樹木医を目指せる学校検索結果(受験案内)
5件
1-5件を表示
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて*幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在全国でおよそ5,000人が教員・保育士として活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。 *教職課程の履修&修得により取得できる(文部科学省 教員免許状を取得できる大学一覧より)
自然・野生動物を守るプロを目指す専門学校です
野生動物による農作物の被害、外来種が在来種を脅かす問題、そして開発による自然の減少…。私たちの身の回りには「自然」に関するさまざまな課題が広がっています。これらの問題は決して他人事ではなく、私たちの生活や未来にも大きな影響を与えています。 そんな課題に向き合い、自然と人が共存できる社会を実現するためには、自然を守るプロフェッショナルが必要です。 東京環境工科専門学校では経験豊富なスペシャリストから、自然保護や野生動物に関する専門知識と実践的なスキルを学ぶことができます。さらに、大自然の中での実習やインターンシップも充実しており、学びを通じて自信をつけることができます。 「自然を守りたい」「地球や野生動物のために行動したい」そんな思いを持つあなたを全力でサポートします。 東京環境工科専門学校で、自然を守るプロフェッショナルへの第一歩を踏み出しませんか?
キーワードは食・緑・人。3つに共通するテーマ「いのち」について研究・教育する大学です。
宮崎県の豊かな自然と暮らしやすい環境の中で、学びやすい教育を提供する南九州大学。50年以上の歴史を持つ本学は、以下の4学科を展開しています ・環境園芸学科(園芸・造園・自然環境) ・子ども教育学科(幼稚園教諭・保育士、小学校・特別支援学校教諭) ・管理栄養学科 ・食品開発科学科 地域と密接に連携した「実学教育」と少人数制による手厚い指導で、学生一人ひとりが宮崎の魅力を体験しながら成長できます。 南九州大学のテーマは「いのち」に密接する「食・緑・人」。教員と学生は実践的な教育と研究に日々挑戦しています。
「科」その一文字にかける想い
新生「第一工科大学」では、 全ての学科の学生に対し、サイエンス、 特にICT とデータサイエンス教育を充実して、 複雑多様化する社会で活躍できる人材を育てて参ります。 「工業」とは本来「モノづくり」を意味する言葉ですが、 現代社会においてはその「モノ」の意味が 大きく変化しています。 20 世紀の工業社会では「モノ」はどちらかといえば 「単体」で存在しており、 ただ在りさえすれば価値を持っていました。 しかし21 世紀の情報社会では全ての「モノ」が ICT により繋がっており、 その繋がりを用いた「サービス提供」こそが、 大きな価値を持つようになっています。 第一工業大学はこの変化に対応するべく、 コンピュータサイエンス、特にビッグデータを扱う データサイエンスや、機械に知能を持たせるAI など、 「サイエンス」の部分を大きく教育に取り込んでいくことを 目指し、「第一工科大学」へと校名変更することとしました。
建設系技術者を養成する道内唯一の専門学校※。技術職公務員・民間就職・国立大学編入が目指せます!
開校40周年を越える本校。技術職公務員をはじめ、測量士、施工管理技士(現場監督)、土地家屋調査士、設計、CAD、建設機械、樹木医、森林官、ガーデンデザイン、エクステリア、ビオトープ管理士など、学生一人ひとりの希望を応援します。 ★本校の特長★ 【1】2年制学科の6割が技術職公務員(土木職・農業土木職・林業職) 2024年度は公務員を志望した9名中7名が、2023年度は13名中12名が公務員に合格しました!しかも専門学校なのに大卒区分での合格実績も伸ばしています! 【2】難関の国家資格取得にメリット 測量士、樹木医、自然再生士、土木施工管理技士、造園施工管理技士、造園技能士、園芸装飾技能士など、建設業界で必要とされる数々の資格取得に、国家試験免除や実務経験短縮などの特典あり! 【3】国立大学3年次編入の実績 室蘭工業大学(3名)、山形大学、信州大学など。卒業生はその後、東京都庁やネクスコ東日本などで活躍中です! ※国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設一覧 https://www.gsi.go.jp/PCOMMENT/SurveyAct030618_shiteiichiran.htm
あらゆる樹木の病気を治療する樹木のお医者さんが「樹木医」である。対象となる樹木は、自然の樹木、天然記念物に指定されるような有名樹木、神社のご神木となるような重要樹木から、公園樹木、街路樹、一般家庭の庭にある樹木まで幅広い。適度に木や枝を間引いて、日光や栄養が行き届くようにするなどの手入れがされていないと病気になりやすいため、病気の予防対策などの指導も行う。樹木医になるには、7年以上の業務経験を経て、一般財団法人日本緑化センターの認定を受ける必要がある。
森林、都市部の公園や街路樹、個人宅とさまざまな場所に生息する樹木を担当するため、その地域の樹木がかかりやすい病気などの専門知識はもちろん、フットワークの軽さも重要。日頃から知識の向上に時間を惜しまない姿勢と、自然環境を守りたいという責任感が求められる。