技術を学ぶ「野生生物」の6のゼミを開講しています。 また、トリマーとして独立を目指す方に向けた2年一貫性の「トリミングサロン起業コース」もあり、開業スキルや経営学について学びます。技術面では犬のトリミングだけでなく、猫や小動物のグルーミングのスキルアップも目指します。生命科学科のほかに国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指す3年制の動物看護師学科や、2025年度新設2年制の「環境科学科」では生物だけでなくヒトと地球をつなぐプロを目指します。 これらを学びながら資格対策や、現場を経験できる実習によるインターンシップ制度、提携施設や校外施設での実習等、充実の制度を整えています。
環境・生きもの・キャンプ・登山・アウトドアスポーツ。自然あふれるキャンパスで、好きを仕事にする!
長野県との県境、新潟県妙高市にキャンパスがあります。はっきりとした四季の特徴があり、海・山・湖・川と全てが揃うエリア。ここで出会える生きものの種類や数、出来るアウトドアアクティビティは無限大です。 この環境を生かし、野外授業はカリキュラムの60%以上!自然のことは自然の中で学ぶことを大切にしています。基礎→実践→応用と体系的に構築されたオリジナルカリキュラムで、経験の少ない学生も確実にステップアップが可能。入学前の経験値やレベルは問いません。 現在、10代~70代までのあらゆる年代の学生が在籍しています。在校生の3割が社会人入学、1割が留学生という多様性豊かな学生たちがi-nacの特徴。登山・アウトドアスポーツ・キャンプ・ギア・生きものと好きなものもみんな違う、そんな多様性を持った仲間との出会いが自分の可能性を広げてくれるのも当校の魅力の一つです。 「豊かな自然をまもりたい」「自然の美しさや楽しさを伝えたい」「自然が身近なライフスタイルを送りたい」そんなあなたをお待ちしています!
幅広い学びのフィールドを持ち、進化を続ける全国最大規模の女子総合大学。
文系から理系、健康スポーツ系、保健衛生系、芸術系、社会科学系まで多様な学びのフィールドを持ち、約1万人の学生が学ぶ全国最大規模の女子総合大学。2025年4月には環境課題に文理を超えた総合知で挑む環境共生学部を開設し、13学部21学科へ進化します。兵庫県西宮市にある3つのメインキャンパスは都市部の利便性と豊かな緑を兼ね備えた恵まれた環境。さらにアメリカ・ワシントン州に甲子園球場12個分の広大なアメリカ分校があります。海外に分校を持つ大学は極めて珍しく、多くの学生がキャンパス内の寮で留学のファーストステップを踏み出しています。英語グローバル学科をはじめ、教育学科、食物栄養学科、経営学科などが4か月間の留学プログラムを設定。他の学部学科でも専門教育に関連する演習や研修を組み込んだ3~5週間の留学を希望者に実施しています。 近年は企業や自治体とコラボレーションした実践型の演習が活発で、これを後押しする連携協定も多数締結しています。 女性を取り巻く諸課題に理解を促す「MUKOJO未来教育プログラム SOAR」をはじめ、1年次からキャリアを考える機会を数多く設定するなどキャリア教育も充実。幅広い教養と豊かな人間性を育む「共通教育科目」では、あらゆる分野にわたり200以上の科目を開講しており、興味に応じて科目を選択できます。学科、学年を超えてともに学べるのは総合大学ならではです。就職支援は一般企業・公務員就職に向けたキャリアセンターと、教職関連に特化した学校教育センターの2大拠点で一人ひとりに向き合います。 2039年の武庫川学院創設100周年に向けたMUKOJO Visionに掲げるのは「一生を描ききる女性力を。」。学生一人ひとりのポテンシャルを最大限に引き出し、一生を描ききる力に変換して社会に送り出しています。
動物飼育・海洋飼育のプロフェッショナルを育てる!
本校は埼玉県さいたま市大宮区にある、動物園・水族館・観光牧場・ペットショップ・アクアショップ等の飼育員を育成する動物飼育の専門学校です。 現在、動物園・水族館では、最新の理論や知識、技術などにおいて、時代のニーズに対応できる即戦力が求められています。本校では、“動物の習性、生態及び行動を高い見識で理解し、広く社会に貢献する”を建学の精神とし、飼育管理及びトレーニングに必要な知識、技能を身に付け、動物園・水族館の産業の発展と技術振興に役立つ人材育成を目標としています。 動物園、水族館では、飼育方法や求められる課題も違います。本学では、動物園、水族館それぞれのプロフェショナルを育てるために、動物飼育学科と海洋生物飼育学科に分かれ専門的に学びます。また、どちらの学科においても「動物資源ゼミ実習」の時間を設け、少人数のグループに分かれて、様々なゼミ実習を通して、知識や経験を深めていきます。また、動物園・水族館、その他動物関連施設でのインターン実習や、国内Stay研修、海外Stay研修にて飼育現場へ出向き、現場経験を積むことで即戦力としての力を身に付けます。
自然公園などで、ガイドツアーで森林の解説をしたり、体験型プログラムを提供したりする仕事。活躍の場は、自然公園、学校の体験学習、都市の緑化イベント、エコツアーなど。言葉による説明だけでなく、歩く・触れるといった参加形式で直接体験の場を提供することに重点が置かれており、自然のよさや大切さを参加者に感じさせることが重要な目的となる。必須資格はないが、環境教育者としての側面も併せ持つなど、高度な知識や経験を求められるため、関連団体のトレーニングや講習会に参加しておくとよいだろう。
人と自然が好きで、豊富な知識と伝わりやすい話術が必要とされる。解説だけでなく、体験や参加型で興味を持ちやすいプログラムを考える必要があるので、アイデアや企画力も求められる。